開講年度2022
開講学科英語英米文化学科 2015年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
科目名英語科教育法Ⅱ
担当教員藤田 賢
学期曜日時限秋学期 火曜日 3時限
チームコードpk7qte9
科目区分その他
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーL321-274-26
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
英語のスキル別指導法と評価
授業の概要
英語科教育法Ⅱでは、語彙・文法、リスニング、スピーキング、リーディング、ライティングの学習と指導について学習します。テストと評価についての基本的な考え方について学びます。また、映像資料を用いて、4技能統合活動と協働学習について考えてみます。春学期に引き続き、実際に模擬授業で授業の一部を実演しながら教えることを体験してみます。
授業の到達
目標
英語のスキル別指導法と評価について学ぶ。語彙・文法と4技能の学習と指導の理論について理解できるようになる。テストと評価のしくみについて理解できるようになる。4技能統合活動と協同学習について理解できるようになる。模擬授業で4技能の指導を行うことができるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
学校現場での実務経験をいかして、現場での英語教育実践への示唆を織り交ぜた内容になっている。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション(目標・授業計画・評価方法に関する説明)
第7章 テストと評価(基礎知識)
【予習】シラバスの概要を見ておく(30) 第7章前半を読み内容について考える(90)
自分の受けたテストと評価について振り返える(60)
【復習】第7章の内容について自分の意見をまとめる(60)
2第7章 テストと評価(実践応用)
4技能統合型言語活動と協同学習(基礎知識)
【予習】テキストの第7章後半を読み内容について考えておく(90)
【復習】授業での映像資料について確認し意見をまとめておく(60),第7章後半の内容について確認し自分の意見をまとめておく(60)
3第8章 語彙の学習と指導(基礎知識)
4技能統合型言語活動と協同学習(実践応用)
【予習】テキストの第8章前半を読み内容について考えておく(90)
【復習】授業での映像資料について確認し意見をまとめておく(60),第8章前半の内容について確認し自分の意見をまとめておく(60)
4第8章 語彙の学習と指導(実践応用)
4技能統合型言語活動と協同学習(事例:東日本の中学)
【予習】テキストの第8章後半を読み内容について考えておく(90)
【復習】授業での映像資料について確認し意見をまとめておく(60),第8章後半の内容について確認し自分の意見をまとめておく(60)
5第9章 文法の学習と指導(基礎知識)
4技能統合型言語活動と協同学習(西日本の中学)
【予習】テキストの第9章前半を読み内容について考えておく(90)
【復習】授業での映像資料について確認し意見をまとめておく(60),第9章前半の内容について確認し自分の意見をまとめておく(60)
6第9章 文法の学習と指導(実践応用)
4技能統合型言語活動と協同学習(東日本の高校)
【予習】テキストの第9章後半を読み内容について考えておく(90)
【復習】授業での映像資料について確認し意見をまとめておく(60),第9章後半の内容について確認し自分の意見をまとめておく(60)
7第10章 リスニング・スピーキングの学習と指導(基礎知識)
4技能統合型言語活動と協同学習(西日本の高校)
【予習】テキストの第10章前半を読み内容について考えておく(90)
【復習】授業での映像資料について確認し意見をまとめておく(60),第10章前半の内容について確認し自分の意見をまとめておく(60)
8第10章 リスニング・スピーキングの学習と指導(実践応用)
4技能統合型言語活動と即興力の育成(基礎知識)
【予習】テキストの第10章後半を読み内容について考えておく(90)
【復習】授業での映像資料について確認し意見をまとめておく(60),第10章後半の内容について確認し自分の意見をまとめておく(60)
9第11章 リーディングの学習と指導(基礎知識)
4技能統合型言語活動と即興力の育成(実践応用)
【予習】テキストの第11章前半を読み内容について考えておく(90)
【復習】授業での映像資料について確認し意見をまとめておく(60),第11章前半の内容について確認し自分の意見をまとめておく(60)
10第11章 リーディングの学習と指導(実践応用)
4技能統合型言語活動と即興力の育成(事例研究:中学・高校)
【予習】テキストの第11章後半を読み内容について考えておく(90)
【復習】授業での映像資料について確認し意見をまとめておく(60),第11章後半の内容について確認し自分の意見をまとめておく(60)
11第12章 ライティングの学習と指導(基礎知識)
4技能の統合的活用と自律学習者の育成(基礎知識)
【予習】テキストの第12章前半を読み内容について考えておく(90)
【復習】授業での映像資料について確認し意見をまとめておく(60),第12章前半の内容について確認し自分の意見をまとめておく(60)
12第12章 ライティングの学習と指導(実践応用)
4技能の統合的活用と自律学習者の育成(実践応用)
【予習】テキストの第12章後半を読み内容について考えておく(90)
【復習】授業での映像資料について確認し意見をまとめておく(60),第12章後半の内容について確認し自分の意見をまとめておく(60)
13終章 多文化共生と英語教育
模擬授業準備
【予習】テキストの終章を読み内容について考えておく(90)
【復習】ミニ授業の振り返りを行う(60),終章の内容について確認し自分の意見をまとめておく(60)
14学習指導案作成及び模擬授業実演(高校での英語表現)【予習】ミニ授業のための準備を行う(240)
【復習】ミニ授業の振り返りを行う(180)
15学習指導案作成及び模擬授業実演(高校でのコミュニケーション英語)【予習】ミニ授業のための準備を行う(240)
【復習】ミニ授業の振り返りを行う(180)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
授業内小テスト30%前の授業の要点の復習テスト。
ディスカッション20%授業での発表・討論に積極的に参加できる。
模擬授業実演30%指定された部分の模擬授業の準備、実演、振り返りを客観的に評価する。
模擬授業レポート20%模擬授業の指導案をまとめたものを評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『適宜資料を配付する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『最新英語科教育法入門』土屋澄男ほか研究社2500円+税978-4-327-37513-3丸善等で購入
2.『中学校学習指導要領解説 外国語編』文部科学省
3.『高等学校学習指導要領解説 外国語編・英語編』文部科学省
参考URL
質疑応答
オフィスアワーに研究室(3315)にて受け付けます。なるべく事前にメール等でアポイントメントを取るようにしてください。
備考
毎回、前の授業の内容についての小テストを行います。学生課、教務課で発行された「公欠届」、その他の文書により、教員が認める場合は公欠として扱われます。就職課による「就職活動証明書」については考慮します。それ以外は、欠席として扱い、欠席5回以内なら修得の要件を満たし、30分以内の遅刻は3回で欠席1回と同等とみなします。5回の欠席と1回の遅刻では出席要件は満たしません。座席は指定します。
画像
ファイル
更新日付2022/02/10 06:17:01