開講年度2022
開講学科健康栄養学科 2013年度以降入学
科目名運動療法論
担当教員内藤 正和
荒深 裕規
学期曜日時限秋学期 火曜日 4時限
チームコードgt5f6fb
科目区分選択
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーX331-592-56
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
X-DP1 栄養・食習慣と健康との相互関係に関する知識の修得 ○
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
健康づくりと運動について学ぶ
授業の概要
 現代の日本は、糖尿病や高血圧症、メタボリックシンドロームなどの生活習慣の悪化が原因となる疾病が増加している。こうした中、健康の維持・増進の3大要素として運動・栄養・休養が重要であるとされている。
 そこで本授業では、健康づくりの重要な要素である運動に着目し、健康づくりと運動の関係性について学び、運動に関する知識を理解することを目的とする。
 本授業で扱う運動とは、一般的なスポーツからウォーキングやストレッチ、アウトドアまでを対象とし、様々な視点から健康づくりと運動について捉えていく。
授業の到達
目標
 健康づくりについて、栄養面からだけでなく運動面からも学ぶことによって総合的、複眼的に論じることができる。
 様々な年代の運動について述べることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
 授業の総合評価についてウェブキャンパスを通じて行う。
使用言語
 日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1レクリエーションスポーツと健康づくり①~レクリエーションスポーツとは?~
 レクリエーションの定義や概要を学び、レクリエーションスポーツの目的を理解する。
【復習】レクリエーションの定義や概要について授業資料を確認し理解を深める(120分)
【予習】スポーツの効果を調べてくる(120分)
2レクリエーションスポーツと健康づくり②~レクリエーションスポーツの実際~
 レクリエーションスポーツを実際に行い、レクリエーションスポーツの効果や意義を学びます。
【復習】レクリエーションの効果や意義について授業資料を確認し理解を深める(120分)
【予習】レクリエーションスポーツを1つ調べてくる(120分)
3レクリエーションスポーツと健康づくり③~レクリエーションスポーツの計画~
 レクリエーションスポーツ成立の条件を理解し、レクリエーションスポーツの計画を行います。
【課題】レクリエーションスポーツの計画を作成する(240分)
4介護予防と運動①~運動機能の評価~
 高齢者の運動機能を評価する体力測定の方法や評価を学びます。
【復習】高齢者の体力測定について授業資料を確認し理解を深める(120分)
【予習】高齢者の運動を1つ調べてくる(120分)
5介護予防と運動②~運動の実際~
 高齢者の障害や疾病に応じた適切な運動を実際に行いながら理解します。
【課題】高齢者の運動プログラムをまとめる(240分)
6子どもの発育発達と運動①~運動の効果と弊害~
 子どもの時期の運動と発育発達の関係について、効果と弊害を視点に学びます。
【復習】運動と発育発達の関係について授業資料を確認し理解を深める(120分)
【予習】子どもの頃に行った外遊びをまとめてくる(120分)
7子どもの発育発達と運動②~コーディネーショントレーニング~
 子どもの時期に運動神経を高める運動(コーディネーショントレーニング)を実際に行いながら理解します。
【課題】コーディネーショントレーニングのプログラムをまとめる(240分)
8運動、スポーツの多様性
 運動やスポーツと社会の関係性について学びます。
【復習】運動やスポーツと社会の関係性について授業資料を確認し理解を深める(120分)
【予習】健康日本21を読んでくる(120分)
9健康づくり政策と運動
 健康づくり政策における運動の位置付けについて理解し、具体的な施策や事業を学びます。
【復習】運動の位置付けについて授業資料を確認し理解を深める(120分)
【予習】1週間の身体活動を記録してくる(120分)
10身体活動・体力の現状と評価
 身体活動や体力の評価方法を学び、日本人の身体活動や体力の現状を理解します。
【課題】健康づくりと運動についてまとめる(240分)
11ライフスタイルとスポーツ享受①~するスポーツ~
 総合型地域スポーツクラブやスポーツイベントを主として、「する」スポーツの現状や取組について学びます
【復習】するスポーツについて授業資料を確認し理解を深める(120分)
【予習】スポーツ観戦行動について自身の経験をまとめてくる(120分)
12ライフスタイルとスポーツ享受②~みるスポーツ~
 toto・プロスポーツを主として、「みる」スポーツの現状や取組について学びます。
【復習】みるスポーツについて授業資料を確認し理解を深める(120分)
【予習】スポーツ観戦行動について自身の経験をまとめてくる(120分)
13ライフスタイルとスポーツ享受③~ささえるスポーツ~
 スポーツボランティアを主として、「ささえる」スポーツの現状や取組について学びます。
【課題】ライフスタイルとスポーツ享受についてまとめる(240分)
14アウトドアスポーツと健康づくり
 アウトドアスポーツの効果や危険性について学びます。
【復習】アウトドアスポーツについて授業資料を確認し理解を深める(120分)
【予習】これまでの学習内容を確認する(120分)
15まとめ
 授業のまとめをし、授業の全体を振り返ります。
【課題】レポートの作成(240分)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
ワークシート40%毎回の授業内容について自分の意見を論理的に記述できる
レポート60%生活習慣病罹患者や高齢者に対する運動療法を論理的かつ具体的に記述できる
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業時に資料を配付する』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質疑応答は基本的にオフィスアワーの時間とする
備考
画像
ファイル
更新日付2022/01/27 17:25:06