開講年度2022
開講学科心理学科 2013年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
科目名発声発語障害学Ⅱ(機能性構音障害総論・各論)
担当教員早川 統子
学期曜日時限秋学期 木曜日 3時限
チームコードmymszxu
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーZ231-513-06

関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
Z-DP1 指導力・実践力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
機能性構音障害
授業の概要
構音障害全体の中で機能性構音障害の位置づけを確認し、そこから機能性構音障害の本質を理解するまでを学ぶ。
評価から訓練の技術を学ぶ。模擬症例を通して、評価,訓練計画を実際に立案する.
授業の到達
目標
構音器官の解剖学的知識,障害音を正しく記録するための音声学の知識,小児を対象とした場合に必要とされる小児の構音発達について説明する.
構音障害サンプルを聴取して,構音障害の分類ができる.
訓練の立案ができる.
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
レポートは添削にてフィードバックを行う.
授業内試験については,その場で口頭で行う.
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
多角的視点から患者の病態を考察できるように,臨床経験から得た様々な経験をベースに模擬症例を提示する
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1構音障害の概念と理論
1)構音と共鳴(構音と共鳴の違い)
2)音韻と構音の発達(構音発達の機序)
3)構音障害
講義復習(30)
2構音障害の検査・評価1
1)情報収集
2)発声発語器官の形態と機能の検査
講義復習(30)
3構音障害の検査・評価2
1)構音の検査, 評価 (検査の目的と種類, 実施法, 記録・表記, 分析, 評価)
2)発話明瞭度検査(語音明瞭度検査・会話明瞭度検査)
講義復習(30)
4機能性構音障害
1)機能性構音障害の発生特徴
2)音韻および構音の検査と評価(新版構音検査)
講義復習(30)
5発達・心理・社会的側面の検査
1)遠城寺式・乳幼児分析的発達検査表
2)津守・稲毛式 乳幼児精神発達診断
3)KIDS 乳幼児発達スケール
4)新版K式発達検査
5)WPPSIⅢ
6)K-ABCⅡ
7)田中ビネー知能検査Ⅴ
8)LCスケール
9)LCSA
10)STRAW-R
講義復習(30)
6音韻障害・構音障害の種類構音障害の種類に関するレポート作成
7訓練の計画と訓練方法
1)情報収集
2)検査・記録の方法
検査演習(60)
8訓練の計画と訓練方法(検査結果の分析方法)検査演習(60)
9訓練の計画と訓練方法(誤り音に対する具体的訓練方法)誤り音の記し方の課題実施(30)
10訓練の計画と訓練方法(評価・分析のための演習)誤り音の記し方の課題実施(30)
11訓練の計画と訓練方法(評価・分析のための演習)症例評価のレポート作成(60)
12訓練の計画と訓練方法(評価・分析のための演習)症例評価のレポート作成(60)
13訓練の計画と訓練方法(評価・分析のための演習)症例評価・訓練のレポート作成(60)
14訓練の計画と訓練方法(訓練の計画)症例評価・訓練のレポート作成(60)
定期試験に向けた質問を考える(10)
15訓練の計画と訓練方法(訓練の方法)定期試験に向けて勉強(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
試験10060点以上を合格とする.
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『構音障害の臨床』阿部雅子金原出版2400円+税
2.『口蓋裂言語のスピーチセラピー』Karen J Golding-Kushner口腔保健協会5000円+税
3.『言語聴覚士のための機能性構音障害学』白坂康俊・熊田政信医歯薬出版4000円+税
参考URL
質疑応答
適宜回答を行うので、メールあるいは研究室まで問い合わせ
備考
言語聴覚士必須科目
画像
ファイル
更新日付2022/02/03 14:54:54