開講年度2022
開講学科健康栄養学科 2013年度以降入学
科目名フードマーケティング論B
担当教員脇田 弘久
学期曜日時限秋学期 火曜日 2時限
チームコード09dlh4x
科目区分選択
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーX331-411-65
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
X-DP3 食環境づくりの必要性の理解と実践 ○
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
フードマーケティングによる利用者満足の創造
授業の概要
喫食者ならびに利用者のニーズやウォンツに焦点をあて、それらを満たすことで利用者満足を創造する活動であるフードマーケティングの役割を理解するよう解説します。
またフードマーケティングの展開についてその組織戦略や競争の観点からも検討します。食品メーカー、給食事業者等のマーケティング戦略を学び専門的な分析眼を身につけます。標的市場ならびに企業・組織の競争について理解し、フードマーケティングの専門的知識を習得します。
授業の到達
目標
フードマーケティングの専門的知識を習得することをねらいとします。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
WebCampusまたはteamsを使って試験結果の講評を行う。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス:本講義の概要と授業スケジュールについて説明します。予習:シラバスを読み本授業内容をあらかじめ把握する(90)
復習:授業で配布した資料を中心に講義内容を確認し課題に取り組む(150)
2マーケティングとは
○マーケティングの概要について説明します
予習:マーケティングとは何かを調べる(90)
復習:授業で配布した資料を中心に講義内容を確認し課題に取り組む(150)
3給食におけるマーケティングの活用
○給食におけるマーケティングの活用について解説します
予習:給食におけるマーケティングの活用について調べる(90)
復習:給食におけるマーケティングの活用について授業で配布した資料を中心に講義内容を確認し課題に取り組む(150)
4フードマーケティングのプロセスの全体像(1)
○フードマーケティングのプロセスの全体像について学びます
予習:フードマーケティングのプロセスの全体像について事前にテキストで確認する(90)
復習:フードマーケティングのプロセスの全体像について配布資料を中心に講義内容を確認する(150)
5フードマーケティングのプロセス(2)
○フードマーケティングを取り巻く外部・内部環境について説明します
予習:フードマーケティングを取り巻く外部・内部環境について事前に調べる(90
復習:フードマーケティングを取り巻く外部・内部環境について配布資料を基に確認し、課題レポートを提出する(150)
6フードマーケティングのプロセス(3)
○セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングについて説明します
予習:セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングについて事前に調べる(90)
復習:セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングについて配布資料を基に、課題レポートに取り組む(150)
7フードマーケティングのプロセス(4)
○フードマーケティング・ミックスについて解説します
予習:フードマーケティング・ミックスについて事前に調べる(90)
復習:フードマーケティング・ミックスについて配布資料を中心に確認する(150)
8中間まとめ
3・4・5・6・7回目の授業内容についてのまとめ

これまでの授業の内容を振り返ります
予習:3・4・5・6・7回目の授業内容についてテキストを熟読し把握する(90)
復習:授業の中間段階でのまとめを中心に説明された該当箇所を配布資料を中心に確認し、課題レポートを提出する(150)
9フードマーケティング政策 -製品政策-
○製品政策の全体像について、メニュー開発のステップについて学習します
予習:フードマーケティングの製品政策の事例について事前調べる(90)
復習:製品政策について授業で配布した資料を中心に講義内容を確認し課題に取り組む(150)
10フードマーケティング政策 -価格政策-
○価格政策について解説します
予習:フードマーケティングの価格政策について事前調べる(90)
復習:価格戦略について授業で配布した資料を中心に講義内容を確認し課題に取り組む(150)
11フードマーケティング政策 -流通政策-
○食品流通について学習します
予習:食品流通について事前に調べる(90)
復習:授業で配布した資料を中心に確認し、課題レポートを提出する(150)
12フードマーケティング政策 -プロモーション政策-
○プロモーション政策について解説します
予習:事業所給食のプロモーション事例について調べる(90)
復習:販売促進戦略について授業で配布した資料を中心に講義内容を確認し課題に取り組む(150)
13フードマーケティングに関する諸課題と対応1
○フードマーケティングに関する諸課題について説明します
予習:フードマーケティングに関する諸課題について各自事前に調べる(90)
復習:経営形態戦略・経営計画について授業で配布した資料を中心に確認し、課題レポートを提出する(150)
14フードマーケティングに関する諸課題と対応2
○フードマーケティングに関する諸課題への対応について学びます
予習:フードマーケティングの課題への対応策を事前に検討する(90)
復習:フードマーケティングの課題への対応について配布資料を中心に確認し、課題レポートに取り組む(150)
15授業のまとめ
授業の全体を振り返ります
予習:試験対策としてこれまでの学習内容を確認する(90)
復習:これまでのフードマーケティングの講義の内容を配布資料を基に確認し、課題レポートを提出する(150)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験60%フード・マーケティングに関する専門用語や知識を活用し、問題に対して適切に対応した解答が作成できているかどうか。
平常点(授業時の小テスト、講義で示された課題、レポート等の提出物、授業中の発言等)40%講義内容を理解し、課題に対して正しく提出物等を作成・提出できているかどうか。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『食品の消費と流通 』 日本フードスペシャリスト協会 編建帛社4767905389三訂版
参考URL
質疑応答
毎回の講義時において質問に応答します。
備考
状況に応じて座席を指定することがあります。
画像
ファイル
更新日付2022/02/02 16:42:06