開講年度2022
開講学科2018年度心身科学部健康科学科
科目名学校保健(学校安全等を含む)
担当教員下村 淳子
学期曜日時限秋学期 火曜日 3時限
チームコードc51vrh6
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーZ131-583-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
Z-DP1 指導力・実践力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
学校保健の役割を理解し実践者となる資質能力を養う
授業の概要
「学校保健」は「学校における保健教育と保健管理をさす」と規定されている。学校では、教育活動の円滑な実施のために、児童生徒の健康や安全を保持するという保健管理面だけではなく、より健康的な生活を営むために保健教育を積極的に実施していくことが重要である。これらの学校保健活動は、全教職員によって組織的に行われるべきものであるが、養護教諭や保健体育教員は、その中核的な役割を担うことが求められている。本授業では、これらの学校保健活動全般について、その根拠となる法律を学びながら理解を深めていく。最終的には、学校保健の実践者・推進者となりうる資質・能力を習得することを目標としている。
授業の到達
目標
学校保健活動の重要性を理解できる。学校保健には、保健管理と保健教育があり、それぞれの役割と具体的な活動内容を知っている。また、学校保健安全法に記されたいくつかの基準とその必要性を理解している。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
最終授業で総括をする。
定期試験の結果については個別に開示する。詳細は授業内で伝える。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
学校現場で抱える学校保健の現状を適宜伝える。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション、学校保健の定義、保健教育を体験する【復習】学校保健の意義をレポートにまとめる(90分)
2学校保健の目的と意義、法的な位置づけ、分類ごとの概要【復習】保健教育と保健管理の違いをまとめる(90分)
3健康の概念、国の施策について【予習】「健康日本21」、「すこやか親子21」について調べてくる(90分)
4学校保健組織の概要と保健主事の役割【復習】配布してある事例を読み返し、保健主事の役割を抽出してくる(90分)
5保健管理:心身の管理(1)健康観察・健康相談【復習】健康観察と健康診断、健康相談の違いを確認する(90分)
6保健管理:心身の管理(2)健康診断と法的根拠【復習】健康診断の法的根拠を確認してくる(90分)
7保健管理:心身の管理(3)健康診断の進め方【復習】健康診断・健康相談・健康観察の違いを述べられるようにしておく(90分)
8保健管理:心身の管理(4)歯科保健、歯式の見方・書き方【復習】自分の歯をみて、歯肉炎かどうかを確認してくる(30分)
9保健管理:心身の管理(5)救急処置・救急体制【復習】救急処置の方法を覚える(90分)
10保健管理:心身の管理(6)学校事故と危機管理【復習】ビデオをみて感じた事、課題の検証。将来への決意をレポートにまとめる(90分)
11保健管理:心身の管理(7)感染症予防【復習】学校感染症の病名と出席停止期間を覚える。小テストを実施するので覚えてくる。(90分)
12保健管理:対物の管理 学校環境衛生検査を体験しよう【予習】学校環境衛生検査とは何か。照度検査の方法と基準値を覚える(90分)
13学校安全:災害共済給付と学校における安全対策【予習】学校で生じる負傷とは何が多いのか。考えてみよう(90分)
14保健教育:教科「保健」と学級活動で行う保健指導【予習】保健教育とは何か、保健指導と保健学習との違い。保健教育を受けた感想をまとめる(90分)
15まとめと学校保健に関する新たな課題【課題】15回の授業を受けた感想と自身の変化をレポートにまとめて提出する(90分)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験70%重要な語句等の理解ができている。
学校保健の意義・重要性が理解できている。
レポート・小テスト20%学校保健での役割を果たそうとする意欲がある。
受講態度10%意欲的積極的に受講し、課題にも取り組むことができる。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業内で紹介する』
参考URL
1.授業内で紹介する
質疑応答
講義の中ではTA(ティーチング・アシスタント)の学生がいるので、困ったこと・分からない点は随時尋ねて欲しい。また、質疑応答の時間を講義時間中に設けるので、その時間も活用して欲しい。
備考
教員免許希望者(保健体育・養護教諭)は必ず受講すること。その他の学生も、是非受講して欲しい。ただし、基本的にはすべての授業に出席すること。居眠り、私語、遅刻などは厳禁。
画像
ファイル
更新日付2022/02/01 17:45:11