開講年度2022
開講学科法律学科 2013年度以降入学
2020年度法学部法律学科
科目名民事訴訟法B
担当教員高木 敬一
学期曜日時限秋学期 金曜日 3時限
チームコードufagusb
科目区分選択
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーJ331-216-21
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
J-DP1-1 社会に関する知識 ◎ J-DP2 法律学の体系的知識 ◎ J-DP4-1 事実を客観的に把握する能力 ◎ J-DP4-2 体系的・論理的に思考する能力 ◎ J-DP4-3 物事を公正に判断する能力 ◎ J-DP5-1 法の精神の理解 ◎ J-DP5-2 社会的責任の自覚 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
上訴、既判力、当事者を学ぶ
授業の概要
 この講義は、民事訴訟法の講義科目の締めくくりにあたり、2年次の「民事訴訟法入門」と春学期の「民事訴訟法A」で取上げることができなかった項目のうち重要なものについて解説する。取上げる主な項目は、上訴、既判力、当事者などがある。特に既判力は、民事訴訟法のなかでは比較的難解とされているところであるが、その基礎的な理論について出来る限り平易に解説していきたいと考えている。
授業の到達
目標
 この講義は、民事訴訟法入門と民事訴訟法Aと合わせて、民事訴訟手続の概要を知り、民事訴訟法の基本的な理論を正確に理解することにより、市民生活において紛争に巻き込まれようとしたり、不幸にして紛争に巻き込まれて訴訟に直面したりした際に、社会人として適切に行動し、自己の利益を適正に守ることができるようにすることを目標とする。特に、この講義では、上訴、判決効、当事者などに関して、その基本となる原則や理論を用いて、民事訴訟手続に関して正確に論じ、適切に判断することができるようにすることを目指する。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日をめどに、定期試験の出題意図や解答状況等に関するコメントをWebCampusで送付する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1口頭弁論の諸原則(予習)参考書などで、口頭弁論の意義、口頭弁論を支配する諸原則について調べる(30)
(復習)参考書や授業中に配付されたレジュメで、口頭弁論を支配する諸原則について確認する(60)
2口頭弁論の手続(予習)参考書などで、口頭弁論の手続の流れについて調べる(30)
(復習)参考書や配付されたレジュメで、口頭弁論の手続について確認する(60)
3上訴制度の概要(予習)参考書などで、我が国の上訴制度、審級制度について調べる(30)
(復習)参考書や配付されたレジュメで、上訴制度について確認する(60)
4上訴の利益(予習)参考書などで、上訴の利益について調べる(30)
(復習)参考書や配付されたレジュメで、上訴の利益について確認する(60)
5控訴手続(予習)参考書などで、控訴審の手続、特に審理手続について調べる(30)
(復習)参考書や配付されたレジュメで、控訴審の審理手続について確認する(60)
6上告手続(予習)参考書などで、上告審の手続について調べる(30)
(復習)参考書や配付されたレジュメで、上告審の手続について確認する(60)
7既判力の本質と作用(予習)参考書などで、本案判決、訴訟判決、訴訟要件について確認する(30)
(復習)参考書や配付されたレジュメで、既判力の作用と既判力の本質について確認する(60)
8既判力の時間的範囲と遮断効(予習)参考書などで、既判力の時間的範囲について調べる(30)
(復習)参考書や配付されたレジュメで、既判力の時間的範囲について確認する(60)
9既判力の客観的範囲(予習)参考書などで、既判力の客観的範囲について調べる(30)
(復習)参考書や配付されたレジュメで、既判力の客観的範囲について確認する(60)
10既判力の主観的範囲その1 ~判決効の相対性の原則とその第三者への拡張~(予習)参考書などで、既判力の主観的範囲について調べる(30)
(復習)参考書や配付されたレジュメで、既判力の主観的範囲の原則と例外について確認する(60)
11既判力の主観的範囲その2 ~承継人と目的物の所持者~(予習)参考書などで、既判力の主観的範囲のうち、既判力が拡張される第三者について調べる(30)
(復習)参考書や配付されたレジュメで、既判力が拡張される第三者の範囲について確認する(60)
12当事者能力(予習)民法総則の概説書などで、権利能力及び権利能力なき社団・財団について確認する(30)
(復習)参考書や配付されたレジュメで、当事者能力について確認する(60)
13訴訟能力(予習)民法総則の概説書などで、行為能力、意思能力について確認する(30)
(復習)参考書や配付されたレジュメで、訴訟能力について確認する(60)
14当事者適格その1 ~法定訴訟担当~(予習)参考書などで、当事者適格の意義について調べる(30)
(復習)参考書や配付されたレジュメで、当事者適格の原則的な場合と第三者の訴訟担当について確認する(60)
15当事者適格その2 ~任意的訴訟担当~(予習)参考書などで、第三者の訴訟担当のうち任意的訴訟担当について調べる(30)
(復習)参考書や配付されたレジュメで、任意的訴訟担当について確認する(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験100%上訴、判決効等の基礎とその手続の概要を十分に理解し、講義内容を踏まえたうえで、設問に対して適切な論述ができる。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『テキストは指定せず、配付した資料を用いて講義する予定である。テキストを使用する場合は最初の講義の際に指示する。』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『新民事訴訟法講義 第3版』中野貞一郎ほか編有斐閣大学双書4900円+税978-4-641-09379-9
2.『民事訴訟法 第3版』長谷部由紀子岩波書店3400円+税978-4-0002-4890-7
参考URL
質疑応答
 質問等には研究室(アリスタワー9階7902室)でオフィスアワーの曜日・時間に対応する。但し、余裕があれば、その他の時間でも対応することがある。
備考
 法律学の専門科目であるから、令和4年(2022年)版(令和3年(2021年)版以前のものは不可。)の六法を持参することが必要である。
 新型コロナの流行により定期試験が実施できない場合は、学期末のレポートをもって代える。また、授業がオンラインになったときは、何回か課題の提出を求めることがある。その際は、定期試験または学期末レポート80%、課題20%の割合で評価する。いずれの場合もあらかじめ告知する。
画像
ファイル
更新日付2022/02/02 18:35:49