開講年度2022
開講学科グローバル英語学科 2013年度以降入学
2021年度文学部グローバル英語学科
科目名英文法bD
担当教員浜田 忍
学期曜日時限秋学期 火曜日 3時限
チームコード6i22oyv
科目区分必修
授業形態演習
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーV212-138-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
V-DP1-1実践的な英語コミュニケーション能力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
「ちゃんと伝わる」ための英文法
授業の概要
「文法なんて知らなくても何となく伝わるし」とよく耳にします。でも本当に伝わっているのでしょうか?英文法とはつまり『英語を使う際に守るへきルール」ですから、相手はそのルールが守られているという前提のもとであなたとコミュニケーションをとろうとしているはずです。使用する教科書は、そうしたルールの中でも最も基本的なことを各ユニットにひとつ、授業では1ユニットを2回に分けて、まずは「?」が「!」に変わるまで丁寧に解説を読みこみ、次に練習問題を解きながら学んだことを定着させていきます。さらに毎回10問ずつTOEIC Reading Section Part5にチャレンジすることで、こうした基本的なルールが「日常会話からTOEICまで」すべてに共通していることを実感していきます。
授業の到達
目標
1.英語の名詞の「数」の概念を理解し正しく使い分けることができる。
2.文の骨格となる4要素と修飾表現を区別することができる。
3.コロケーションも含めたフレーズを覚えることでコミュニケーションの幅を広げることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
提出された課題は、その内容に応じてポイントが付与され、フィードバックとともに返却されます。定期試験期間中に試験は行われず、15回の授業を通して獲得したポイントのトータル数によって成績が決まります。どんな課題が出てどうしたらポイントがつくかなど、詳しくは第1回授業資料を参照し、わかりにくいところについては質問してください。「資料がアップされない」「開けない」などの場合は講師に連絡願います。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1コメント登録に寄せられた「授業資料の分かりにくいところについての確認
授業の進め方、評価基準などについてオリエンテーション
教科書pp.30-31:「Steps 1-4」
授業内コメント登録
TOEIC Reading Section Part 5 練習問題(=Vocabulary Test) 1
前日にTeamsにアップされる授業資料を一読し、分かりにくいところがあれば質問する(30)
「授業前コメント登録」の提出(30)
「授業後コメント登録」の提出(30)
2コメント登録に寄せられた「授業資料の分かりにくいところについての確認
教科書pp32-33:「Steps 5-6」「Exercises 1-2」
授業内コメント登録
「Vocabulary Test 2」
前日にTeamsにアップされる授業資料を一読し、分かりにくいところがあれば質問する(30)
「授業前コメント登録」の提出(30)
「授業後コメント登録」の提出(30)
3コメント登録に寄せられた「授業資料の分かりにくいところについての確認
教科書pp34-35:「Steps 1-4」
授業内コメント登録
「Vocabulary Test 3」
前日にTeamsにアップされる授業資料を一読し、分かりにくいところがあれば質問する(30)
「授業前コメント登録」の提出(30)
「授業後コメント登録」の提出(30)
4コメント登録に寄せられた「授業資料の分かりにくいところについての確認
教科書pp36-37:「Step 5」「Exercises 1-2」
授業内コメント登録
「Vocabulary Test 4」
前日にTeamsにアップされる授業資料を一読し、分かりにくいところがあれば質問する(30)
「授業前コメント登録」の提出(30)
「授業後コメント登録」の提出(30)
5コメント登録に寄せられた「授業資料の分かりにくいところについての確認
教科書pp46-47:「Steps 1-4」
授業内コメント登録
「Vocabulary Test 5」
前日にTeamsにアップされる授業資料を一読し、分かりにくいところがあれば質問する(30)
「授業前コメント登録」の提出(30)
「授業後コメント登録」の提出(30)
6コメント登録に寄せられた「授業資料の分かりにくいところについての確認
教科書pp48-49:「Step 5」「Exercises 1-2」
授業内コメント登録
「Vocabulary Test 6」
前日にTeamsにアップされる授業資料を一読し、分かりにくいところがあれば質問する(30)
「授業前コメント登録」の提出(30)
「授業後コメント登録」の提出(30)
