開講年度2022
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名教育相談
担当教員西出 隆紀
学期曜日時限秋学期 金曜日 4時限
チームコードs52zjjo
科目区分その他
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーL211-282-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
臨床心理学からみた教育相談
授業の概要
教師が教育相談の基本を理解しているか否かは、児童・生徒の健全育成に大きな影響を与える。現在学校現場では対応が難しい問題が次々と起きている。教育相談の理論と技法を学ぶことで、児童・生徒への適切な対応が出来る教師を目指す。
授業の到達
目標
生徒ー教師関係のあり方を考えながら、面接や指導の進め方の実際を学び、主に臨床心理学的視点からの柔軟な対応ができることを目標とする。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日以降に講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
臨床心理士、公認心理師としてスクールカウンセラー職を勤めている。その経験を活かして現場の実際を説明することができる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1第1回 教育相談とは教育相談についての書物、論文を2編以上読んでくる 120分
2第2回 教育相談、スクールカウンセリングの歴史的経緯スクールカウンセリングに関する書物、論文を2編以上読んでくる 120分
3第3回 教育相談と生徒指導生徒指導に関する書物、論文を2編以上読んでくる 120分
4第4回 教育相談の進め方(個別対応・集団対応)教育相談の進め方に関する書物、論文を2編以上読んでくる 120分
5第5回 児童期の理解発達に関する書物、論文を2編以上読んでくる 120分
6第6回 青年期の理解発達に関する書物、論文を2編以上読んでくる 120分
7第7回 相談とカウンセリングカウンセリングについての書物、論文を2編以上読んでくる 120分
8第8回 適応と不適応適応に関する書物、論文を2編以上読んでくる 120分
9第9回 問題行動とは問題行動に関する書物、論文を2編以上読んでくる 120分
10第10回 ケーススタディ(不登校)不登校に関する書物、論文を2編以上読んでくる 120分
11第11回 ケーススタディ(いじめ)いじめに関する書物、論文を2編以上読んでくる 120分
12第12回 ケーススタディ(非行・虞犯)飛行に関する書物、論文を2編以上読んでくる 120分
13第13回 ケーススタディ(発達障害)発達障害に関する書物、論文を2編以上読んでくる 120分
14第14回 ケーススタディ(児童虐待・保護者対応・地域対応)児童虐待に関する書物、論文を2編以上読んでくる 120分
15第15回 教師のメンタルヘルス
     テスト
テストに備えての復習 120分
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
授業への参加態度50%質疑・討論への参加がどの程度できているか。
授業内試験50%授業内で行われる試験でどの程度得点できるか。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業内で指示』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業内で指示』
参考URL
質疑応答
講義時間内で質疑を受け付ける。意見交換も求めるので積極的に参加してほしい。
備考
画像
ファイル
更新日付2022/01/14 12:57:49