開講年度2022
開講学科健康栄養学科 2013年度以降入学
科目名健康栄養学特論
担当教員宇野 智子
市原 啓子
上野 有紀
熊谷 琴美
服部 浩子
早瀬 須美子
堀内 容子
丸山 和佳子
森 圭子
渡邉 智之
学期曜日時限秋学期 火曜日 5時限
チームコード80ttmu9
科目区分選択
授業形態演習
対象学年4年
単位数1
科目ナンバーX431-842-74
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
X-DP1 栄養・食習慣と健康との相互関係に関する知識の修得 ◎ X-DP2 栄養・食品等の知識・技術の修得、健康維持増進・予防の実践 ◎ X-DP3 食環境づくりの必要性の理解と実践 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
健康と栄養の基礎と応用を学ぶ
授業の概要
健康栄養学科は食と健康の専門家を育成することが目標である。学生各自が修得してきた専門基礎分野および専門応用分野の学問を進路に併せてさらに発展させ、学士力を高めることを目的として、専門分野別に最先端の知識と技術について総まとめを行う。
授業の到達
目標
健康と栄養に関する基礎から応用に至る科学の総まとめを行う
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
必要に応じて各教員が対応する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス(食と健康に関わる学問領域と今後の進展)授業終了後に復習を行う(60分)
2社会・環境と健康、専門職種における役割授業終了後に復習を行う(60分)
3食べ物と健康(食品学・食品機能学)授業終了後に復習を行う(60分)
4食べ物と健康(食品衛生・食品関係法規)授業終了後に復習を行う(60分)
5人体の機能と構造および疾病の成り立ち(医科学1)授業終了後に復習を行う(60分)
6人体の機能と構造および疾病の成り立ち(医科学2)授業終了後に復習を行う(60分)
7人体の機能と構造および疾病の成り立ち(生化学)授業終了後に復習を行う(60分)
8基礎栄養学授業終了後に復習を行う(60分)
9応用栄養学授業終了後に復習を行う(60分)
10臨床栄養学(栄養アセスメント)授業終了後に復習を行う(60分)
11臨床栄養学(食事療法・栄養療法)授業終了後に復習を行う(60分)
12栄養教育授業終了後に復習を行う(60分)
13公衆栄養学授業終了後に復習を行う(60分)
14給食経営管理授業終了後に復習を行う(60分)
15まとめ(学んだ学問を社会でどのように活かすのか)要旨をまとめ、考察をする。(60分)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
国家試験模擬試験100%国家試験模擬試験において120点以上(200点満点)で合格とする。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『「使用しない」』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『「プリント配布」』
参考URL
質疑応答
授業時間内に質疑応答の時間を設け、また、終了後も、質問には適宜対応する。
備考
画像
ファイル
更新日付2022/01/31 12:54:49