開講年度2022
開講学科商学科 2013年度以降入学
2020年度商学部商学科
科目名流通論B
担当教員李 素煕
学期曜日時限秋学期 水曜日 1時限
チームコード21vpa39
科目区分必修
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーC111-239-42
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
C-DP2-1 ビジネスの現場において必要不可欠とされる広範な知識や技能を修得している。 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
流通活動を担当している流通機関の種類と役割,それを規制する政策について。
授業の概要
流通論Bでは、生産者、小売業者、卸売業者など、自分たちに身近な企業が流通においてどの様な役割を果たしているのか解説します。また、自らが消費者として流通にかかわっている点も解説します。
授業の到達
目標
履修学生が、生産者、小売業者、卸売業者、消費者など流通機関の種類と役割について理解することができる。また、それを規制する政策についても理解することができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日以降WebCampus講義連絡機能もしくはteamsによって、課題の総評や模範となる解答例等を送信する。
使用言語
日本語。
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス:この科目の概要と半期のスケジュールを説明する。予習:教科書の目次、シラバスを把握する(120)
復習:授業における説明に該当する教科書の部分を確認する(120)
2消費者と流通①:われわれ消費者がどのように流通にかかわっているのか説明する。
買い物,購買行動モデル
予習:自らの買い物経験を思いだして具体的に何をしているのか書き出してみる(120)
復習:授業における説明に該当する教科書の部分を確認する(120)
3消費者と流通②:われわれ消費者が関わっている流通活動について説明する。
消費者運動,生協
予習:新聞等で消費者に関する記事を検索してみる(120)
復習:授業における説明に該当する教科書の部分を確認する(120)
4小売業者と流通①:小売業者にはどのようなものがあり,流通において役割を果たしているのか説明する。
定義,分類
予習:訪ねた経験のある小売業者がどのような活動をしているのか書き出してみる(120)
復習:授業における説明に該当する教科書の部分を確認する(120)
5小売業者と流通②:小売業者がどのような活動をして流通において役割を果たしているのか説明する。
小売構造
予習:新聞等の経済ニュースで取り上げられている小売業者の例を探してみる(120)
復習:授業における説明に該当する教科書の部分を確認する(120)
6卸売業者と流通①:卸売業者にはどのようなものがあり,流通において役割を果たしているのか説明する。
定義,分類
予習:新聞等の経済ニュースで取り上げられている卸売業者の例を探してみる(120)
復習:授業における説明に該当する教科書の部分を確認する(120)
7卸売業者と流通②:卸売業者にはどのようなものがあり,流通において役割を果たしているのか説明する。
卸売構造
予習:新聞等の経済ニュースで取り上げられている卸売業者の例を探してみる(120)
復習:授業における説明に該当する教科書の部分を確認する(120)
8生産者と流通①:生産者がどのように流通にかかわっているのか説明する。
生産者の流通介入
予習:自らが購入した生産者の商品について,どのように売られていたのか書き出してみる(120)
復習:授業における説明に該当する教科書の部分を確認する(120)
9生産者と流通②:生産者がどのように流通にかかわっているのか説明する。
マーケティング・マネジメント
予習:新聞等の経済ニュースで取り上げられている生産者マーケティングの例を探してみる(120)
復習:授業における説明に該当する教科書の部分を確認する(120)
10生産者と流通③:生産者がどのように流通にかかわっているのか説明する。
流通チャネルの管理
予習:新聞等の経済ニュースで取り上げられている生産者と商業者の関係の例を探してみる(120)
復習:授業における説明に該当する教科書の部分を確認する(120)
11情報と流通①:コンピュータネットワークの発達が流通の変化を促している現状を説明する。                          POSシステム、EDI予習:新聞等の経済ニュースで取り上げられている流通情報化の例を探してみる(120)
復習:授業における説明に該当する教科書の部分を確認する(120)
12情報と流通②:コンピュータネットワークの発達が流通の変化を促している現状を説明する。                      電子商取引予習:新聞等の経済ニュースで取り上げられている電子商取引の例を探してみる(120)
復習:授業における説明に該当する教科書の部分を確認する(120)
13流通政策①:流通活動を規制する政策について説明する。
政策の目的、競争政策
予習:新聞等の経済ニュースで取り上げられている独占禁止法の例を探してみる(120)
復習:授業における説明に該当する教科書の部分を確認する(120)
14流通政策②:流通活動を規制する政策について説明する。
商業振興、まちづくり
予習:新聞等の経済ニュースで取り上げられているまちづくりの例を探してみる(120)
復習:授業における説明に該当する教科書の部分を確認する(120)
15まとめ                                    これまでの授業内容の振り返り最近話題になった流通に関する経済ニュースを新聞等で検索する(120)
復習:授業における説明に関連する事例を自分なりに新聞等で探して見る(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験70%授業の内容を理解して,流通活動を担当している流通機関の種類と役割,それを規制する政策等について記述しているかどうか。
中間レポート(ないしは小テスト)30%授業に取り組む姿勢を示したうえで,授業内容を自分なりにまとめることができるかどうか。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『最新流通論』青木均・尾碕眞・岡野純司創成社2750円978-4-7944-2563-8
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『日経新聞』
2.『日経流通新聞』
3.『日経MJトレンド情報源』日経MJ日本経済新聞出版社
参考URL
1.日経新聞流通に関する経済ニュースを知ることができる。
質疑応答
授業担当の教員が、授業終了後、あるいはオフィスアワーに記載された時間帯(それ以外に教員研究室在室時にも対応可)で直接またはメールにて質疑を受けます。
備考
授業中の私語,スマートフォン・携帯電話・ゲーム機の使用は禁止。
PowerPointの画面をノートに書くだけではなく口頭説明もノートすること。
画像
ファイル
更新日付2022/02/01 13:06:01