開講年度2022
開講学科心理学科 2013年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
科目名特殊演習1b(コミュニケーション障害学)
担当教員牧野 日和
辰巳 寛
学期曜日時限秋学期 月曜日 3時限
チームコードzuk29ax
科目区分選択
授業形態演習
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーZ332-513-16

関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
Z-DP1 指導力・実践力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
コミュニケーション障害全般に関する包括的演習
授業の概要
臨床実習に向けた知識と心構え,臨床家としての基本的マナーについて学びます
授業の到達
目標
これまでに習得した専門的知識と技能の総復習と,専門論文の読み方,報告書の書き方,症例報告の方法などを学習することにより,病院・施設等での臨床実習に対応できる.
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
講義時間内にフィードバックする
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
実技を多く取り入れた解説や演習を行う
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1(1)臨床実習の目的と課題【予習】授業内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】授業内容を整理し理解を深める(30)
2(2)実習施設等の情報収集【予習】授業内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】授業内容を整理し理解を深める(30)
3(3)実習における基本的マナー【予習】授業内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】授業内容を整理し理解を深める(30)
4(4)実習に必要な関係書類の準備【予習】授業内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】授業内容を整理し理解を深める(30)
5(5)コミュニケーション障害関連の論文セミナー【予習】授業内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】授業内容を整理し理解を深める(30)
6(6)コミュニケーション障害関連の論文セミナー【予習】授業内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】授業内容を整理し理解を深める(30)
7(7)コミュニケーション障害関連の論文セミナー【予習】授業内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】授業内容を整理し理解を深める(30)
8(8)コミュニケーション障害関連の論文セミナー【予習】授業内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】授業内容を整理し理解を深める(30)
9(9)コミュニケーション障害関連の論文セミナー【予習】授業内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】授業内容を整理し理解を深める(30)
10(10)コミュニケーション障害関連の論文セミナー【予習】授業内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】授業内容を整理し理解を深める(30)
11(11)面接法【予習】授業内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】授業内容を整理し理解を深める(30)
12(12)臨床情報収集法【予習】授業内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】授業内容を整理し理解を深める(30)
13(13)カルテの読み方と記録方法【予習】授業内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】授業内容を整理し理解を深める(30)
14(14)報告書の書き方【予習】授業内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】授業内容を整理し理解を深める(30)
15(15)接遇セミナー
言語聴覚臨床実習に向けた実践的講義
【予習】授業内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】授業内容を整理し理解を深める(30)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
授業態度100%遅刻欠席は減点
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業中に配布します』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業中に配布します』
参考URL
1.授業中に配布します
質疑応答
メールあるいは研究室まで問い合わせ
備考
言語聴覚士を目指す学生は必修。
画像
ファイル
更新日付2022/03/10 17:05:34