開講年度2022
開講学科2018年度心身科学部健康科学科
科目名スポーツリハビリテーション演習
担当教員東 千夏
学期曜日時限秋学期 月曜日 1時限
チームコードj4q3sby
科目区分選択
授業形態演習
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーZ332-592-31
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
Z-DP1 指導力・実践力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
スポーツによる外傷・障害に対するリハビリテーションの実際について学ぶ
授業の概要
この科目ではスポーツにおける外傷・障害に対するリハビリテーションについて学びます。
スポーツリハビリテーションとはスポーツによる外傷・障害後の機能回復・競技復帰に向けた各種エクササイズ、競技復帰後の再発予防、パフォーマンス向上も視野に入れたアプローチ全般を含むものです。各競技種目で発生しやすい外傷・障害とその受傷機序を知り、最適な予防プログラムを実施すること、受傷後にはその機能の回復状況に応じた競技復帰に向けたエクササイズを段階的に取り入れ、さらには、競技復帰後の再発予防のためのエクササイズが必要になります。そのために必要となるスポーツ外傷・障害の原因や発生機序を理解し、適切な運動療法を実践し対応策を講じなければなりません。この科目ではこれらスポーツ外傷・障害の原因、発生機序を理解し、競技復帰、再発予防までの過程を学びます。
授業の到達
目標
①スポーツリハビリテーションの概要について説明できる
②スポーツリハビリテーションにおけるエクササイズの基礎について説明できる
③スポーツ外傷・障害ごとのリハビリテーションプログラミングを実践できる
④競技種目特性に基づいたリハビリテーションプログラミングを実践できる
⑤スポーツリハビリテーション時のリスク管理について配慮できる
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
実技テストの評価については授業内に講評を行う。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
スポーツ選手のリハビリテーション、コンディショニングに関わった実務経験をもとに、具体例を示しながら演習を行う。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1スポーツリハビリテーションの概要
スポーツリハビリテーションの考え方、リスク管理について学ぶ。
スポーツリハビリテーションについて授業資料を確認して予習すること(120分)
2運動療法の基礎知識①
筋力回復・増強エクササイズについて学ぶ。
これまで学んだ人体の構造や機能に関して復習しておくこと(60分)
3運動療法の基礎知識②
関節可動域回復・拡大エクササイズについて学ぶ。
これまで学んだ人体の構造や機能に関して復習しておくこと(60分)
4運動療法の基礎知識③
神経筋協調性回復・向上エクササイズについて学ぶ。
これまで学んだ人体の構造や機能に関して復習しておくこと(60分)
5運動療法の基礎知識④
全身持久力回復・向上、身体組成の管理に用いるエクササイズについて学ぶ。
これまで学んだ人体の構造や機能に関して復習しておくこと(60分)
6スポーツ外傷・障害とリハビリテーションの実際①
足関節の外傷・障害に関するスポーツリハビリテーションについて学ぶ。
足関節のスポーツリハビリテーションプログラムの立案と実践する際の注意事項をまとめる(120分)
7スポーツ外傷・障害とリハビリテーションの実際②
膝関節の外傷・障害に関するスポーツリハビリテーションについて学ぶ。
膝関節のスポーツリハビリテーションプログラムの立案と実践する際の注意事項をまとめる(120分)
8スポーツ外傷・障害とリハビリテーションの実際③
大腿部の外傷・障害に関するスポーツリハビリテーションについて学ぶ。
大腿部肉ばなれのスポーツリハビリテーションプログラムの立案と実践する際の注意事項をまとめる(120分)
9スポーツ外傷・障害とリハビリテーションの実際④
腰部・股関節の外傷・障害に関するスポーツリハビリテーションについて学ぶ。
腰部のスポーツリハビリテーションプログラムの立案と実践する際の注意事項をまとめる(120分)
10スポーツ外傷・障害とリハビリテーションの実際⑤
肩関節の外傷・障害に関するスポーツリハビリテーションについて学ぶ。
肩関節のスポーツリハビリテーションプログラムの立案と実践する際の注意事項をまとめる(120分)
11スポーツ外傷・障害とリハビリテーションの実際⑥
肘関節・手関節の外傷・障害に関するスポーツリハビリテーションについて学ぶ。
肘関節のスポーツリハビリテーションプログラムの立案と実践する際の注意事項をまとめる(120分)
12競技種目特性に基づいたスポーツリハビリテーション①
陸上競技・サッカー・バスケットボールでのリハビリテーションプログラムの立案と実践方法を学ぶ。
陸上競技・サッカー・バスケットボールに関連するスポーツ外傷・障害とリハビリテーションの内容を復習しておくこと(60分)
13競技種目特性に基づいたスポーツリハビリテーション②
野球・ラグビーでのリハビリテーションプログラムの立案と実践方法を学ぶ。
野球・ラグビーに関連するスポーツ外傷・障害とリハビリテーションの内容を復習しておくこと(60分)
14競技種目特性に基づいたスポーツリハビリテーション③
柔道・体操・スキー競技でのリハビリテーションプログラムの立案と実践方法を学ぶ。
柔道・体操・スキー競技に関連するスポーツ外傷・障害とリハビリテーションの内容を復習しておくこと(60分)
15スポーツリハビリテーションのまとめ
グループでプログラミングした内容を実践し発表する。
競技種目特性に応じた外傷・障害のリハビリテーションプログラムの立案と実践方法をまとめてくる(120分)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
各授業の課題レポート40各項目ごとの課題対しての知識・理解を評価します。
授業内での実技テスト(グループワーク)40プログラミングから実践を通して評価します。
実技内容20実技への取り組む姿勢を評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業時に資料を配布する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『ファンクショナルトレーニング』渡部賢一・鈴木岳・北川雄一文光堂4500978-4-8306-5157-1
参考URL
質疑応答
授業時に適宜対応する。
備考
解剖学や生理学など関連科目の内容についての復習をしておくことが望ましいです。
画像
ファイル
更新日付2022/02/02 08:08:06