開講年度2022
開講学科2018年度心身科学部健康科学科
科目名インターンシップ
担当教員牧野 日和
学期曜日時限秋学期集中 その他 集中
チームコードb1tnq4y
科目区分選択
授業形態その他
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーZ238-861-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
Z-DP2 課題設定・解決能力 ○ Z-DP3 コミュニケーション能力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
企業等で体験する仕事の実際
授業の概要
企業や公的機関が実施するインターンシップに参加することにより、学生時代のアルバイト経験とは異なる仕事・活動を体験し、業種・業界知識や職場・職種の知識を得て、就業意識を高める。
授業の到達
目標
・社会における社員レベルでの現実的な就業を体験し就業への準備ができる
・就職活動時に実際の体験や知識を生かしスムーズな就職活動ができる
・一連のインターンシップの活動を通して社会人としての行動が行える
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
発表会を開催。パワーポイントを使ってプレゼンテーション(実習報告)を行ってもらいます。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
キャリア委員を3年務めた実績を基に指導を行う。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1キャリア・センターで開催するインターンシップ説明会(~4月)
・参加希望者は申込要領を入手する
予習:インターンシップの概要を理解(60)
復習:申込要領を熟読(60)
課題:インターンシップについての理解(360)
2インターンシップ参加志望動機書の作成・提出(~4月)
課題:申し込み期限までに動機書を提出
予習:志望動機の内容検討(60)
復習:志望動機書のチェック(60)
課題:志望動機書の作成(360)
3学部での説明会(4~5月)
・参加希望者は必ず参加する
予習:大学での過去の実施状況を確認(60)
復習:学部での過去の実施状況を確認(60)
4学部での参加希望者へのヒアリング面接(4~5月)
・面接による選考を実施
予習:面接予定表への記入と面接準備(60)
復習:面接での注意事項を復習(60)
5学内で事前研修(ITスキル及び社会常識)(5~6月)
・マナー研修、PC利用
予習:一般企業でのビジネスの方法(60)
復習:マナー研修内容の実行(60)
6参加企業・業界研究(6~7月)
・希望業種・業界の選定
予習:業種・業界研究(60)
復習:業種・業界研究(60)
課題:働く企業・組織の研究(360)
7インターンシップ先のマッチング(7~8月)
・研修先との事前打ち合わせ
予習:インターンシップ先の知識習得(60)
復習:インターンシップ先との調整(60)
8マッチングの調整(7~8月)
・研修先の事前訪問
予習:インターンシップ先の知識習得(60)
復習:インターンシップ先との調整(60)
9インターンシップ実施(夏休み期間:8~9月)
・1週間、実働5日間
予習:予定表の確認(60)
復習:行動予定の作成(60)
10参加期間中の報告書(週報)作成(8~9月)
・研修日誌の作成
予習:当日予定の確認(60)
復習:毎日の記録の作成(60)
11インターンシップ参加記録の報告書の作成(~9月末日)
課題:研修レポートの作成・提出
予習:研修データの整理(60)
復習:研修レポートのまとめ(60)
課題:研修レポートの作成(360)
12学部内での発表用プレゼン資料の作成(~9月下旬)
課題:研修実施結果のプレゼン資料の作成
予習:プレゼン内容の整理(60)
復習:プレゼンの準備(60)
課題:プレゼン資料の作成(360)
13参加者全員による最終発表会(9月下旬)
・発表会への参加と発表
予習:全員の発表の聴講(60)
復習:全員の発表を参考にする(60)
14参加者への個別就職活動の相談(11月中旬から秋学期末)
・就職活動などへの反映
予習:就職意識と活動の理解(60)
復習:研修実施効果の反映(60)
15活動のまとめ(秋学期末)
・面接時への反映
予習:就職説明会への参加(60)
復習:研修効果の反映(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
研修会への参加30%研修会に参加し、社会人にふさわしいマナーやITスキルを真摯に身につけようとしている。
報告書の提出40%インターンシップ中の業務や学びについて、明晰に記述できる。
最終発表会30%明晰で見やすいスライドが作成できる。インターンシップの概要と学びが聞き手に伝わるプレゼンテーションを行える。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『キャリアセンター資料』
2.『学部説明会配布資料』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
キャリアセンターおよび学部の説明会、オフィスアワー、Teamsにて質疑応答を受け付ける。
備考
本科目は三年次のインターンシップ参加者を対象とし、一部で二年次も対象とする。
修得単位は各自の卒業要件に含まれ、履修制限単位(44単位)には含まれない。
WebCampusによる個人登録は不要で、キャリアセンターで自動的に登録される。
画像
ファイル
更新日付2022/01/28 10:15:11