開講年度2022
開講学科経済学科 2013年度以降入学
2020年度経済学部経済学科
科目名経済情報処理Ⅱ
担当教員近藤 智
学期曜日時限秋学期 火曜日 4時限
チームコードva5tq7i
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーE231-233-06
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
E-DP1-4 ICT処理能力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
情報・データの入手から整理、集計、数式・モデルを使った分析、シミュレーションまで
授業の概要
 誰もが高性能なパソコンやスマートフォンを持つ時代になった。手持ちのパソコンやスマートフォンを使って情報・データを入手し整理、集計、分析するスキルを身に付けたら、大学でのレポート・論文作成に役立てられることはもちろん、日常生活や仕事における様々な場面で有効活用でき、また作業を劇的に効率化できる。
 そこで本講義では、次の3つの基本スキルを修得する。
①インターネットを通じた情報・データの入手
 ・官公庁や民間企業のWebサイトからの入手
 ・自分でWebアンケート調査を実施して入手
②表計算ソフト(エクセル)を使った情報・データの整理、集計と分析
③情報・データと数式モデルを活用したシミュレーション

 各回とも、練習問題に取り組みながらエクセルを使い実践的に学習する。ただし、単なるデータ入力作業に陥らないよう、分析の考え方や利用する数式の理解を重視して進める。
授業の到達
目標
(1)各分析の基礎になる基本的な数式(1次関数と指数関数)の意味について説明できる。
(2)表計算ソフト(エクセル)を使ってデータを整理、集計、分析する基本スキルを実用できる。
(3)学習した基本シミュレーションの意味を理解し実用できる。
(4)Webアンケート調査の作成、実施を含めて、Webサイトを活用した情報・データの入手ができるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
レポート試験実施後にレポート試験結果の講評をWebCampusなどでフィードバックする。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
情報通信企業での実務経験と、国・地方自治体、民間企業・団体から各種統計データの収集・分析や各種アンケート調査の設計・実施・分析などを依頼され担当した経験を、本講義の教育内容に反映させている。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1【イントロダクション】
:コンピュータ・スマートフォンやインターネットを「真に使いこなす」とは?
(予)シラバスに目を通しておくこと(30~)
(復)授業内容を復習すること(30~)
2【テーマ1】 1次関数を使った数式モデルとシミュレーション
:1次関数の意味の理解とエクセルを使ったグラフ作成

[課題1] 自動車の所有コストのシミュレーション
:車両購入価格、燃費、ガソリン価格などをパラメータとした自動車の所有コストモデルの作成とシミュレーション
(予)事前配布資料等に目を通しておくこと(30~)
(復)授業内容を復習すること(30~)
3 〃(予)事前配布資料等に目を通しておくこと(30~)
(復)授業内容を復習すること(30~)
4【テーマ2】 指数関数を使った数式モデルとシミュレーション
:指数関数の意味の理解とエクセルを使ったグラフ作成

[課題2] 借入金返済のシミュレーション
:クレジットカードのリボ払いによる借入金の返済シミュレーション
(予)事前配布資料等に目を通しておくこと(30~)
(復)授業内容を復習すること(30~)
5 〃(予)事前配布資料等に目を通しておくこと(30~)
(復)授業内容を復習すること(30~)
6 〃(予)事前配布資料等に目を通しておくこと(30~)
(復)授業内容を復習すること(30~)
7 〃(予)事前配布資料等に目を通しておくこと(30~)
(復)授業内容を復習すること(30~)
8[課題3] 将来人口の推計シミュレーション
:地元市町村の将来人口と人口構成のシミュレーション
(予)事前配布資料等に目を通しておくこと(30~)
(復)授業内容を復習すること(30~)
9 〃(予)事前配布資料等に目を通しておくこと(30~)
(復)授業内容を復習すること(30~)
10 〃(予)事前配布資料等に目を通しておくこと(30~)
(復)授業内容を復習すること(30~)
11【テーマ3】 Webアンケート調査の企画から集計・分析まで
:アンケート調査の企画、Webアンケートの作成、実施とエクセルによるクロス集計・分析

[課題4] スマートフォンに関するアンケート調査と集計・分析
:Googleフォームを使った「格安スマホ」のニーズ調査・分析
(予)事前配布資料等に目を通しておくこと(30~)
(復)授業内容を復習すること(30~)
12 〃(予)事前配布資料等に目を通しておくこと(30~)
(復)授業内容を復習すること(30~)
13 〃(予)事前配布資料等に目を通しておくこと(30~)
(復)授業内容を復習すること(30~)
14 〃(予)事前配布資料等に目を通しておくこと(30~)
(復)授業内容を復習すること(30~)
15 〃(予)事前配布資料等に目を通しておくこと(30~)
(復)授業内容を復習すること(30~)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
平常点10%(+)授業中の教員による質問に対して挙手による回答
(-)授業中の私語
授業内レポート(課題1~4の提出)90%・課題1~3は各20点、課題4は30点。
・課題ごとに、該当するテーマの理解度と課題の完成度を評価。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を配布する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『手持ちのエクセルの本(情報リテラシーのテキストなど)』授業では毎回エクセルを使う。エクセルの使用時に参照すると理解しやすく覚えやすい。
2.『手持ちの数学の本(経済数学のテキストなど)』[課題1]~[課題3]で使う数学を確認するために使うと理解が深まる。
3.『統計学の基礎から学ぶ Excelデータ分析の全知識』三好大悟インプレス1800+税4295011088データの整理、グラフの作成から統計分析まで、[課題1]~[課題4]の全体で役立つ。
4.『図解 アンケート調査と統計解析がわかる本[新版]』酒井 隆日本能率協会マネジメントセンター2100+税4820747525特に[課題4]の参考になる。
参考URL
1.愛知学院・Office365の案内エクセル等(Office365)の入手方法
2.GoogleフォームGoogleのWeb内オフィスソフトのうちアンケート作成用の「フォーム」。課題4で使う。
3.国立社会保障・人口問題研究所市町村別の人口データ等。課題3で使う。
質疑応答
・授業中に挙手のうえ質問してよい。
・授業中にできなかった質問などは、オフィスアワーに研究室で対応する。
備考
・授業では、マイクロソフト社の表計算ソフト・エクセルを使用する。
・エクセルやワードを含めたマイクロソフト・オフィス(Office365)は、本学学生なら上記参考URL1から自宅パソコンにもダウンロードできる。自宅パソコンがある人は、自習およびレポート作成のため利用するとよい。
・受講学生の状況により授業内容等が変わる可能性がある。
画像
ファイル
更新日付2022/02/02 20:30:04