開講年度2022
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
科目名人間と環境Ⅱ
担当教員北村 雅人
学期曜日時限秋学期 木曜日 2時限
チームコード2qzr42q
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーB231-646-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-3 課題発見力 ◎ B-DP3-5 問題解決力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
化学の発展とその時代背景を通して「人間と環境」を考える
授業の概要
人間と環境Iと連動する。歴史に名を残した化学者の時代背景や当時の衣食住環境や自然・社会・家庭環境等を顧みて、当時の人間と環境の状況を考察する。1900年以降は主にノーベル賞受賞者を取り上げ、その受賞内容の科学を理解するとともに社会への貢献内容を理解する。
授業の到達
目標
15項目のテーマについて一話完結型で授業を進める。科学の世界で偉人とされる人々の時代ににタイムスリップして、当時の政治・経済・社会環境、衣食住環境を現代の状況と比較検証する。環境汚染問題、エネルギー・食糧問題、交通・通信問題等の経時変化と現状を科学的視点で考えるための知識を身につけ、学生諸君が社会に出て物心ともに豊かな人間生活を地球環境と調和して生きていくための教養を身につける。適宜、イメージの把握に動画を使って理解を深める。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日にWebCampusから授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス「化学の発展と時代背景」を説明する【復習】配付資料で講義内容を確認する(30)
2「7世紀:ジャービル・イブン=ハイヤーン(現イラク)」を学ぶ【復習】配付資料で講義内容を確認する(30)
3「17世紀:アントワーヌ・ラヴォアジエ(フランス)」を学ぶ【復習】配付資料で講義内容を確認する(30)
4「18世紀:ドミトリ・メンデレーエフ(ロシア)」を学ぶ【復習】配付資料で講義内容を確認する(30)
5「18世紀:ヴィクトル・グリニャール(フランス)」を学ぶ【復習】配付資料で講義内容を確認する(30)
6「18世紀:フリッツ・ハーバー(ドイツ)」を学ぶ【復習】配付資料で講義内容を確認する(30)
7「18世紀:オットー・ハーン(ドイツ)」を学ぶ【復習】配付資料で講義内容を確認する(30)
8「19世紀:カール・ツィーグラー(ドイツ)」を学ぶ【復習】配付資料で講義内容を確認する(30)
9「19世紀:フレデリック・サンガー(イギリス)」を学ぶ【復習】配付資料で講義内容を確認する(30)
10「19世紀:福井謙一(日本)」を学ぶ【復習】配付資料で講義内容を確認する(30)
11「19世紀:フランク・シャーウッド・ローランド(アメリカ)」を学ぶ【復習】配付資料で講義内容を確認する(30)
12「20世紀:白川英樹(日本)」を学ぶ【復習】配付資料で講義内容を確認する(30)
13「20世紀:野依良治(日本)」を学ぶ【復習】配付資料で講義内容を確認する(30)
14「20世紀:吉野彰(日本)」を学ぶ【復習】配付資料で講義内容を確認する(30)
15「20世紀:エマニュエル・シャルパンティエ(フランス)」を学ぶ【復習】配付資料で講義内容を確認する(30)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験50%授業内容を十分に理解していることを、小テストもふまえた上で総合的に評価する。
小テスト50%授業の整理を兼ねて、毎回ミニレポートを提出する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業中に資料配付』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『化学の未来へ』近畿化学協会化学同人2200円9784759808247
2.『人物でよみとく化学』藤嶋昭朝日学生新聞社2200円9784021911095
参考URL
質疑応答
授業中および授業終了後に行う。
備考
画像
ファイル
更新日付2022/02/03 21:31:56