開講年度2022
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
科目名心理学Ⅱ
担当教員白木 優馬
学期曜日時限秋学期 木曜日 2時限
チームコード4xanlki
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-285-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-3 課題発見力 ◎ B-DP3-5 問題解決力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
社会と関わる心の仕組みを理解する
授業の概要
生活の様々な場面で,私たちは「心」の存在を感じることがあります。それでは「心」とはどういったものなのでしょうか。誰もがあると思ってるけれど,手にとって見ることはできない心の仕組みについて明らかにしようと,心理学では様々な研究が行われてきました。本講義では,社会や他者と関わる心の仕組みについて考えるため,社会心理学という領域の基礎的な理論や研究知見を紹介します。
授業の到達
目標
社会心理学の基礎的な知識を習得し,日常生活に潜む心理学的現象について,自らの視点から説明することができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日以降,講義連絡にて授業講評を送信します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1【ガイダンス】社会心理学とはどういった学問かを紹介した後,受講に際してのルールの確認をおこないます。【予習】テキストのpp12-13を読む(60)
【復習】授業内容に基づいて,心理学の中での社会心理学の特徴について整理する(60)
2【自己】自分自身をどのような人間だと捉え,それをどのように感じているかが私たちの行動に与える影響について考えます。【予習】テキストのpp88-89を読む(60)
【復習】自分の体験,身近なニュースなどから,授業内で紹介した理論,現象と関連を発見する(60)
3【自動的過程】日常生活の様々な判断や行動を,私たちはどの程度意識的に決定しているのかについて考えます。【予習】テキストのpp78-79を読む(60)
【復習】自分の体験,身近なニュースなどから,授業内で紹介した理論,現象と関連を発見する(60)
4【態度と説得】物事に対する態度とその変化について学びます。【予習】テキストのpp74-77を読む(60)
【復習】自分の体験,身近なニュースなどから,授業内で紹介した理論,現象と関連を発見する(60)
5【原因帰属】自分や他者がある行動をとった理由を推論するプロセスについて学びます。【予習】テキストのpp100-103を読む(60)
【復習】自分の体験,身近なニュースなどから,授業内で紹介した理論,現象と関連を発見する(60)
6【印象形成】明るい・暗いなどといった他者への印象はどのように形成されるのか,そのメカニズムについて紹介します。【予習】テキストのpp32-33を読む(60)
【復習】自分の体験,身近なニュースなどから,授業内で紹介した理論,現象と関連を発見する(60)
7【ステレオタイプ】あるグループの人達に対する見方・印象はいかにして形成され,私たちの行動に影響を与えるのかについて考えます。【予習】テキストのpp106-107を読む(60)
【復習】自分の体験,身近なニュースなどから,授業内で紹介した理論,現象と関連を発見する(60)
8【友人・恋愛関係】はじめてであった人と友人になったり,恋愛関係になったりするプロセスに潜む心の仕組みについて紹介します。【予習】テキストのpp116-117を読む(60)
【復習】自分の体験,身近なニュースなどから,授業内で紹介した理論,現象と関連を発見する(60)
9【援助行動】目の前に困っている人がいたとき,私たちが助けられないのはなぜかについて考えます。【予習】テキストのpp20-23を読む(60)
【復習】自分の体験,身近なニュースなどから,授業内で紹介した理論,現象と関連を発見する(60)
10【攻撃】ときに他者を傷つけてしまう心のメカニズムについて考えます。【予習】テキストのpp46-47を読む(60)
【復習】自分の体験,身近なニュースなどから,授業内で紹介した理論,現象と関連を発見する(60)
11【社会的交換】対人関係の中でおこなわれているさまざまな資源の交換について学びます。【予習】テキストのpp168-169を読む(60)
【復習】自分の体験,身近なニュースなどから,授業内で紹介した理論,現象と関連を発見する(60)
12【集団内過程】人が集まれば困難な課題を乗り越えられるのかについて考えます。【予習】テキストのpp140-141を読む(60)
【復習】自分の体験,身近なニュースなどから,授業内で紹介した理論,現象と関連を発見する(60)
13【集団間葛藤】集団と集団の衝突が強まってしまう心理的なメカニズムについて学びます。【予習】テキストのpp56-57を読む(60)
【復習】自分の体験,身近なニュースなどから,授業内で紹介した理論,現象と関連を発見する(60)
14【文化】文化が私たちの考えや行動に与える影響について考えます。【予習】テキストのpp154-155を読む(60)
【復習】自分の体験,身近なニュースなどから,授業内で紹介した理論,現象と関連を発見する(60)
15【まとめ】これまでの授業を振り返り,期末試験の対策をします。【予習】これまでの授業資料を振り返る(60)
【復習】これまでの授業資料の内容について自分の言葉でまとめる(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験60授業内容を理解しているか,心理学的現象と日常生活の関連を説明できるか。
小テスト40授業内容を理解しているか。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『徹底図解 社会心理学―歴史に残る心理学実験から現代の学際的研究まで』山岸俊男(監修)?新星出版社1600円+税978-4405107021
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
・オフィスアワー,その他の連絡手段を通じて適宜対応します。具体的なルールや方法については初回授業時にアナウンスします。
備考
・私語などの他の受講生の迷惑になる行動,居眠り,必要時以外のスマートフォンの利用などはやめてください。具体的なルールについては,初回授業時に確認します。
・アンケートツールを使って,学生の意見を集約することがあります。その際,スマートフォンが使用できることが望ましいです。
画像
ファイル
更新日付2022/02/03 11:07:40