開講年度2022
開講学科2020年度商学部商学科
科目名ドイツ語Ⅱ DA
担当教員白川 茜
学期曜日時限秋学期 火曜日 4時限
チームコードt4prxse
科目区分選択必修
授業形態外国語
対象学年1年
単位数1
科目ナンバーB114-145-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP2-1 多様性の理解 ◎ B-DP3-2 言語表現力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
ドイツ語の基礎運用能力の養成
授業の概要
ドイツ語初級者のための基本的な文法知識を獲得するとともに、日常会話で使われる表現などを学んでいく。母語と第一外国語(英語)以外の言語に触れることによって、言語の多様性を学ぶと同時に、その言語の持つ世界や視点、その言語が話されている地域の文化についての知識を得て、幅広い興味や視野を養成する。
授業の到達
目標
コミュニケーションに必要なドイツ語の文法知識を身につける(独検4級程度)。
ドイツ語が話されている地域への理解を深める。
定期テストや単位取得のための勉強ではなく、受講者が関心のある事柄を本やネットで読んだり、留学・旅行で役立てられたりできるような「生きた言語」の習得を目指す。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
WebCampusより「講義連絡」機能を利用して、定期試験の結果を全体へのコメントとしてフィードバックする。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1前期の復習【予習】前期に学んだ文法をあらかじめおさらいしておく(30)
2話法の助動詞【予習】 話法の助動詞の種類には何があるか確認しておく(20)
3話法の助動詞 (2)【復習】「~できる」「~しなくてはならない」など習った話法の助動詞を覚える(30)
4分離動詞・非分離動詞【復習】分離動詞と非分離動詞の違いを確認する(20)
5分離動詞・非分離動詞 (2)【復習】話法の助動詞との組み合わせの場合など様々な用法を覚える(20)
6動詞の三基本形【予習】テキストに出ている不定形、過去形、過去分詞の三基本形の例を見ておく(30)
【課題】小テストの勉強:今まで習ったところを復習しておく(60)
7現在完了【復習】haben/sein+過去分詞の形を覚える(20)
8現在完了 (2)【復習】テキストに出ている過去分詞を覚える(30)
9過去形【復習】sein、habenの過去形を覚える(20)
10非人称のes【復習】esを使った構文を覚える(20)
【課題】小テストの勉強:今まで習ったところを復習しておく(60)
11従属の接続詞と副文【予習】undやaberなど今まで習った接続詞を確認しておく(20)
12従属の接続詞と副文 (2)【復習】weil、dassなど従属の接続詞の種類を覚える(30)
13zu不定詞句【復習】zu不定詞の用法を覚える(30)
14後期の文法総まとめ【1】【課題】冬休みにあった出来事をドイツ語で書いてくる(60)
15後期の文法総まとめ【2】【復習】前回の課題の見直し(20)
【課題】前期試験対策(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験60%筆記による試験。
小テスト40%15回の授業の中で2回行われる筆記による試験。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『クラッセ!ノイ 初級ドイツ語総合読本(CD付)』谷澤優子他著白水社2400円+税978-4-560-06421-4
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業後に対応。
備考
外国語の上達のためには、①大きな声で元気に発音する ②日々の予習と復習 が大切です。身構えず、積極的な授業への参加を求めます。
必ず毎回の授業に教科書と独和・和独辞典を持ってきて下さい。
授業中の私語、携帯電話の使用は厳禁です。度重なる遅刻や欠席、途中退出を繰り返す場合は受講をお断りすることがありますので注意して下さい。
画像
ファイル
更新日付2022/02/11 12:29:12