開講年度2022
開講学科2018年度心身科学部健康科学科
科目名健康相談(カウンセリング)
担当教員井澤 昌子
学期曜日時限秋学期 月曜日 3時限
チームコード3fjshzz
科目区分選択
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーZ331-583-06
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
Z-DP1 指導力・実践力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
養護教諭が行う健康相談(カウンセリングを含む)
授業の概要
近年、子どもの抱える課題は、複雑化・深刻j化している。子どもを取り巻く社会や家庭環境の変化に伴い、生活習慣の乱れ・いじめ・不登校・児童虐待など、子どもの抱える心身の健康課題は深刻化し、養護教諭の役割はますます重要になってきている。養護教諭は、職務の特質や保健室の機能を活かし、心身両面への対応が求められている。また、健康課題解決のためのコーディネーターの役割も期待されている。そこで、授業の前半は講義を通して健康相談への知識・理解を深め、後半は技能の習得を目指した演習・グループワーク等を行う。
授業の到達
目標
心身の健康課題に関する諸理論を、健康相談に生かすことができるようになる。
養護教諭が健康相談を行う際に必要な技能を習得し、健康相談を実践できるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
小テストは授業内に解説を行う。
学習ノートは点検・評価後、授業内で返却する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
養護教諭・相談員等の経験に基づいて、児童生徒の実態に即した対応の方法や具体的な技術指導を行う。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス:授業方法・資料等の説明
養護教諭が行う健康相談の基本理解
①健康相談とは
【予習】シラバスを読み、授業内容を確認する(20)
【復習】資料・ノート等を準備する(40)
2養護教諭が行う健康相談の基本理解
②健康相談に関する法規・法令
【予習】資料を読んでおく(60)
【復習】授業内容を確認し、理解を深める(60)
3養護教諭が行う健康相談の基本理解
③職務の特質、保健室の機能を活かした健康相談
※小テスト①健康相談の関係法規
【予習】小テストの学習をする(60)
【復習】授業内容を確認し、理解を深める(60)
4健康相談を支える諸理論及び技法
①発達段階別心身の健康問題の特徴と理解
※小テスト②健康相談の目的・対象・プロセス
【予習】小テストの学習をする(60)
【復習】授業内容を確認し、理解を深める(60)
5健康相談を支える諸理論及び技法
②心身医学の基礎知識
※小テスト③健康問題の特徴と理解
【予習】小テストの学習をする(60)
【復習】授業内容を確認し、理解を深める(60)
6健康相談を支える諸理論及び技法
③カウンセリングの技法
※小テスト④健康問題の特徴と理解
【予習】小テストの学習をする(60)
【復習】授業の学びを学習ノートにまとめる(90)
7健康相談を支える諸理論及び技法
④タッチングの技法
【予習】資料を読み、理解を深めておく(30)
【復習】授業の学びを学習ノートにまとめる(90)
8健康相談の進め方
①初期対応
【予習】資料を読み、理解を深めておく(30)
【復習】授業の学びを学習ノートにまとめる(90)
9健康相談の進め方
②腹痛への対応
【予習】資料を読み、理解を深めておく(30)
【復習】授業の学びを学習ノートにまとめる(90)
10健康相談の進め方
③頭痛等への対応
【予習】資料を読み、理解を深めておく(30)
【復習】授業の学びを学習ノートにまとめる(90)
11健康相談の進め方
④その他の対応
【予習】資料を読み、理解を深めておく(30)
【復習】授業の学びを学習ノートにまとめる(90)
12課題別支援方法の検討
①支援検討会の実施及び記録
【予習】資料を読み、理解を深めておく(30)
【復習】授業の学びを学習ノートにまとめる(90)
13課題別支援方法の検討
②支援計画書及び資料の作成
【予習】課題について調べておく(30)
【復習】協議した内容を計画書にまとめ、資料を作成する(120)
14課題別支援方法の検討
③支援計画の発表及びディスカッション
【予習】発表の準備をする(60)
【復習】授業の学びを学習ノートにまとめる(90)
15健康相談における連携・協働
本授業のまとめ
【予習】資料を読み、理解を深めておく(30)
【復習】授業の学びを学習ノートにまとめる(90)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
小テスト40%授業内に行う4回の小テストの結果を評価する
演習の取り組み状況30%取り組み状況及びレポートの内容を評価する
ワークの取り組み状況30%取り組み状況及びレポートの内容を評価する
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を使用する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『子どもの健康相談及び保健指導の手引き』文部科学省日本学校保健会
2.『養護教諭が行う健康相談・健康相談活動の理論と実際』三木とみこ編ぎょうせい3524円978-4-324-09616‐1
参考URL
質疑応答
質問・要望等は、学習ノートに記載してください。必要に応じて、講義内または個別に応答します。
備考
画像
ファイル
更新日付2022/01/20 14:20:41