開講年度2022
開講学科健康栄養学科 2013年度以降入学
科目名健康栄養総合演習
担当教員早瀬 須美子
学期曜日時限秋学期 土曜日 5時限
チームコードutbn93k
科目区分必修
授業形態演習
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーX312-842-78
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
X-DP4 食事栄養療法に関する科学的根拠に基づく説明 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
ライフステージ・ライフスタイルに応じた栄養マネジメントの展開
授業の概要
食生活の改善を通して健康の保持増進および生活習慣病予防等に向けた提案ができ、人々の生活の質(QOL)の向上に貢献できるようにするため、応用栄養学等の知識を用い、実際の栄養指導を体験する。この授業では、栄養指導を行うための準備として、各ライフステージの栄養特性に見合った効果的な支援法を検討し、必要な資料等の準備を行う。
授業の到達
目標
①実際に行われている栄養指導について、その方法、効果等を関係論文から学ぶ。
②効果的な食事支援に必要な資料を作成できる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業内、学外でのレポート作成→提出後、授業内で検討しフィートバックする。
レポート内容
レポート①:文献検索を行い、同様の研究成果をまとめる。
レポート②:自身の支援で必要と思われる配布資料等の作成する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
20年間の栄養指導業務から得た経験をもとに、管理栄養士として対象者の特性を理解した食事計画の作成、アセスメント、対象者に適した献立を作成できるノウハウを教育内容とする。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション
 ・授業の進め方
 ・卒業研究の内容を理解する
【予習】日本人の食事摂取基準、国民健康・栄養調査結果について資料を集めておく(60)【復習】日本人の食事摂取基準、国民健康・栄養調査結果について資料をまとめておく(120)
2研究テーマの理解【予習】前年度の研究について、一読しておく(60)【復習】前年度研究を理解し、自身の研究テーマとしてレポートにまとめる(120)
3前年度研究から習得事項・改善点等の検証【予習】前年度研究からの習得事項・改善点等の検証についてまとめておく(60)【復習】次年度研究に向けた検証事項をまとめておく(120)
4論文検索
 ・論文検索の方法を理解する。
【予習】研究に必要な参考文献の種類についてまとめておく(60)【復習】検索した論文の要旨をまとめる(120)
5論文検索【予習】関係する論文を検索(60)【復習】検索した論文の要旨をまとめる(120)
6論文検索【予習】関係する論文を検索(60)【復習】検索した論文の要旨をまとめる(120)
7論文検索【予習】関係する論文を検索(60)【復習】検索した論文の要旨をまとめる(120)
8論文の発表
 ・関係論文について理解をする。
 ・ゼミ内で、その研究内容について今後の活用度  
  等について討論する。
【予習】検索した論文について簡潔に発表できるようにする(60)→発表者は論文と要旨の提出(レポート①)
【復習】発表された論文の内容について理解を深めておく(120)
9論文の発表
 ・関係論文について理解をする。
 ・ゼミ内で、その研究内容について今後の活用度  
  等について討論する。
【予習】検索した論文について簡潔に発表できるようにする(60)→発表者は論文と要旨の提出(レポート①)
【復習】発表された論文の内容について理解を深めておく(120)
10論文の発表
 ・関係論文について理解をする。
 ・ゼミ内で、その研究内容について今後の活用度  
  等について討論する。
【予習】検索した論文について簡潔に発表できるようにする(60)→発表者は論文と要旨の提出(レポート①)
【復習】発表された論文の内容について理解を深めておく(120)
11論文の発表
 ・関係論文について理解をする。
 ・ゼミ内で、その研究内容について今後の活用度  
  等について討論する。
【予習】検索した論文について簡潔に発表できるようにする(60)→発表者は論文と要旨の提出(レポート①)
【復習】発表された論文の内容について理解を深めておく(120)
12関係論文の整理と活用方法の検討
 ・検索した論文のキーワード、研究への参考度
  等を検証する。
 ・研究に関連する事項で不足している参考文献
  について検討する。
【予習】発表された論文についてそのまとめ方について考えておく(60)
【復習】不足している内容の論文検索を行い、追記する(120)
13参考文献一覧の完成【予習】追記された論文内容について理解しておく(60)
【復習】参考文献一覧を熟読し、その支援方法、結果等の理解を深めておく(120)
14次年度実施の準備
 ・保健指導の基礎知識の習得
 ・支援に必要な資料の検討
【予習】保健指導について資料を集めておく(60)
【復習】保健指導について理解を深めておく(120)
15次年度実施の準備
 ・支援に必要な資料の作成
【予習】支援に必要な資料作成(60)
【復習】支援に必要な資料作成
      →レポート提出②(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
レポート①60文献数(3)
  1文献20*3
レポート②40資料の完成度(満点40)
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『「資料を使用する」』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『応用栄養学』渡邊令子、伊藤節子、瀧本秀美/編集南江堂3,200円+税978-4-524-22904-8
参考URL
1.国民健康・栄養調査結果概要
2.特定保健指導
質疑応答
授業内及び終了後対応します。
備考
卒業研究に向けての準備として、栄養指導の基礎知識および実践指導に向けての技術を習得する学期として捉え、必要な知識・技術について学んでください。
teamsにて対応も同時に行います。
画像
ファイル
更新日付2022/02/02 17:00:02