開講年度2022
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
科目名政治学Ⅱ
担当教員林 昌宏
学期曜日時限秋学期 水曜日 3時限
チームコード53qm1v4
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-222-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-4 論理的思考力 ◎ B-DP3-5 問題解決力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
政治と密接不可分な「行政」の特徴を理解する
授業の概要
 この講義では、政治学Ⅰの講義内容を前提としながら、政治と密接不可分な「行政」(主に日本)の特徴について説明していく。
 まず、行政の活動、公務員制度、中央省庁、内閣制度、予算・決算などのトピックを取り上げ、国及びその行政の特徴について理解する。続いて、地方自治体の組織や公務員、税財政、住民による地方自治の統制などを説明し、地方自治体及びその行政の特徴を理解する。
 これにより行政体制がどのように維持・運用されており、公共的な問題の解決のためにいかなる手段が採られているかを把握できるようになることを目指す。
授業の到達
目標
(1)政治学で得た知識をもとに、社会における様々な問題を指摘し、その解決方法を論理的、客観的に論じることができるようになる。
(2)政治学で得た知識を、自身の学問分野(商学、経営学、経済学)と接続することができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
定期試験、小レポートについては、講義及び学内ウェブサイトで講評を行う。
使用言語
日本語で実施する。
実務経験をいかした教育内容
特記事項なし
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1行政とは何か参考書などでの予習(150分)
授業の復習(90分)
2行政の活動参考書などでの予習(150分)
授業の復習(90分)
3公務員制度参考書などでの予習(150分)
授業の復習(90分)
4中央省庁参考書などでの予習(150分)
授業の復習(90分)
5内閣制度参考書などでの予習(150分)
授業の復習(90分)
6行政ネットワーク参考書などでの予習(150分)
授業の復習(90分)
7予算編成と決算参考書などでの予習(150分)
授業の復習(90分)
8行政統制と行政責任参考書などでの予習(150分)
授業の復習(90分)
9地方自治を学ぶことについて参考書などでの予習(150分)
授業の復習(90分)
10地方自治体の統治システム参考書などでの予習(150分)
授業の復習(90分)
11地方自治体の組織と公務員参考書などでの予習(150分)
授業の復習(90分)
12地方税財政参考書などでの予習(150分)
授業の復習(90分)
13住民による地方自治の統制参考書などでの予習(150分)
授業の復習(90分)
14大都市制度参考書などでの予習(150分)
授業の復習(90分)
15広域行政授業内容の総復習(240分)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験90%問題に対する論理的思考力、叙述力などをもとに総合的に評価する。
小レポート10%テーマについての思考力や解析力などを評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『配布資料をもとに授業を進める』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『はじめての行政学』伊藤正次・出雲明子・手塚洋輔有斐閣2,090978-4641150355
2.『行政学[新版]』真渕勝有斐閣4,290978-4641149359
3.『テキストブック地方自治 第3版』北山俊哉・稲継裕昭編東洋経済新報社3,080978-4492212486
4.『地方自治入門』入江容子・京俊介編ミネルヴァ書房3,850978-4623089383
参考URL
質疑応答
基本的には、授業時間後もしくはオフィスアワーに対応する。
備考
可能な限り政治学Ⅰを受講してから、政治学Ⅱを履修するようにしてください。
講義に出て板書をレジュメに引き写すだけでなく、口頭で説明する内容をメモすることや、日頃からニュースや新聞、関連する文献や雑誌などに積極的に目を通すようにしてください。
画像
ファイル
更新日付2022/02/03 17:51:22