開講年度2022
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
科目名ヨーロッパの文化と社会Ⅱ
担当教員白川 茜
学期曜日時限秋学期 火曜日 2時限
チームコードcf9z9w1
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーB231-165-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP2-1 多様性の理解 ◎ B-DP3-3 課題発見力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
ヨーロッパ美術史-芸術と権力のかかわり-
授業の概要
「芸術と権力のかかわり」というテーマを軸に、西欧芸術がいかなる変遷を経てきたかを明らかにする。芸術が単に鑑賞されるためだけのものではなく、各時代の為政者の権力と密接に関わり、揺れ動くものであったことを理解した上で、芸術とは何か再考する。
授業の到達
目標
古代ギリシャ・ローマ時代から現代に至るまでのヨーロッパの美術史を中心に学ぶ。それによって、芸術のみならずヨーロッパ全体の思想の流れを把握することを目的とする。
後期では主に、ルネサンス以降のヨーロッパの美術史を辿って行く。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
WebCampusより「講義連絡」機能を利用して、レポート課題による成績・評価の結果を全体へのコメントとしてフィードバックする。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス
・ シラバスの確認
・ 古代ギリシャ・ローマからルネサンスまでの美術総まとめ
【予習】古代ギリシャ・ローマ時代からルネサンスの時代までの美術史をあらかじめ調べておく。(30)
2宮廷画家(1)
・ マニエリスムからバロックへ
・ 「アカデミー」の成立と国家の芸術保護
【復習】配布資料にもう一度目を通す。(30)
3宮廷画家(2)
・ 宗教改革とカトリックの復興運動
・ 美術の中心地 イタリアからフランスへ
【予習】バロックの絵画にあたる作品をあらかじめ自分で調べておく。(30)
4オランダ風景画
・ 風景画とはなにか
・ 絵画のなかのヒエラルヒー、「偉大なジャンル」とは
【予習】フランドル派の絵画についてあらかじめ自分で調べておく。(30)
5「アカデミー」の芸術(1)
・ 絶対王政の時代の芸術、バロックからロココへ
・ ブーシェ、フラゴナールからみる宮廷画家
【復習】配布資料にもう一度目を通す。(30)
6「アカデミー」の芸術(2)
・ 「新古典主義」とはなにか
・ ヴィンケルマンの『ギリシャ芸術模倣論』
【復習】ヴィンケルマン『ギリシャ芸術模倣論』にもう一度目を通す。(30)
7近現代と芸術(1)-ロマン主義-
・ 「ロマン主義」とはなにか
・ 中世趣味、物語趣味、異国趣味、オリエンタリズム
【復習】配布資料にもう一度目を通す。(30)
8近現代と芸術(2)-写実主義-
・ 「写実」とはなにか
・ 複製技術の発展と絵画のあり方の変化
【復習】ベンヤミン『複製技術時代の芸術』にもう一度目を通す。(30)
9近現代と芸術(3)-印象派-
・ 印象派グループの絵画、屋外制作の意味
・ 画題の変化と表現技法の多様化
【予習】印象派絵画についてあらかじめ自分で調べておく。(30)
10近現代と芸術(4)-都市化と自然回帰-
・ バルビゾン派の絵画
・ 芸術家コロニーについて
【予習】バルビゾン派についてあらかじめ自分で調べておく。(30)
11近現代と芸術(5)-大衆化と総合芸術-
・ ラファエル前派と総合芸術論
・ 象徴主義
・ アール・ヌーヴォーと分離派、世紀末の美術
【復習】配布資料にもう一度目を通す。(30)
12近現代と芸術(6)-反政府・反体制者の芸術-
・ 第一次世界大戦とモダニズム
・ 有機的装飾から無機的空間へ、具象から抽象へ
【復習】配布資料にもう一度目を通す。(30)
13近現代と芸術(7)-現代芸術とはなにか-
・ ダダイズムとエコール・ド・パリ
・ バウハウス、シュールレアリスム、抽象絵画
・ 無限の表現方法へと広がる現代芸術
【復習】配布資料にもう一度目を通す。(30)
14近現代と芸術(8)-芸術(ars)とはなにか-
・ 20世紀芸術のまとめ
・ ポップアートと21世紀の現代芸術
【復習】配布資料にもう一度目を通す。(30)
15秋学期のまとめ
・ 秋学期に配布した資料の確認
【復習】配布資料にもう一度目を通す。(30)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
レポート課題100%毎回の授業の最後に、授業内容が理解できているかを判断するレポート(5~10行程度)を提出してもらいます。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『各授業ごとに配布するプリント等を資料として使用する。』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業後に対応。
備考
授業中の私語、携帯電話の使用は厳禁です。度重なる遅刻や欠席、途中退出を繰り返す場合は受講をお断りすることがありますので注意して下さい。
画像
ファイル
更新日付2022/02/11 12:26:07