開講年度2022
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2022年度心理学部心理学科
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2022年度総合政策学部総合政策学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名教職論Ⅰ
担当教員内田 康弘
学期曜日時限秋学期 金曜日 2時限
チームコードizkkw52
科目区分その他
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーL111-271-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
現代社会における教員の役割とその課題
授業の概要
現代における急激な社会変化とともに、教育現場で生じる問題も複雑化・多様化し、学校教員には柔軟で多元的な能力が求められています。本授業では、教職に対する適切な理解を目指し、教員の職務内容や服務規定はどうなっているのか、その基礎的な知識を習得することを目標とします。また、教育社会と今後期待される教師像の関係を理解し、諸問題に対応できる能力をそれぞれ身に付けることを目指します。そして、最新の教育問題の現状と課題について考察し、将来、実際の生徒指導・進路指導場面において、自分自身の経験にのみ基づく主観的な指導ではなく、法律や制度、実態(データ)に依拠した客観的かつ冷静な指導ができるような教育観の獲得を目指します。その際、これまで受講生の皆さんが児童生徒の目線からみてきた学習の場としての学校像から、教員の目線からみる労働の場としての学校像への転換を目指します。
授業の到達
目標
(1)教育社会と今後期待される教員像の関係を理解し、教育にまつわる諸問題に対応できる能力を身に付ける
(2)現代社会における教員の役割と課題について、多角的・総合的に考察できるようになる
(3)教員という職業を捉え直し、今後の社会での役割とその職務について理解できるようになる
(4)自分自身の経験にのみ基づく主観的な指導ではなく、法律や制度、実態(データ)に依拠した客観的かつ冷静な指導ができるような教育観を身に付ける
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
WebCampusおよびMicrosoft Teamsより、「講義連絡」機能やタイムライン、Microsoft Forms等を使用したフィードバックを行う。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
高校教育での現場経験や学習支援現場へのフィールドワーク等の経験を踏まえ、教員養成における専門職主義(プロフェッショナリズム)的側面と学術主義(アカデミズム)的側面をバランスよく踏まえた話題提供を心掛ける。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション:「良い先生」とは何か、目指す教員像とは何か【予習】シラバスを読み、この授業のねらいについて確認しておく(30分~)
【復習】授業で学習した内容を振り返り、Microsoft Formsの課題に回答する(30分~)
2現代社会における教職の現状と課題①:教員という仕事【予習】授業のテーマに関する新聞記事やニュースを調べ、その内容を確認する(30分~)
【復習】授業で学習した内容を振り返り、Microsoft Formsの課題に回答する(30分~)
3現代社会における教職の現状と課題②:教員の身分保障、服務規程【予習】授業のテーマに関する新聞記事やニュースを調べ、その内容を確認する(30分~)
【復習】授業で学習した内容を振り返り、Microsoft Formsの課題に回答する(30分~)
4現代社会における教職の現状と課題③:学校の組織・運営と校務分掌【予習】授業のテーマに関する新聞記事やニュースを調べ、その内容を確認する(30分~)
【復習】授業で学習した内容を振り返り、Microsoft Formsの課題に回答する(30分~)
5現代社会における教職の現状と課題④:教員の勤務実態【予習】授業のテーマに関する新聞記事やニュースを調べ、その内容を確認する(30分~)
【復習】授業で学習した内容を振り返り、Microsoft Formsの課題に回答する(30分~)
6現代社会における教職の現状と課題⑤:教員のメンタルヘルス【予習】授業のテーマに関する新聞記事やニュースを調べ、その内容を確認する(30分~)
【復習】授業で学習した内容を振り返り、Microsoft Formsの課題に回答する(30分~)
