開講年度2022
開講学科健康栄養学科 2013年度以降入学
科目名栄養ケアマネジメント論B
担当教員熊谷 琴美
学期曜日時限秋学期 水曜日 3時限
チームコードpzheacz
科目区分選択
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーX331-594-51
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
X-DP1 栄養・食習慣と健康との相互関係に関する知識の修得 ◎ X-DP2 栄養・食品等の知識・技術の修得、健康維持増進・予防の実践 ◎ X-DP4 食事栄養療法に関する科学的根拠に基づく説明 ◎ X-DP5 栄養ケアマネジメントの実践 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
栄養管理プロセスを学び、栄養ケアプランが作成できるようになる。
授業の概要
病院では「栄養管理計画」「栄養治療実施計画」「リハビリテーション実施計画」、介護・在宅では「栄養ケア計画」と患者・利用者に対して個々の栄養ケアプランを作成する。これらの計画書が作成できるよう、さまざまな症例を栄養管理プロセスの流れを通し、臨床検査、身体計測、環境要因などを含め総合的に栄養状態を評価、判定し、栄養ケアプランの作成方法を学ぶ。
授業の到達
目標
患者・利用者に適した栄養ケアプランの作成が実施できる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業時間内に課題について解説を行う。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
臨床の現場で栄養管理計画書や栄養ケア計画書を作成した経験があり、さまざまな症例を通して栄養管理プロセスに基づいた栄養ケアプランの立案について説明を行う。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1授業の進め方についてオリエンテーション
栄養管理プロセスについて
【復習】栄養管理プロセスについて復習する(60)
2脂肪肝患者の栄養管理①
(事例の説明と栄養管理プロセスでの立案について解説する)
【予習】臨床栄養学実習の脂肪肝患者の栄養管理を予習する(30)
【復習】授業で説明した脂肪肝患者の栄養管理の症例を復習する(60)
3脂肪肝患者の栄養管理②
課題症例についての説明(20分)
課題に取り組む(70分)
【復習】脂肪肝患者の課題症例をまとめる(60)
4肝硬変患者の栄養管理①
(事例の説明と栄養管理プロセスでの立案について解説する)
前回の脂肪肝患者の課題症例について解説
【予習】臨床栄養学実習の肝硬変患者の栄養管理を予習する(30)
【復習】授業で説明した肝硬変患者の栄養管理の症例と脂肪肝患者の課題症例を復習する(60)
5肝硬変患者の栄養管理②
課題症例についての説明(20分)
課題に取り組む(70分)
【復習】肝硬変患者の課題症例をまとめる(60)
6胃切除術患者の栄養管理①
(事例の説明と栄養管理プロセスでの立案について解説する)
前回の肝硬変患者の課題症例について解説
【予習】臨床栄養学実習の胃切除術患者の栄養管理を予習する(30)
【復習】授業で説明した胃切除術患者の栄養管理の症例と肝硬変患者の課題症例を復習する(60)
7胃切除術患者の栄養管理②
課題症例についての説明(20分)
課題に取り組む(70分)
【復習】胃切除術患者の課題症例をまとめる(60)
8慢性膵炎患者の栄養管理①
(事例の説明と栄養管理プロセスでの立案について解説する)
前回の胃切除術患者の課題症例について解説
【予習】臨床栄養学実習の慢性膵炎患者の栄養管理を予習する(30)
【復習】授業で説明した慢性膵炎患者の栄養管理の症例と胃切除術患者の課題症例を復習する(60)
9慢性膵炎患者の栄養管理②
課題症例についての説明(20分)
課題に取り組む(70分)
【復習】慢性膵炎患者の課題症例をまとめる(60)
10慢性腎不全患者の栄養管理①
(事例の説明と栄養管理プロセスでの立案について解説する)
前回の慢性膵炎患者の課題症例について解説
【予習】臨床栄養学実習の慢性腎不全患者の栄養管理を予習する(30)
【復習】授業で説明した慢性腎不全患者の栄養管理の症例と慢性膵炎患者の課題症例を復習する(60)
11慢性腎不全患者の栄養管理②
課題症例についての説明(20分)
課題に取り組む(70分)
【復習】慢性腎不全患者の課題症例をまとめる(60)
12老年症候群
誤嚥、転倒、失禁、褥瘡、フレイル
【予習】エッセンシャル臨床栄養学の高齢者疾患を予習する(30)
【復習】授業の復習を行う(60)
13高齢者低栄養患者の栄養管理①
(事例の説明と栄養管理プロセスでの立案について解説する)
前回の慢性腎不全患者の課題症例について解説
【予習】臨床栄養学実習の高齢者低栄養患者の栄養管理を予習する(30)
【復習】授業で説明した高齢者低栄養患者の栄養管理の症例と慢性腎不全患者の課題症例を復習する(60)
14高齢者低栄養患者の栄養管理②
課題症例についての説明(20分)
課題に取り組む(70分)
【復習】高齢者低栄養患者の課題症例をまとめる(60)
15第15回 授業のまとめ、質問についての説明
前回の高齢者低栄養患者の課題症例について解説
【復習】高齢者低栄養患者の課題症例と全授業で学んだ症例、栄養管理プロセスの復習を行う(90)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
課題6症例(1回15点満点)100%6回の課題の得点率
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『『臨床栄養学実習』』塚原丘美講談社2,700円+税978-4-06-155393-4
2.『『栄養管理プロセス』』日本栄養士会第一出版3,500円+税978-4-8041-1385-2
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『『エッセンシャル臨床栄養学』』佐藤和人医歯薬出版3,700円+税978-4-263-70671-8
参考URL
質疑応答
質問は研究室、もしくはTeamsのチャット、メールにてお願いします。オフィスアワー以外でも構いません。
備考
電卓を用意してください。必要に応じて資料を配布します。
画像
ファイル
更新日付2022/02/22 14:36:18