開講年度2022
開講学科総合政策学科 2013年度以降入学
科目名リサーチ・プロジェクトⅢb
担当教員鈴木 佳代
学期曜日時限秋学期 金曜日 4時限
チームコードjlcfkhm
科目区分必修
授業形態演習
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーG312-842-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
G-DP3 社会参加 △ G-DP4 課題発見力 △ G-DP5 課題解決力 ◎ G-DP6 総合的な知恵 △
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
誰もがいきいきと暮らせる地域・社会をめざす
授業の概要
私たちは皆、社会の中に居場所を必要としています。しかし、さまざまな事情(障がい、疾病、貧困、高齢、家族員のニーズ、家庭環境など)により、自分の持つ力を発揮して暮らすことに困難を感じている人々も少なくありません。このプロジェクトでは、そうした人々との関わりを通じ、皆がいきいきと暮らせる地域や社会のありかたを模索していきます。この授業では、自分が特に関心をもつ問題について理解を深め、自分でデータや情報を集めていきます。論文の枠組みや作成手順についても学びます。また、他の関心をもつ学生との報告交流を通じ、多様な人々のニーズに対する理解を広げます。
授業の到達
目標
・今日の社会福祉上の課題について指摘できる。
・多様な人々の立場や考え方の違いに配慮し、マナーを守って活動することができる。
・文献学習とフィールドでの経験を結び付けて論じることができる。
・文献から得た情報や経験から学んだことをわかりやすく文章にまとめて報告することができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
・毎週のゼミの中でフィードバックを行います。
・第8-9回の中間報告と第14回の進捗レポートに対し、コメントと助言を行います。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション
・各自の研究テーマ案の発表
・調査の基礎
・卒業論文完成までの道のり
【課題】資料の収集、整理、読み込み、フィールドワーク(240)
2(演習)論文検索の仕方と論文の読み方・管理方法について復習します。
(個人指導)調査研究の進捗状況を教員に報告し、助言指導を受けます。
【課題】資料の収集、整理、読み込み、フィールドワーク(240)
3(演習)オンライン資料の探し方・参照方法について学びます。
(個人指導)調査研究の進捗状況を教員に報告し、助言指導を受けます。
【課題】資料の収集、整理、読み込み、フィールドワーク(240)
4(演習)論文にまとめるための構想を練ります。
(個人指導)作成した論文構想について、教員から助言指導を受けます。
【課題】研究計画の作成。資料の収集、整理、読み込み、フィールド調査(240)
5(個人指導)調査研究の進捗状況を教員に報告し、助言指導を受けます。【課題】資料の収集、整理、読み込み、フィールド調査(240)
6(個人指導)調査研究の進捗状況を教員に報告し、助言指導を受けます。【課題】資料の収集、整理、読み込み、フィールド調査(240)
7(演習)中間報告について
(個人指導)調査研究の進捗状況を教員に報告し、助言指導を受けます。
【課題】第8回授業での報告者は研究計画のふりかえりと計画修正および報告レジュメ作成。それ以外の者は資料の収集、整理、読み込み、フィールドワーク(240)
8(中間報告会1)これまでに明らかになったこと、現在抱えている課題、今後の活動についてゼミ全体に報告し、助言をもらったり、共通の課題について解決策を考えたりします。【課題】第9回授業での報告者は研究計画のふりかえりと計画修正および報告レジュメ作成。それ以外の者は資料の収集、整理、読み込み、フィールドワーク(240)
9(中間報告会2)これまでに明らかになったこと、現在抱えている課題、今後の活動についてゼミ全体に報告し、助言をもらったり、共通の課題について解決策を考えたりします。【課題】資料の収集、整理、読み込み、フィールドワーク(240)
10(演習)文献リストの作成方法について復習します。
(個人指導)調査研究の進捗状況を教員に報告し、助言指導を受けます。
【課題】資料の収集、整理、読み込み、フィールドワーク(240)
11(個人指導)調査研究の進捗状況を教員に報告し、助言指導を受けます。【課題】資料の収集、整理、読み込み、フィールドワーク(240)
12(個人指導)調査研究の進捗状況を教員に報告し、助言指導を受けます。【課題】資料の収集、整理、読み込み、フィールドワーク(240)
13(演習)卒論初校にむけて
(個人指導)調査研究の進捗状況を教員に報告し、助言指導を受けます。
【課題】第14回授業での報告者は研究計画のふりかえりと計画修正および報告レジュメ作成。それ以外の者は資料の収集、整理、読み込み、フィールドワーク(240)
14(学期末報告)これまでに明らかになったこと、現在抱えている課題、今後の活動について報告書を作成します。【課題】研究計画のふりかえりと計画修正および報告書の作成(240)
15(学期末報告へのフィードバック)第14回後に提出した報告に対し、助言をもらったり、共通の課題について解決策を考えたりします。【課題】研究の進捗や計画に対するフィードバックをふまえた状況整理と見通しの作成(240)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
研究への取り組み50%研究の道筋に沿って、情報の適切な収集や整理、的確な分析を行える。自主的かつ積極的に調査研究に取り組める。
中間報告のプレゼンテーション20%先行研究や既存データを見やすく論理的なスライドにまとめ、研究の意図と方向性が明晰に伝わるプレゼンテーションを行える。
研究計画作成と学期末報告会でのふりかえり30%研究計画を作成し、進捗と課題について適切に把握できる。適切な計画修正ができる。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『共通のテキストは使用せず、各自に対して書籍や論文を紹介します。』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
疑問点があれば授業中に質問してください。また、個別にアポイントをとって相談に来てください。
Teamsでの相談も可能です。
備考
欠席・遅刻する場合には、必ずメールやTeamsチャット等で連絡してください。
画像
ファイル
更新日付2022/01/31 10:26:13