開講年度2022
開講学科グローバル英語学科 2013年度以降入学
科目名専門ゼミⅠb
担当教員桜井 正
学期曜日時限秋学期 月曜日 3時限
チームコードjnb52zv
科目区分必修
授業形態演習
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーV312-842-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
V-DP4-1 グローバル社会における課題を発見する能力 ◎ V-DP4-2 他者と協働し、課題解決に求められる行動を主体的に行う能力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
観光経営人材育成プログラム開発Ⅱ(櫻井ゼミナール)
授業の概要
観光先進国の実現に向けて、観光関連産業を牽引する経営人材を担うよう、観光ビジネスについて実践的・体験的に理解し、国内に存在する観光者及び海外からの訪日外国人旅行者(インバウンド)を対象とした観光ビジネスを展開するために必要な資質・能力を育成する。
そして、観光学関連の論文に着手する。具体的には仮説の設定をおこなう。
授業の到達
目標
【知識・理解】観光ビジネス視点から、マーケティングに関する基本的かつ体系的な知識を論じることができる
【汎用的技能】日本の強みである歴史、文化、食などの多様性を理解し、旅行需要を創発する。また地域の課題解決に必要な幅広い情報や知識を収集し、複眼的分析をおこなうことができる
【態度・指向性】グループワークにおいて、自らを律する自己管理力、思いやりの心を持って他者と討議し、課題解決に向かう配慮ができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
自己評価と多面的評価をルーブリック評価表に基づき面談(またはTeams)にておこなう
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1【テーマ】イントロダクション(建学の精神、ゼミマネージメントについて)    
【内 容】「受講にあたっての案内・注意事項」(授業の概要、到達目標の説明、授業形態、評価方法の説明)
【予習】「夏合宿の成果と反省」をA4用紙1枚にまとめて提出(120分) 
【復習】講義内容の確認(120分)
2【テーマ】PBL演習(課題解決型演習)課題の発見
【内 容】「創る、売り込む、受入れる」のセグメント別でグループワーク
【予習】課題の情報収集(120分)
【復習】グループワークの内容を整理(120分)
3【テーマ】PBL演習(課題解決型演習)課題の発見
【内 容】「創る、売り込む、受入れる」のセグメント別でグループワーク
【予習】課題の情報収集(120分)
【復習】グループワークの内容を整理(120分)
4【テーマ】PBL演習(課題解決型演習)課題の発見
【内 容】「創る、売り込む、受入れる」のセグメント別でグループワーク
【予習】課題の情報収集(120分)
【復習】グループワークの内容を整理(120分)
5【テーマ】PBL演習(課題解決型演習)統合
【内 容】「創る、売り込む、受入れる」のセグメント別でグループワーク
【予習】課題の情報収集(120分)
【復習】グループワークの内容を整理(120分)
6【テーマ】PBL演習(課題解決型演習)統合
【内 容】「創る、売り込む、受入れる」のセグメント別でグループワーク
【予習】課題の情報収集(120分)
【復習】グループワークの内容を整理(120分)
7【テーマ】PBL演習(課題解決型演習)統合
【内 容】「創る、売り込む、受入れる」のセグメント別でグループワーク
【予習】課題の情報収集(120分)
【復習】グループワークの内容を整理(120分)
8【テーマ】企業との協働成果発表準備
【内 容】パワーポイントを作成し、プレゼンテーションの準備
【予習】成果発表準備(120分)
【復習】成果発表のための内容を整理(120分)
9【テーマ】企業との協働成果発表準備
【内 容】パワーポイントを作成し、プレゼンテーションの準備
【予習】成果発表準備(120分)
【復習】成果発表のための内容を整理(120分)
10【テーマ】企業との協働成果発表(本番) 
【内 容】企業の方をお招きし、研究成果の発表
【予習】成果発表準備(120分)
【復習】成果発表のための内容を整理(120分)
11【テーマ】先行研究の購読、リサーチクエスチョン(問い)の設定
【内 容】観光に関する分野のRQと仮説の設定
【予習】先行研究とは何か調べる(120分)
【復習】先行研究の検索(120分)
12【テーマ】先行研究の購読、リサーチクエスチョン(問い)の設定
【内 容】観光に関する分野のRQと仮説の設定
【予習】先行研究とは何か調べる(120分)
【復習】先行研究の検索と熟読(120分)
13【テーマ】論文「序章」の執筆
【内 容】仮説に基づき序章「はじめに」を執筆
【予習】論文の構成を考える(120分)
【復習】序章「はじめに」を執筆する(120分)
14【テーマ】論文「序章」の執筆
【内 容】仮説に基づき序章「はじめに」を執筆
【予習】論文の構成を考える(120分)
【復習】序章を「はじめに」を執筆する(120分)
15【テーマ】ゼミのまとめ 
【内 容】ゼミの全体を振り返る。研究計画策定(年間計画)の解説。冬合宿について
・論文の序章「はじめに」の仮提出
【予習】序章(はじめに)の仮提出
【復習】冬休みの過ごし方を考える
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
ルーブリック評価と多面的評価75%ファイルを参照のこと
論文の提出25%論文の構成に基づき書かれているか理解度を評価する
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『大学生のための 論文・レポートの論理的な書き方』渡邊淳子研究社1,300+税9784327384708
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『論文の書き方マニュアル』花井等、若松篤有斐閣1,600+税9784641220362
2.『観光学 基本と実践』溝尾良隆古今書院2,600+税9784772230322
参考URL
質疑応答
研究室番号:3312室(3号館3階)
オフィスアワー:木曜日1限
備考
ゼミ生が主体となってゼミ・マネージメント(ゼミの運営)をおこなっていく。当事者意識と問題意識を常に持ち、建学の精神(行学一体、報恩感謝)、ゼミ・ミッションステートメントに則り、明るく・楽しく学んでいく。そして社会に還元できる卒業論文のテーマ設定をおこなうことが「専門ゼミⅠb」のゴールである。
画像
ファイル
専門ゼミⅠ「成績評価表」シート.pdf専門ゼミⅠ ルーブリック
更新日付2022/02/04 09:51:56