開講年度2022
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名教育相談
担当教員坂本 真也
学期曜日時限秋学期 月曜日 1時限
チームコードnbc93uo
科目区分その他
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーL211-282-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
児童・生徒の心理発達の理解と教育相談(カウンセリング)の方法
授業の概要
現在,学校現場ではいじめ,不登校,虐待そして発達障害など多くの問題に直面している。また,児童・生徒だけではなくその保護者や教師への援助も教育相談では必要とされている。本授業では,学校で直面するさまざまな問題に対する理解とその対応について理論や方法論について学んでいく。
授業の到達
目標
教育相談に関する基礎知識(児童・生徒の心理発達,教師―児童生徒関係など)を身につけることができる。また,教育相談における児童生徒の抱える問題の理解,援助方法および基本的態度について学び,教育現場におけるさまざまな相談場面で応用することができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
受講者の今後の学修に関するコメントをWebCampusの講義連絡より送信します。また,成績発表日に授業講評もお伝えします。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
実践的な理解を目指し,児童生徒の問題など事例も含めて学校臨床心理学(臨床心理士・公認心理師としてスクールカウンセリングの実務経験に基づいた)の視点から学習していく。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1教育相談とは(オリエンテーション)
授業の全体スケジュールの説明,教育相談の特徴を理解する
予習(30):シラバスを概観し,教育相談の全体像を確認する
復習(90):配布資料を熟読し,教育相談のアプローチ方法と特徴をまとめておく
2教育相談の歴史的背景
教育相談の歴史,生徒指導との関連を考える
予習(20):教育相談の歴史的背景と生徒指導について確認をする
復習(100):配布資料を熟読し,教育相談と生徒指導の在り方および相違などを整理する
3児童・生徒の心理・発達Ⅰ
乳幼児期の発達段階と発達過程について理解する
予習(30):教育心理学や児童心理学の内容から子どもの発達段階を把握しておく
復習(90):配布資料について,乳幼児期の発達段階(ピアジェ)と発達過程(マーラー)を整理する
4児童・生徒の心理・発達Ⅱ
乳幼児期の情緒発達と児童期までの対人関係の発達を理解する
予習(30):教育心理学や児童心理学の内容から子どもの発達段階を把握しておく
復習(90):配布資料について,情緒発達(フロイト)と対人関係の発達(適応機制)を整理する
5教師―児童・生徒関係
児童期・思春期の仲間関係と教師のリーダーシップとその影響について学習する
予習(30):児童期・思春期の人間関係(友人および教師)について調べておく
復習(90):配布資料について,児童期・思春期の仲間関係の意味やリーダーシップのタイプを理解しその影響を整理する
6児童・生徒のこころの理解と援助の方法
学校現場において気になる児童・生徒の表現の意味について討議する
 
予習(30):児童生徒の問題行動にはどのようなものがあるか調べておく
復習(90):配布資料より,児童・生徒のさまざまな表現によるサイン・メッセージの意味について整理する
7学校現場における子どもたちの問題(いじめ)
いじめ問題について文部科学省の定義と法律を学習し,いじめの課題や援助のあり方を検討する
 
予習(30):いじめ問題にはどのような背景があるか把握しておく
復習(90):配布資料についていじめ問題の変遷をまとめ,いじめ問題の課題と援助について整理する
8ケースディスカッション
不登校生徒の事例を取り上げ,討議する
予習(60):不登校について,歴史や背景要因を調べておく
復習(60):配布資料より,不登校生徒が抱える問題について理解の仕方や援助の方法をまとめておく
9学校現場における子どもたちの問題(不登校①)
不登校の歴史的背景や我が国の現状について学習する
予習(30):不登校について,歴史や背景要因を調べておく
復習(90):配布資料について,不登校の現状を把握し,不登校の分類や背景要因について整理しておく
10学校現場における子どもたちの問題(不登校②)
不登校に対する理解の仕方,不登校への対応の実践について学習する
予習(30):不登校の特徴や引きこもりとの関連性を調べておく
復習(90):配布資料について,不登校の理解の仕方,対応のあり方を整理しておく
11カウンセリング(教育相談)の基本的態度
カウンセリングの基本的態度として,カウンセラーとクライエント役割について学習する
予習(30):人が相談に乗る際に配慮することを調べておく
復習(90):配布資料について,カウンセリングの基本的態度やカウンセラーとクライエントの役割を整理しておく
12カウンセリングの技法
教育相談場面における応答技法について取り上げ,演習を行う
予習(60):前回の配布資料を熟読し,カウンセリングで生じる人間関係を把握しておく
復習(60):配布資料より,教育相談・カウンセリングでの応答の仕方を整理しておく
13スクールカウンセラーと教師の連携
教育相談体制におけるスクールカウンセラーの位置づけ,チーム学校および連携による援助のあり方について学習する
予習(30):スクールカウンセラーの役割について調べておく
復習(90):配布資料について,教育相談体制のあり方やスクールカウンセラーの役割を整理する
14カウンセリング(教育相談)の実際
教育相談における相談の中で生じる現象を体験し,学校現場での相談をロールプレイを通して理解する
予習(30):11・12回目の授業を振り返り相談関係を整理しておく
復習(90):配布資料を基に,相談場面で体験した内容を整理し,相談で生じる課題や工夫のあり方について把握しておく
15これまでのまとめ
授業全体を振り返りを行う
予習(60):これまでの配布資料より教育相談の基礎知識や児童生徒理解,相談援助の方法や基本的態度をまとめておく
復習(60):これまでの配布資料を振り返り,学校現場に即した教育相談をあり方を整理する
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
課題レポート120児童生徒の心理・発達と教師-生徒関係に関する内容理解ができているか
課題レポート220教育相談で必要な基本的態度について説明できているか
課題レポート360実際の学校現場を想定し,児童生徒の抱える問題を理解し,適切な援助方法に結びつけて論じることができているか
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を使用する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『学校臨床心理学―学校という場を生かした支援』伊藤亜矢子北樹出版1980978-4779302015
2.『よくわかる教育相談』春日井敏之 (編集), 伊藤美奈子 (編集)ミネルヴァ書房2640978-4623058785
参考URL
質疑応答
授業に関する質問や相談等は,授業終了後に来てください。必要に応じてメールでの質問等にも応じます。
備考
積極的に児童生徒の相談を考え,討議に参加する姿勢が望ましいです
画像
ファイル
更新日付2022/02/02 10:30:13