開講年度2022
科目名(◆:実務経験のある教員による
      授業科目)
地域医療薬局学◆
科目ナンバーA421-476-22
開講学科医療薬学科6年コース 2015年度以降入学
(全)開講学科医療薬学科6年コース 2015年度以降入学
2019年度薬学部医療薬学科6年
部門専門  
対象学年4年
開講種別秋学期
曜日・時限・教室秋学期 金曜日 3時限 206
秋学期 金曜日 3時限 505
秋学期 金曜日 3時限 506
単位数1
必修・選択選択
授業形態講義
担当者(所属講座)塚田 健太郎(寄附講座特任教員)
使用言語日本語
最も関連のあるディプロマポリシー
項目
人々の健康維持と医療の発展に携わるものとして求められる教養と倫理観とコミュニケーション能力を身につける。


授業の概要
本講義は、大学独自の科目である。地域医療における薬局あるいは薬剤師の役割とその意義を理解するために、本講義では、地域包括ケアシステム、かかりつけ薬局・薬剤師、地域保健、在宅医療、地域連携によるチーム医療およびファーマシューティカルケアに関する基礎的知識を修得する。また、本講義を通して、地域医療における薬局薬剤師としての倫理観も身につける。
【実務経験をいかした教育内容】
医療の最前線で活躍されている薬局薬剤師(寄附講座教員)が、実務経験をいかして地域医療薬局学の最新情報を取り入れた実戦的な講義を行う。
授業の到達目標
地域の保健、医療、福祉について、現状と課題を認識するとともに、その質を向上させるための薬局および薬剤師の役割とその意義を修得することを目標とする。
準備学習(予習・復習など)
授業内容を受講前に確認し、予習をすること。受講後は、配布プリント、ノートを利用して復習し、内容と相互関係を理解すること。
各回の講義前後に、およそ90分を目安として予習・復習すること。
授業計画
授業の内容SBOコード
1地域包括ケアシステム、かかりつけ薬剤師
地域包括ケアシステムの理念や、かかりつけ薬剤師の役割とその意義について修得する。さらに、地域医療における薬局薬剤師としての倫理観も身につける
A-(2)-②-3, B-(4)-①-1,3, B-(4)-②-1, F-(4)-②-1
2地域貢献(1)
実例(子ども薬局など)をもとに、薬局における地域社会貢献の活動意義を修得する。さらに、地域社会貢献活動におけるイベントの企画立案、運営方法についても修得する。
B-(4)-②-1,4
3地域貢献(2)
実例(健康フェア・防災と医薬品管理など)をもとに、薬局と地域住民との繋がりについて理解を深め、薬局における地域社会貢献の活動意義を修得する。
B-(4)-①-5, B-(4)-②-4
4個人在宅医療
実例をもとに、個人在宅医療の実情と課題について修得する。
B-(4)-②-2, F-(5)-①-1,2,3
5在宅専門薬局(1)
実例をもとに、在宅専門薬局の役割と薬剤師の患者対応について修得する。
B-(4)-②-2, F-(5)-①-1,2,3
6在宅専門薬局(2)
実例をもとに、在宅医療における施設職員、介護支援専門員、医師および看護師との連携とその意義について修得する。
B-(4)-②-2, F-(5)-①-1,2,3, F-(4)-②-1,2
7地域連携によるチーム医療
実例をもとに、地域医療における医師や看護師との連携とその意義について修得する。
B-(4)-②-1,5, F-(4)-②-1,2
8学術活動
実例(学会発表)をもとに、薬局での学術活動について理解を深め、薬局からの情報発信の意義を修得する。
G-(1)-1, G-(2)-2, アドバンスト
9ファーマシューティカルケア(1)
実例をもとに、24時間緊急対応を含め、薬局薬剤師の患者対応について修得する。
A-(1)-②-3, A-(1)-③-4
10ファーマシューティカルケア(2)
実例をもとに、服薬情報提供書の活用やプレアボイド事例から、薬剤師の地域医療への貢献とその意義について修得する。
A-(1)-②-3, A-(1)-③-4
11地域医療薬局薬剤師(1)
実例をもとに、他職種(製薬企業MR)の視点に立った地域医療における薬局や薬剤師の役割とその意義について修得する。
B-(4)-①-1, F-(5)-②-1
12地域医療薬局薬剤師(2)
実例をもとに、薬局と病院での薬剤師の役割とその違いを理解することで、地域医療における薬局薬剤師の意義を修得する。
B-(4)-①-1, F-(5)-②-1
13総論
将来の地域医療に貢献できる薬剤師の使命について修得する。さらに、地域医療における薬局薬剤師としての倫理観も身につける。
B-(4)-①-1, A-(2)-②-3
授業の方法・方略
スライドおよびプリントを用いて、地域医療薬局の実例や最新情報を提供しながら講義を行う。
成績評価及び
フィードバック方法
レポート試験:80% 各課題について、講義内容を踏まえて適切にまとめ、正しい日本語で記述できる。
平常点:20% 出席状況や授業態度を客観的に評価する。
(フィードバック)学期末に、最終評価に関する総評を伝えます。
教科書
配布プリント
参考書
オフィスアワー
薬学部事務室へお問い合わせください。
参照ホーム
ページ
画像
ファイル
更新日付2022/01/20 17:38:32