開講年度2022
開講学科経済学科 2013年度以降入学
2020年度経済学部経済学科
科目名財務会計論B
担当教員松田 修
学期曜日時限秋学期 金曜日 4時限
チームコードy6nnii1
科目区分選択
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーE331-240-04
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
E-DP3-1 応用的分析力 ◎ E-DP3-2 問題解決力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
財務会計の基礎および財務3表の理解
授業の概要
授業では、財務会計論の概要と理論的基礎をわかりやすく解説し、会計がどのような役割を果たしているのか、会計の考え方は歴史的にどのように変化してきたのか、会計を学ぶ意義とはなにか、について学んでいきます。後半では、財務3表(キャッシュフロー計算書、財政状態計算書・貸借対照表、損益計算書・包括利益計算書)の構造と利用の仕方、財務3表に表示される各要素(資産、負債、持分、収益、費用)について理解し、企業経営の実態を明らかにするための重要な分析指標とそれらの意味について考えていきます。
授業の到達
目標
財務諸表の作成および読解にかかわる専門知識を身につけ、財政状態、経営成績、キャッシュフローなどのデータをもとに、企業経営の実態を理解する能力の修得ができるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
WebCampusの「講義連絡」機能を使用する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1企業活動と会計【予習】「 企業活動と会計」を熟読し、内容を確認(60)【復習】「財務会計と管理会計」の理解を深める(60)【課題】「1企業活動と会計」確認テスト等を解答(120)
2会計の機能と制度会計の枠組み【予習】「会計の機能と制度会計の枠組み」を熟読し、内容を確認(60)【復習】「債権者・投資者保護」の理解を深める(60)【課題】「2会計の機能と制度会計の枠組み」確認テスト等を解答(120)
3伝統的会計の枠組み【予習】「伝統的会計の枠組み」を熟読し、内容を確認(60)【復習】「収益費用観」の理解を深める(60)【課題】「3伝統的会計の枠組み」確認テスト等を解答(120)
4現代会計の枠組み【予習】「現代会計の枠組み」を熟読し、内容を確認(60)【復習】「資産負債観」の理解を深める(60)【課題】「4現代会計の枠組み」確認テスト等を解答(120)
5財政状態計算書・貸借対照表【予習】「財政状態計算書・貸借対照表」を熟読し、内容を確認(60)【復習】「貸借対照表に基づく財務諸表分析等」の理解を深める(60)【課題】「5財政状態計算書・貸借対照表」確認テスト等を解答(120)
6損益計算書・包括利益計算書【予習】「損益計算書・包括利益計算書」を熟読し、内容を確認(60)【復習】「損益計算書に基づく財務諸表分析等」の理解を深める(60)【課題】「6損益計算書・包括利益計算書」確認テスト等を解答(120)
7キャッシュフロー計算書【予習】「キャッシュフロー計算書」を熟読し、内容を確認(60)【復習】「キャッシュフロー計算書の目的等」の理解を深める(60)【課題】「7キャッシュフロー計算書」確認テスト等を解答(120)
8資産の会計【予習】「資産の会計」を熟読し、内容を確認(60)【復習】「流動資産・金融資産・固定資産等」の理解を深める(60)【課題】「8資産の会計」確認テスト等を解答(120)
9負債・持分の会計【予習】「負債・持分の会計」を熟読し、内容を確認(60)【復習】「負債・持分の意義と分類」の理解を深める(60)【課題】「9負債・持分の会計」確認テスト等を解答(120)
10損益の会計【予習】「損益の会計」を熟読し、内容を確認(60)【復習】「収益の認識と測定等」の理解を深める(60)【課題】「10損益の会計」確認テスト等を解答(120)
11コーポレート・ガバナンスと会計監査【予習】「コーポレート・ガバナンスと会計監査」を熟読し、内容を確認(120)【復習】「会計監査等」の理解を深める(60)【課題】「11スと会計監査等」確認テスト等を解答(120)
12グローバル管理会計【予習】「グローバル管理会計」を熟読し、内容を確認(120)【復習】「管理会計と財務会計のちがい」の理解を深める(60)【課題】「12グローバル管理会計」確認テスト等を解答(120)
13グローバル財務会計(1):IFRS【予習】「グローバル財務会計」を熟読し、内容を確認(60)【復習】「IFRS」の理解を深める(60)【課題】「13グローバル財務会計」確認テスト等を解答(120)
14グローバル財務会計(2):ヨーロッパの会計【予習】「グローバル財務会計」を熟読し、内容を確認(60)【復習】「イギリス等の会計」の理解を深める(60)【課題】「イギリス・ドイツ・フランスの会計」を解答(120)
15グローバル財務会計(3):アセアンの会計【予習】「グローバル財務会計」を熟読し、内容を確認(60)【復習】「インドネシア等の会計」の理解を深める(60)【課題】「インドネシア・シンガポール・マレーシアの会計」を解答(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
毎授業終了後に提出する課題・レポート100%シラバスで明示された到達目標の達成度を課題・レポートから判断する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『続・ズバッ!とわかる会計学』向伊知郎編同文舘出版286097844952004282020年
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『財務会計講義』桜井久勝中央経済社418097845023864112021年
2.『財務諸表分析』桜井久勝中央経済社374097845023424172020年
3.『税理士試験財務諸表論の集中講義30』並木秀明中央経済社275097845022849152018年
4.『国際会計論』森川八洲男白桃書房286097845613520822015年
参考URL
質疑応答
オフィスアワー(メールアドレス) matsudacpta+aguF4@gmail.com
備考
わからないことがある場合には、毎回の授業時にいつでも質問してください。
準備学習【予習】および事後学習【復習】【課題】では、WebCampusを利用してください。
授業参加回数(又は課題・レポート提出回数)が3分の2に満たない場合、不合格となります。
画像
ファイル
更新日付2022/01/25 09:10:38