開講年度2022
開講学科2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
科目名英語Ⅱb EG
担当教員山下 あや
学期曜日時限秋学期 火曜日 2時限
チームコードkvikx9o
科目区分必修
授業形態外国語
対象学年1年
単位数1
科目ナンバーB114-141-04
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-2 言語表現力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
英文を読み、理解する能力の向上を目指す
授業の概要
様々なトピックを扱った文章のリーディングを通して英語基礎力の向上を目指します。読めるようになった文章を音読で復習し、しっかりとした基礎力の強化を図ります。
授業の到達
目標
正しい読み方で英文が読め、基礎的な英語力を付けることを目標とします。語彙の小テストを通して基礎的な語彙力も付けていきましょう。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
WebCampusより「講義連絡」機能を使用する
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1Orientation(授業内容確認)<復習> 半期の授業計画確認(30)
2Unit3 Chapter 7 The Reliability of Eyewitnesses
目撃者の信頼性
<予習> 指定された範囲を読んでくる(60)<復習>授業で説明したことの確認、音読練習(30)
3Unit3 Chapter 7 The Reliability of Eyewitnesses
目撃者の信頼性
<予習> 指定された範囲を読んでくる(60)<復習>授業で説明したことの確認、音読練習(30)
4Unit3 Chapter 8 Innocent until Proven Guilty: The Criminal Court System
推定無罪:アメリカの刑事裁判制度
<予習> 指定された範囲を読んでくる(60)<復習>授業で説明したことの確認、音読練習(30)
5Unit3 Chapter 8 Innocent until Proven Guilty: The Criminal Court System
推定無罪:アメリカの刑事裁判制度
<予習> 指定された範囲を読んでくる(60)<復習>授業で説明したことの確認、音読練習(30)
6Unit3 Chapter 9 Solving Crimes with Modern Technology
現代科学が犯罪を暴く
<予習> 指定された範囲を読んでくる(60)<復習>授業で説明したことの確認、音読練習(30)
7Unit3 Chapter 9 Solving Crimes with Modern Technology
現代科学が犯罪を暴く
<予習> 指定された範囲を読んでくる(60)<復習>授業で説明したことの確認、音読練習(30)
8Unit4 Chapter 10 Ancient Artifacts and Ancient Air
遺物に密封された古代の空気
<予習> 指定された範囲を読んでくる(60)<復習>授業で説明したことの確認、音読練習(30)
9Unit4 Chapter 10 Ancient Artifacts and Ancient Air
遺物に密封された古代の空気
<予習> 指定された範囲を読んでくる(60)<復習>授業で説明したことの確認、音読練習(30)
10Unitr4 Chapter 11 Medical Technology: Saving Lives with Robotics
医療技術の発達:ロボットが命を救う
<予習> 指定された範囲を読んでくる(60)<復習>授業で説明したことの確認、音読練習(30)
11Unitr4 Chapter 11 Medical Technology: Saving Lives with Robotics
医療技術の発達:ロボットが命を救う
<予習> 指定された範囲を読んでくる(60)<復習>授業で説明したことの確認、音読練習(30)
12Unit4 Chapter 12 Mars Our Neighbor in Space
宇宙の中の隣人、火星
<予習> 指定された範囲を読んでくる(60)<復習>授業で説明したことの確認、音読練習(30)
13Unit4 Chapter 12 Mars Our Neighbor in Space
宇宙の中の隣人、火星
<予習> 指定された範囲を読んでくる(60)<復習>授業で説明したことの確認、音読練習(30)
14英語力評価テストを実施試験に向けて、これまでの復習(90分)
15TOEIC実践問題<予習> 指定された範囲を読んでくる(60)<復習>授業で説明したことの確認、音読練習(30)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
授業中の確認テスト30%授業内容が理解できているか確認します
定期試験70%授業内容が理解できているか評価します
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『Reading Choice』Yasuko Okino, Miwako YamashinaCengage Learning2150円978-1-285-19749-4
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業後に質問して下さい。それ以外はアリスタワー9階の教養部控室にいます。
備考
画像
ファイル
更新日付2022/02/03 11:21:05