開講年度2022
開講学科経営学科 2013年度以降入学
科目名企業経営特論D
担当教員関 千里
学期曜日時限秋学期 月曜日 4時限
チームコードnp0tsn1
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーM231-238-74
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
M-DP1-1 多様な人々と意思疎通する能力 ◎ M-DP1-2 社会の課題を発見し解決を図る能力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
SDGsの理論と実践を学ぶ
授業の概要
【講義のねらい】 企業経営特論Dは2030年に向けた国際目標“SDGs(Sustainable Development Goals)について、マネジメント、地域、企業、国際ビジネス等の視点から講義を行うものです。講義にはSDGsの実践や理論に通じた専門家の登壇も仰ぎ、SDGsの枠組みや、その背景にある理論、アプローチを取り上げ、解説を付すとともに、先進的な取り組みについて、その実践、展開例を交えて説明を行います。なお、順序や内容は、進度に応じて変更されることがあります。
授業の到達
目標
【授業の目標】 本講義は、SDGsの枠組み、SDGsに関連するトピック、背景にある理論、アプローチについて学び、企業その他の組織において展開されているSDGsへの理解を深めること、そして学修した知識を活用しながら、現実問題に関連づけて説明できることを目的とします。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表以降の時点を以て、Web Campus「講義連絡」にて、当該学期の授業講評を送信できます。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1SDGs概論
◇SDGsの枠組みについて大づかみする。
【事前学修】17の目標からトピックをまとめておく(120)
【事後学修】講義ノートを整理し、理解を深める(120)
2市場・取引とSDGs
◇SDGsの視点から市場、取引を捉えなおす。
【事前学修】テーマについて気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義ノートを整理し、理解を深める(120)
3ヒューマンライツとSDGs
◇ヒューマンライツについてSDGsの面から考える。
【事前学修】テーマについて気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義ノートを整理し、理解を深める(120)
4スマートシティとSDGs
◇都市、地域とSDGsの関連を知る。
【事前学修】テーマについて気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義ノートを整理し、理解を深める(120)
5ワークショップ
◇SDGsの枠組み、アプローチを体感する。
【事前学修】テーマについて気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義ノートを整理し、理解を深める(120)
6ESG投資とSDGs
◇SDGsを促す投資、情報開示について学ぶ。
【事前学修】テーマについて気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義ノートを整理し、理解を深める(120)
7サプライチェーン・マネジメントとSDGs
◇持続可能性から連鎖を理解する。
【事前学修】テーマについて気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義ノートを整理し、理解を深める(120)
8ダイバーシティ・マネジメントとSDGs
◇SDGsと包摂性について学ぶ。
【事前学修】テーマについて気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義ノートを整理し、理解を深める(120)
9グローバル・マネジメントとSDGs
◇SDGsの面からグローバル化を考える。
【事前学修】テーマについて気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義ノートを整理し、理解を深める(120)
10情報技術とSDGs
◇情報技術の進展をSDGsの観点で捉える。
【事前学修】テーマについて気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義ノートを整理し、理解を深める(120)
11本業が駆動するSDGs
◇企業その他の組織の本業力からSDGsを学ぶ。
【事前学修】テーマについて気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義ノートを整理し、理解を深める(120)
12SDGsを通じた価値共創
◇様々なアクターにより創み出される価値を考える。
【事前学修】テーマについて気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義ノートを整理し、理解を深める(120)
13地域活性化とSDGs
◇SDGsをベースとした地域の活性化を学ぶ。
【事前学修】テーマについて気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義ノートを整理し、理解を深める(120)
14サーキュラー・エコノミーとSDGs
◇循環経済についてSDGsとの関連を知る。
【事前学修】テーマについて気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義ノートを整理し、理解を深める(120)
15SDGsを通じた社会課題の解決
◇バックキャスティングアプローチを理解する。
【事前学修】テーマについて気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義内容の総ざらえ(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
講義課題シート(リアクションペーパー、小レポート含)75%SDGsの枠組みと理論を充分に理解し、設問の意図をふまえた上で、形式にしたがって記述、各テーマに対応した論述を行うことができる。
授業参画度25%講義受講の積極的な態勢、各回キーワードの記述が不足なく行われている。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『特定のテキストは使用しません』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『地図とデータで見るSDGsの世界ハンドブック』イヴェット・ヴェレほか著原書房
2.『未来を変える目標 SDGsアイデアブック』Think the Earth編紀伊国屋書店
3.『SDGsの基礎』事業構想大学院大学出版部編宣伝会議
参考URL
1.国連広報センター(2030アジェンダ)SDGsに関連する情報が入手可能です
質疑応答
質問は授業後にてお受けいたします。
その他の曜日・時間帯については、名城公園キャンパス事務室にお問い合わせください。
備考
* 遅刻,私語,携帯電話の使用,授業中の出入り,録音・録画・動画撮影,ルールから外れたSNS等への情報発信等、社会人としてのマナーに反する行為は厳禁です。

* 授業進行の妨げになる迷惑行為、および不正行為については、厳しく対処いたします。
画像
ファイル
更新日付2022/02/07 11:41:41