開講年度2022
開講学科心理学科 2013年度以降入学
2018年心身科学部心理学科
科目名人格心理学演習b
担当教員戸田 裕美子
学期曜日時限秋学期 月曜日 1時限
チームコードubhvgn8
科目区分選択
授業形態演習
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーY232-283-09
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
Y-DP2-1 科学的視点の形成(知識) ◎ Y-DP2-2 科学的視点の形成(技術) ◎ Y-DP4-1 職業への応用(知識) ◎ Y-DP4-2 職業への応用(技術) ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
心理査定・治療技法として用いられている諸技法の一部を概観する
授業の概要
心理療法の分野において、心理査定・治療技法として用いられている諸技法を体験する。
まず導入として感受性訓練を行い、諸技法の体験に入る前のウォーミングアップを行なう。
ついで、描画法を中心とした諸技法を、実際に体験しながら学んでいく。自らを表現し、
内面を知る楽しさ・困難さを味わいつつ、臨床の場で、諸技法を用いてクライエントに
心理療法的関わりをしていく際に重要となる、基本的な態度について知っていただきたい。
文献等も参照し、セラピスト側の感情体験がいかに重要であるかについて理解を深めたい。
授業の到達
目標
まずは感受性訓練や諸技法の体験を通して、心から湧き出る生き生きした感情を体験し、
その体験を自分なりの言葉にして表現する、ということを目指したい。
心理療法の事例について学び、自分の体験を重ねて、事例にも、自分自身にも、
新しい感動と新しい考えが湧き起これば有難い。
諸技法・心理療法が、生きた人間同士の興味深い営みであり、理論に裏打ちされつつも非常に個性的であり、セラピストの情緒を利用するものだ、ということを理解できるようにする。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
ミニレポートの質問、意見については、次の講義の冒頭で取り上げ解説する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
スクールカウンセラーや、精神科での勤務体験を基に、講義中で取り上げる技法や事例の解説で連想されることを、個人情報に配慮した上でお伝えしたい。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「ガイダンス」
講師の自己紹介及び、本科目の概要、注意点を説明します
【予習】シラバスを読み授業の概要について確認しておく(120分)
【復習】今後の進行について疑問点をまとめておく(120分)
2「感受性訓練(1)」
室内での感受性訓練、グループワーク
「誕生日並び」「動物での自己紹介」
【予習】感受性訓練について調べておく(120分)
【復習】感受性訓練での体験を自分なりの言葉で表現する(120分)
3「感受性訓練(2)」
屋外での感受性訓練、グループワーク
「人間クッション」「すれ違い」「鏡動作」
【予習】感受性訓練について調べておく(120分)
【復習】感受性訓練での体験を自分なりの言葉で表現する(120分)
4「感受性訓練(3)」
屋外での感受性訓練、グループワーク
「背中合わせ・向き合い」「集団の圧力」
【予習】感受性訓練について調べておく(120分)
【復習】感受性訓練での体験を自分なりの言葉で表現する(120分)
5「感受性訓練(4)」
屋外での感受性訓練、グループワーク
「ブラインドウォーク」「天国への昇天」
【予習】感受性訓練について調べておく(120分)
【復習】感受性訓練での体験を自分なりの言葉で表現する(120分)
6「技法体験(1)」
「バウムテスト」、「枠付きバウムテスト」を実施し解説
【予習】バウムテストについて調べておく(120分)
【復習】技法を体験した感想を自分なりの言葉で表現する(120分)
7「技法体験(2-1)」
「風景構成法」を実施
【予習】風景構成法について調べておく(120分)
【復習】技法を体験した感想を自分なりの言葉で表現する(120分)
8「技法体験(2-2)」
「風景構成法」の解説
「風景構成法」を含む事例について学びます
【予習】風景構成法の解釈について調べておく(120分)
【復習】精神病者の風景構成法の特徴を把握する(120分)
9「技法体験(3)」
「SCT(文章完成法)」を実施し解説
【予習】SCT(文章完成法)について調べておく(120分)
【復習】技法を体験した感想を自分なりの言葉で表現する(120分)
10「技法体験(4)」
「円枠家族画法」「雨中人物画法」を実施
【予習】描画法について調べておく(120分)
【復習】技法を体験した感想を自分なりの言葉で表現する(120分)
11「文献購読(1)」
テキストを分担して購読する
各担当者が発表します
【予習】(特に担当者は)発表分を読み込み、わからない語句や内容を調べてレジメにまとめておく(120分)
【復習】発表中に不明だった内容を調べる(120分)
12「文献購読(2)」
テキストを分担して購読する
各担当者が発表します
【予習】(特に担当者は)発表分を読み込み、わからない語句や内容を調べてレジメにまとめておく(120分)
【復習】発表中に不明だった内容を調べる(120分)
13「文献購読(3)」
テキストを分担して購読する
各担当者が発表します
【予習】(特に担当者は)発表分を読み込み、わからない語句や内容を調べてレジメにまとめておく(120分)
【復習】発表中に不明だった内容を調べる(120分)
14「文献購読(4)」
テキストを分担して購読する
各担当者が発表します
【予習】(特に担当者は)発表分を読み込み、わからない語句や内容を調べてレジメにまとめておく(120分)
【復習】発表中に不明だった内容を調べる(120分)
15「技法体験(5)」
「ロールプレイ」について解説
できるだけ身近な設定で、「ロールプレイ」を実際に体験し、フィードバックします
【予習】ロールプレイについて調べておく(120分)
【復習】技法を体験した感想を自分なりの言葉で表現する(120分)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
授業態度・ミニレポート30%講義内容を理解し、学んだ内容について自分なりの意見や疑問を持ち、それをミニレポートに明確な文章で表現しているか
テキスト購読30%担当分について、事前に不明なところをできる範囲で調べてレジメにまとめ、わかりやすく発表できているか
学期末レポート40%それぞれの設問につき、きちんと対応して回答しているか
また、ネットからだけでなく文献を調べ、基本的な事柄を網羅して回答しているか
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『『生きにくい子どもたち』』岩宮恵子岩波書店860+税978-4-00-603182-4
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質問のある場合、授業の前後に14号館講師控室に来ていただくか、
授業内にお伝えするアドレスまで。
備考
人格心理学演習aとbは一部内容が重複するため、どちらか片方のみ受講して下さい。
画像
ファイル
更新日付2022/02/07 10:56:01