7現代社会における教職の現状と課題⑥:大学での教員養成の現状と教員免許状【予習】授業のテーマに関する新聞記事やニュースを調べ、その内容を確認する(30分~)
【復習】授業で学習した内容を振り返り、Microsoft Formsの課題に回答する(30分~)
8現代社会における教職の現状と課題⑦:教員養成の歴史【予習】授業のテーマに関する新聞記事やニュースを調べ、その内容を確認する(30分~)
【復習】授業で学習した内容を振り返り、Microsoft Formsの課題に回答する(30分~)
9生徒指導上の諸課題と学校教員①:生徒指導の概念と児童生徒の暴力行為を理解する【予習】授業のテーマに関する新聞記事やニュースを調べ、その内容を確認する(30分~)
【復習】授業で学習した内容を振り返り、Microsoft Formsの課題に回答する(30分~)
10生徒指導上の諸課題と学校教員②:いじめ・スクールカーストを理解する【予習】授業のテーマに関する新聞記事やニュースを調べ、その内容を確認する(30分~)
【復習】授業で学習した内容を振り返り、Microsoft Formsの課題に回答する(30分~)
11生徒指導上の諸課題と学校教員③:不登校・出席停止を理解する【予習】授業のテーマに関する新聞記事やニュースを調べ、その内容を確認する(30分~)
【復習】授業で学習した内容を振り返り、Microsoft Formsの課題に回答する(30分~)
12生徒指導上の諸課題と学校教員④:高校中退・転編入学を理解する【予習】授業のテーマに関する新聞記事やニュースを調べ、その内容を確認する(30分~)
【復習】授業で学習した内容を振り返り、Microsoft Formsの課題に回答する(30分~)
13生徒指導上の諸課題と学校教員⑤:体罰の禁止と児童生徒への懲戒を理解する【予習】授業のテーマに関する新聞記事やニュースを調べ、その内容を確認する(30分~)
【復習】授業で学習した内容を振り返り、Microsoft Formsの課題に回答する(30分~)
14ポスト・コロナ時代の学校教員①:進学、進路選択の背景と教育格差を理解する【予習】授業のテーマに関する新聞記事やニュースを調べ、その内容を確認する(30分~)
【復習】授業で学習した内容を振り返り、Microsoft Formsの課題に回答する(30分~)
15ポスト・コロナ時代の学校教員②:学校ICTの活用と「個別最適化された学び」【予習】授業のテーマに関する新聞記事やニュースを調べ、その内容を確認する(30分~)
【復習】授業で学習した内容を振り返り、Microsoft Formsの課題に回答する(30分~)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験(記述式、短答式、選択式による総合問題。Microsoft Formsを使用予定)70%学校教育における教師の役割と課題について、多角的・総合的に考察できる
平常点(Microsoft Formsを使用予定)30%授業のテーマにかかわる教育事象について、主体的かつ客観的に考察できる
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しません。』
2.『毎回、配布資料を用いて授業を行います。』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『ワークで学ぶ教職概論』井藤元[編]ナカニシヤ出版2750978-4779511462
2.『教職概論(第5次改訂版)』佐藤晴雄学陽書房2640978-4313611429
3.『いじめを生む教室 子どもを守るために知っておきたいデータと知識』荻上チキPHP研究所1012 978-4569840772
4.『授業内で適宜紹介します。必要に応じてプリント資料を配布します。』
参考URL
質疑応答
原則として、質問や相談などは授業の前後やオフィスアワー(月・木曜日の昼休み)で対応します。どうぞ気軽に声を掛けてください。研究室は2号館5階2515です。
また、確実にアポイントを取りたい際は、Microsoft Teamsの「チャット」もしくはメール(アドレスは初回の講義で連絡)までご連絡ください。
備考
平常点として毎回の講義後に、Microsoft Formsを用いて課題の提出を求めます(出席点ではないので注意)。公欠を除く6回以上の欠席(6回以上の課題未提出)によって単位認定資格を失います。なお、上記の各回授業は、教育政策の動向や社会情勢に応じて、柔軟に変更する場合があります。

【履修上の重要事項】
・教職課程は各学部・学科での学修と並行して、教職をめざす者が真剣に学ぶ空間です。
・教職をめざす者として望ましい姿勢で授業に参加してください(遅刻・欠席等に充分注意すること)。
画像
ファイル
更新日付2022/02/02 12:07:35