開講年度2022
開講学科経営学科 2013年度以降入学
科目名人事管理論Ⅱ
担当教員関 千里
学期曜日時限秋学期 火曜日 2時限
チームコード5pm4dmh
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーM231-238-04
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
M-DP1-2 社会の課題を発見し解決を図る能力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
企業におけるヒトのマネジメントについて考える
授業の概要
【講義のねらい】 人事管理論Ⅱは、人事管理論Ⅰで学んだ人材マネジメント(Human Resource Management :HRM)の基本的な考え方・理論をベースとして、現代の人事・労務管理における諸様相について理解を深めていくための科目です。
 自らのキャリアを拓き、大学からビジネスの場面へのスムーズな移行を果たして行けるように、新しい動向や流れも織り込んで講義を進めていく予定です。なお、講義順序や内容は、進度に応じて変更されることがあります。
授業の到達
目標
【講義の目標】 本講義は、人材のマネジメントに関する基本および発展的な理論を学び、関連するトピックについて考えることをつうじて、企業、その他の組織における「ヒト」の管理および活用に理論を応用し、現実に関連づけて説明ができるようになるなど、人材マネジメントをより深く理解することを目的としています。講義の受講により、キャリア・デザインのスケジュール感をつかむことができると思います。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表以降の時点を以て、Web Campus「講義連絡」にて、当該学期の授業講評をお知らせできます。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1人事・労務管理をめぐる諸要因
◇経営環境と人事・労務管理の相互作用を理解する。
【事前学修】前日に気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義ノートを整理し、理解を深める(120)
2日本的雇用慣行
◇長期安定雇用、年功序列、企業内組合を吟味する。
【事前学修】テーマについて気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義ノートを整理し、理解を深める(120)
3戦略的人的資源管理(1)
◇戦略的人的資源管理の展開について学ぶ。
【事前学修】テーマについて気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義ノートを整理し、理解を深める(120)
4戦略的人的資源管理(2)
◇組織と個人の新たなかかわり方について理解する。
【事前学修】テーマについて気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義ノートを整理し、理解を深める(120)
5多様性のマネジメント
◇ダイバーシティ・マネジメントについて理解する。
【事前学修】テーマについて気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義ノートを整理し、理解を深める(120)
6従業員の生活支援
◇ファミリー・フレンドリー施策の展開を考える。
【事前学修】テーマについて気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義ノートを整理し、理解を深める(120)
7キャリア開発(1)
◇キャリア概念、キャリア・アンカーの考え方を学ぶ。
【事前学修】テーマについて気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義ノートを整理し、理解を深める(120)
8キャリア開発(2)
◇女性労働や高齢者雇用等、多様な展開を考える。
【事前学修】テーマについて気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義ノートを整理し、理解を深める(120)
9感情労働(1)
◇感情労働の概念について学ぶ
【事前学修】テーマについて気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義ノートを整理し、理解を深める(120)
10感情労働(2)
◇サービス産業における働き方を考える
【事前学修】テーマについて気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義ノートを整理し、理解を深める(120)
11職場学習
◇組織社会化のプロセスについて学ぶ。
【事前学修】テーマについて気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義ノートを整理し、理解を深める(120)
12企業スポーツと人事・労務管理(1)
◇企業スポーツをめぐる諸問題を考える。
【事前学修】テーマについて気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義ノートを整理し、理解を深める(120)
13企業スポーツと人事・労務管理(2)
◇スポーツ選手のキャリアについて考える。
【事前学修】テーマについて気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義ノートを整理し、理解を深める(120)
14SDGsが変えるマネジメント、人事・労務管理
◇SDGsと人材マネジメントの態様を理解する。
【事前学修】テーマについて気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義ノートを整理し、理解を深める(120)
15人事・労務管理の課題と今後の方向性
◇人材マネジメントからタレントマネジメントへ
【事前学修】テーマについて気になるニュースをまとめておく(120)
【事後学修】講義ノートを整理し、理解を深める(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験65%人材マネジメントの基本理論を充分に理解し、設問の意図をふまえた上で、設問形式にしたがって記述、各テーマに対応した論述を行うことができる。
授業参画度35%講義受講の積極的な態勢、各回キーワードの記述が不足なく行われている。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『特定のテキストは使用しません』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『新訂 人的資源管理』原田順子・平野光俊 著放送大学教育振興会
2.『組織の心理学 [新版]』田尾雅夫 著有斐閣
参考URL
1.Society for Human Resource Management人材マネジメントの最新情報が入手可能です
質疑応答
質問は授業後、およびオフィスアワー(火曜日昼休み)にてお受けいたします。
その他の曜日・時間帯については、名城公園キャンパス事務室にお問い合わせください。
備考
* 遅刻,私語,携帯電話の使用,授業中の出入り,録音・録画・動画撮影,ルールから外れたSNS等への情報発信等、社会人としてのマナーに反する行為は厳禁です。

* 授業進行の妨げになる迷惑行為、および不正行為については、厳しく対処いたします。

* 人事管理論Ⅰを履修した後、人事管理論Ⅱを受講することをおすすめします。
画像
ファイル
更新日付2022/02/03 23:51:19