開講年度2022
開講学科商学科 2013年度以降入学
2020年度商学部商学科
科目名貿易政策B
担当教員伍 翔
学期曜日時限秋学期 木曜日 4時限
チームコード0ds31jr
科目区分選択
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーC331-239-58
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
C-DP2-3 国際ビジネスに関する深い知識や優れた技能を身につけている。 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
貿易政策応用編:貿易政策の効果を理解します。
授業の概要
多くの国や地域はWTOと地域貿易協定の制度に従い、自由貿易化というゲームに参加し、経済活動を行っています。春学期で取り上げた貿易制度を理解したうえ、本講義で「ゲームの戦略」について、つまり貿易政策の基礎及び応用を中心に学びます。授業内容の理解を深めるため、日中・米中貿易政策のケーススタディーを加えます。
授業の到達
目標
貿易政策の基礎的な知識を得ることができます。また、日中・米中貿易政策のケーススタディーを通じて、貿易政策の特徴と問題点・課題を理解できるようになります。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
WebCampusの「講義連絡」機能、Teamsを使用し、課題の中の特徴的な見解や誤解についてコメントします。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1イントロダクション(ゲームの戦略としての貿易政策、講義内容の紹介、諸注意事項)・シラバスを予習すること(120)
・戦略的貿易政策の定義について調べておくこと(120)
2貿易政策応用①補助金・相殺措置・前回の最後に発表するキーワードを調べておくこと(120)
・授業後にWebCampusから配信される課題を行うこと(120)
3貿易政策応用②原産地規則同上
4貿易政策応用③大国と小国における関税政策同上
5貿易政策応用④非関税政策同上
6貿易政策応用⑤日本における貿易政策同上
7貿易政策応用⑥中国における貿易政策同上
8中間課題・前回の最後に発表するキーワードを調べておくこと(120)
・前回までの学習内容を復習すること(120)
9戦略的貿易政策
(冒頭に中間課題について、解答の解説、誤解についてのコメント、質疑応答)
・前回の最後に発表するキーワードを調べておくこと(120)
・授業後にWebCampusから配信される課題を行うこと(120)
10戦略的貿易政策の活用例①中国の三来一補政策同上
11戦略的貿易政策の活用例②日本の輸出補助金制度同上
12戦略的貿易政策の限界同上
13貿易戦争の勝者は誰か同上
14RCEPが日本にもたらす経済効果同上
15総括同上
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
平常点30%授業ごとの課題の完成度や解答状況によって評価する
中間課題20%課題の完成度によって学習内容の理解度を評価する
定期試験50%解答の完成度によって学習内容の理解度を評価する
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『なし(授業中に配布資料を使用する)』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『国際経済学をつかむ』石川城太・菊池徹・椋木寛著有斐閣2100978-4-641-17704-8
2.『国際経済学の基礎』鈴木克彦著関西学院大学出版会2900978-4-86283-015-9
3.『はじめて学ぶ人のためのグローバル・ビジネス(第三版)』梶浦雅己編著文眞堂2700978-4-8309-5070-4
参考URL
質疑応答
授業時間外の連絡事項や質問はメールにてお願いします。
wuxiang@dpc.agu.ac.jp
その際は必ず履修科目、学生番号と氏名を記載してください。
備考
・授業ごとに課題を行います。
・主として講義を行いますが、中間課題の提出を課します。
★中間課題を提出しなかった人には、例え定期試験その他で60点以上取ったとしても単位は与えません。
秋学期開講の貿易政策Bの履修には、春学期に貿易政策Aを履修していることが望ましいです。
画像
ファイル
更新日付2022/02/10 01:47:45