開講年度2022
開講学科心理学科 2013年度以降入学
2018年心身科学部心理学科
科目名行動心理学a(学習・言語心理学)/行動心理学a
担当教員菅田 達也
学期曜日時限秋学期 月曜日 4時限
チームコード6gey0hc
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーY231-284-03
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
公認心理師のための学習言語心理学
授業の概要
心理学における学習および認知に関する領域で取り上げられる知見を理解することを目的とする。
具体的には、(1) 学習・認知とは何か、(2) 学習と認知の一般的法則、(3) 学習と認知の多様性、(4) 社会における学習と認知に関する心理学の役割について解説する。また、言語の役割や言語の習得にも焦点を当てる。
授業の到達
目標
① 配布資料を見ながら、講義で取り上げられた心理学の専門用語を正しく理解できる。
② 配布資料を参考に、心理学における学習・認知の特性を理解することができる。
③ 心理学の専門用語を使用して、学習・認知に関する心理学的現象を具体的に述べることができる。
④ 心理学の社会的役割や研究方法を理解する。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に講義連絡(またはteams)にて総合的な授業講評(定期試験の出題意図など)を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1感覚(1): 感覚の種類(感覚モダリティ)/感覚可能範囲と感度/物理量と心理量予習:授業で取り上げるテーマ(基礎的な用語)を調べ,ノートに整理する(90分)。
復習:配布資料などを参考にして,授業内容を整理する(90分)。
2感覚(2): 感覚内の次元/順応と対比・同化/感覚遮断予習:授業で取り上げるテーマ(基礎的な用語)を調べ,ノートに整理する(90分)。
復習:配布資料などを参考にして,授業内容を整理する(90分)。
3知覚・認知(1): 色彩感覚/空間知覚(奥行き知覚,空間定位)/形態知覚(図地の分化,群化,パターン認識)予習:授業で取り上げるテーマ(基礎的な用語)を調べ,ノートに整理する(90分)。
復習:配布資料などを参考にして,授業内容を整理する(90分)。
4知覚・認知(2): 運動知覚/知覚の恒常性/知覚の統合・相互作用/知覚運動協応予習:授業で取り上げるテーマ(基礎的な用語)を調べ,ノートに整理する(90分)。
復習:配布資料などを参考にして,授業内容を整理する(90分)。
5知覚・認知(3): 注意/オブジェクト認知/認知地図予習:授業で取り上げるテーマ(基礎的な用語)を調べ,ノートに整理する(90分)。
復習:配布資料などを参考にして,授業内容を整理する(90分)。
6学習(1): レスポンデント条件づけ(古典的条件づけ)予習:授業で取り上げるテーマ(基礎的な用語)を調べ,ノートに整理する(90分)。
復習:配布資料などを参考にして,授業内容を整理する(90分)。
7学習(2): オペラント条件づけ(道具的条件づけ)/弁別学習/学習性無力感予習:授業で取り上げるテーマ(基礎的な用語)を調べ,ノートに整理する(90分)。
復習:配布資料などを参考にして,授業内容を整理する(90分)。
8学習(3): 技能学習/学習の転移予習:授業で取り上げるテーマ(基礎的な用語)を調べ,ノートに整理する(90分)。
復習:配布資料などを参考にして,授業内容を整理する(90分)。
9学習(4): 社会的学習/動機づけ/要求水準予習:授業で取り上げるテーマ(基礎的な用語)を調べ,ノートに整理する(90分)。
復習:配布資料などを参考にして,授業内容を整理する(90分)。
10記憶(1): 記憶過程(記銘・保持・想起,符号化・貯蔵・検索)/記憶の分類(保持時間による分類,内容による分類)予習:授業で取り上げるテーマ(基礎的な用語)を調べ,ノートに整理する(90分)。
復習:配布資料などを参考にして,授業内容を整理する(90分)。
11記憶(2): 記憶範囲・記憶容量/忘却
  
予習:授業で取り上げるテーマ(基礎的な用語)を調べ,ノートに整理する(90分)。
復習:配布資料などを参考にして,授業内容を整理する(90分)。
12思考(1): 概念(概念形成,概念達成,カテゴリ)/問題解決予習:授業で取り上げるテーマ(基礎的な用語)を調べ,ノートに整理する(90分)。
復習:配布資料などを参考にして,授業内容を整理する(90分)。
13思考(2): 推論/認知の偏り/表象(イメージ)/知識の構造(スキーマ,スクリプト)予習:授業で取り上げるテーマ(基礎的な用語)を調べ,ノートに整理する(90分)。
復習:配布資料などを参考にして,授業内容を整理する(90分)。
14言語(1): 非言語的・前言語的コミュニケーション/象徴・記号・言語/言語使用と知識/言語理解と産出予習:授業で取り上げるテーマ(基礎的な用語)を調べ,ノートに整理する(90分)。
復習:配布資料などを参考にして,授業内容を整理する(90分)。
15対人認知(1): 印象形成/対人魅力/ステレオタイプ/認知的不協和予習:授業で取り上げるテーマ(基礎的な用語)を調べ,ノートに整理する(90分)。
復習:配布資料などを参考にして,授業全体の振り返りを行う(90分)。
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
小レポート30%授業内で提示した内容を理解できているかどうか
定期試験70%学習心理学や認知心理学における基本的な理論や概念について理解できているかどうか
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を使用する』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
主に授業時に対応する
備考
参考書・参考資料は授業内で紹介する。
画像
ファイル
更新日付2022/06/30 11:44:13