開講年度2022
開講学科2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
科目名教養セミナーⅡ
担当教員田中 淳子
学期曜日時限秋学期 木曜日 1時限
チームコード4jq6bo9
科目区分選択
授業形態演習
対象学年1年
単位数1
科目ナンバーB132-841-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-2 言語表現力 ◎ B-DP3-3 課題発見力 ◎ B-DP3-6 自己表現力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
「法的思考」のすすめ 日常生活で役立つ法的なものの考え方を身につけよう(応用編)
授業の概要
おぎゃーと生まれた時から、死に至るまで、あるいは、朝起きてから、夜寝るまで、私たちすべては「法」の網に覆われている。しかし、多くの人はそれに覆われていることに気が付かない。しかし、「おかしいぞ、水道の水がでない」、「昨日かった牛乳が腐っているぞ」等、ひとたび、問題が生じたら、「自分の権利」を強く意識することになる。本セミナーでは、顕在化していない権利を具体的に明らかにし、自分のちからで問題を解決するための力、すなわち「法的思考」とはなにかを学び、その上で具体的問題解決策の基礎を学ぶ。
授業の到達
目標
このセミナーでは、日常生活で起こりうる具体的な法律問題を取り上げ、その問題に関連する基礎的知識を理解する。そして、法制度を利用しながら、自分の力で解決をする力を習得することを到達目標とする。具体的には、法律学を通して、学問の習得に向けた動機付けを行い、加えて、具体的な事例問題を自身で解き、それを、適切な方法で他者に正確に伝える方法(発言、レポート・論文等)を学び、事案の分析力と解決に向けた思考力、そして表現する力を養うことを目標とする。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
定期試験は行わないが、毎回、設問に対する小テストを実施する。設問の解説や小テストの講評は、講義の時間やWebCampusへの資料掲載を利用しながら、逐次フィードバックを行うこととする。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
11 交通事故トラブル(1)
 今回は特に、交通事故によって発生した損害の賠償制度の概要を知ろう
講義の概要や講義中に利用する設例問題等をあらかじめWebCampusに掲載する。その内容を予習・復習(各60分程度)に利用してください。
21 交通事故トラブル(2)
 今回は特に、交通事故によって発生した損害の賠償トラブルを解決してみよう
講義の概要や講義中に利用する設例問題等をあらかじめWebCampusに掲載する。その内容を予習・復習(各60分程度)に利用してください。
33 アルバイトトラブル
 今回からはアルバイトに関するトラブルについて問題解決してみよう。今回は特に、アルバイト契約をめぐるトラブルを解決してみよう
講義の概要や講義中に利用する設例問題等をあらかじめWebCampusに掲載する。その内容を予習・復習(各60分程度)に利用してください。
44 アルバイトトラブル
 今回は特に、アルバイト中に生じたいろいろなトラブルを解決してみよう
講義の概要や講義中に利用する設例問題等をあらかじめWebCampusに掲載する。その内容を予習・復習(各60分程度)に利用してください。
55 就活トラブル(1)
 今回からは、就活をめぐる問題について問題解決してみよう。今回は特に、採用面接トラブルを考えてみたい。
講義の概要や講義中に利用する設例問題等をあらかじめWebCampusに掲載する。その内容を予習・復習(各60分程度)に利用してください。
66 就活トラブル(2)
 今回は特に、内定を辞退する場合のトラブルを考えてみたい。
講義の概要や講義中に利用する設例問題等をあらかじめWebCampusに掲載する。その内容を予習・復習(各60分程度)に利用してください。
77 大学・授業をめぐるトラブル(1)
 今回から、大学との関係をめぐるトラブルについて考えてみたい。今回は特に、大学の規則と処分との関係について考えてみたい。
講義の概要や講義中に利用する設例問題等をあらかじめWebCampusに掲載する。その内容を予習・復習(各60分程度)に利用してください。
88 大学・授業をめぐるトラブル(2)
 今回は特に、パワハラ・セクハラについて考えてみたい。
講義の概要や講義中に利用する設例問題等をあらかじめWebCampusに掲載する。その内容を予習・復習(各60分程度)に利用してください。
99 サークルをめぐるトラブル(1)
 今回は特に、サークル活動を通じて生じる法律問題を考えたい。今回は、特に、飲酒やコンパについて生じる法律問題を考えてみたい。
講義の概要や講義中に利用する設例問題等をあらかじめWebCampusに掲載する。その内容を予習・復習(各60分程度)に利用してください。
1010 サークルをめぐるトラブル(2)
 今回は、特に、サークル活動中に生じる種々の法律問題について考えてみよう。
講義の概要や講義中に利用する設例問題等をあらかじめWebCampusに掲載する。その内容を予習・復習(各60分程度)に利用してください。
1111 ネットトラブル(1)
 今回からは、ネットの利用を通じた法律問題を考えよう。特に、今回は、ネットショッピングトラブルについて考えてみよう
講義の概要や講義中に利用する設例問題等をあらかじめWebCampusに掲載する。その内容を予習・復習(各60分程度)に利用してください。
1211 ネットトラブル(2)
 今回は特に、ネット上の書き込みをめぐるトラブルについて考えてみよう
講義の概要や講義中に利用する設例問題等をあらかじめWebCampusに掲載する。その内容を予習・復習(各60分程度)に利用してください。
1311 相隣問題(1)
 お隣さんとの間で生じるいろいろな法律問題について考えてみたい。草や木が茫々と生え放題の場合
 
講義の概要や講義中に利用する設例問題等をあらかじめWebCampusに掲載する。その内容を予習・復習(各60分程度)に利用してください。
1411  相隣問題(2)
 お隣さんとの間で生じるいろいろな法律問題について考えてみたい。境界を越えて利用されている問題
講義の概要や講義中に利用する設例問題等をあらかじめWebCampusに掲載する。その内容を予習・復習(各60分程度)に利用してください。
1511  相隣問題(3)
 お隣さんとの間で生じるいろいろな法律問題について考えてみたい。 騒音や臭気についてのトラブル
講義の概要や講義中に利用する設例問題等を中心に準備してください。
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
毎回実施する小テスト60問題を正しく理解しているか、解決方法についても適切に用いられているか評価する
講義中に対する発言等、講義参加の姿勢40設問に対する考え方等について、積極的な発言をする等、講義内容を理解しようとする等の講義参加への姿勢を評価する
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『日本語表現法』愛知学院大学教養部愛知学院大学教養部
2.『大学で学ぶために』愛知学院大学教養部愛知学院大学教養部
参考書
  ・
参考資料
参考URL
1.最高裁判所裁判例の詳細を知ることができる
質疑応答
講義の内容等に関する質問は、講義終了後ないしは、オフィスアワー(木曜日 2限、3限)を利用してください。
備考
画像
ファイル
更新日付2022/02/24 13:25:11