7コメント登録に寄せられた「授業資料の分かりにくいところについての確認
教科書pp50-51:「Steps 1-4」
授業内コメント登録
「Vocabulary Test 1-6」
前日にTeamsにアップされる授業資料を一読し、分かりにくいところがあれば質問する(30)
「授業前コメント登録」の提出(30)
「授業後コメント登録」の提出(30)
8コメント登録に寄せられた「授業資料の分かりにくいところについての確認
教科書pp52-53:「Step 5」「Exercises 1-2」
授業内コメント登録
「Vocabulary Test 7」
前日にTeamsにアップされる授業資料を一読し、分かりにくいところがあれば質問する(30)
「授業前コメント登録」の提出(30)
「授業後コメント登録」の提出(30)
9コメント登録に寄せられた「授業資料の分かりにくいところについての確認
教科書pp54-55:「Steps 1-3」
授業内コメント登録
「Vocabulary Test 8」
前日にTeamsにアップされる授業資料を一読し、分かりにくいところがあれば質問する(30)
「授業前コメント登録」の提出(30)
「授業後コメント登録」の提出(30)
10コメント登録に寄せられた「授業資料の分かりにくいところについての確認
教科書pp56-57:「Step 4」「Exercises 1-3」
授業内コメント登録
「Vocabulary Test 9」
前日にTeamsにアップされる授業資料を一読し、分かりにくいところがあれば質問する(30)
「授業前コメント登録」の提出(30)
「授業後コメント登録」の提出(30)
11コメント登録に寄せられた「授業資料の分かりにくいところについての確認
教科書pp74-75:「Steps 1-4」
授業内コメント登録
「Vocabulary Test 10」
前日にTeamsにアップされる授業資料を一読し、分かりにくいところがあれば質問する(30)
「授業前コメント登録」の提出(30)
「授業後コメント登録」の提出(30)
12コメント登録に寄せられた「授業資料の分かりにくいところについての確認
教科書pp76-77:「Step 5」「Exercises 1-3」
授業内コメント登録
「Vocabulary Test 7-10」
前日にTeamsにアップされる授業資料を一読し、分かりにくいところがあれば質問する(30)
「授業前コメント登録」の提出(30)
「授業後コメント登録」の提出(30)
13コメント登録に寄せられた「授業資料の分かりにくいところについての確認
教科書pp78-79:「Steps 1-3」「Exercises 1-2」
授業内コメント登録
前日にTeamsにアップされる授業資料を一読し、分かりにくいところがあれば質問する(30)
「授業前コメント登録」の提出(30)
「授業後コメント登録」の提出(30)
14コメント登録に寄せられた「授業資料の分かりにくいところについての確認
教科書pp80-81:「Step 5」「Exercises 1-2」
授業内コメント登録
期末テストの出題範囲発表
授業資料を一読し、不明箇所について質問(30)
「授業前コメント登録」の提出(30)
「授業後コメント登録」の提出(30)
期末テストに向けて教科書の既習の頁をおさらい(30)
15コメント登録に寄せられた「授業資料の分かりにくいところについての確認
期末テスト
獲得ポイントの確認
前日にTeamsにアップされる授業資料を一読し、分かりにくいところがあれば質問する(30)
「授業前コメント登録」の提出(30)
「授業後コメント登録」の提出(30)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
コメント登録点:
授業前・内・後に出題される課題へのコメント登録の内容によって1回の授業につき最高3点。
60%出題されたすべての課題に回答があれば得点。正解かどうかではなく課題をきちんと理解し、取り組んだかどうかが評価されます。
プラス点:
上の課題中指定された問題に自力で正解した場合に加点。1回の授業につきチャンスは1度。
30%講師の解説に耳を傾け、正しく理解したかどうかが評価されます。
ボーナスポイント:
課題によって1点加点。ただし減点もあり得ます。1回の授業につき加点も減点もチャンスは1度。
10%授業外での情報収集や考察が必要と考えられる課題に積極的に取り組んだ場合に加点され、「答え合わせ」課題や「おさらいテスト」に不正解が複数ある場合と未提出の場合は減点。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『Focus on Basic English for Communication』Higuchi, C. & Fukutomi, K松柏社1,900円+税9784861987155学内成文堂にて販売
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『公式TOEIC Listening & Reading 問題集 1』Educational Testing Service国際ビジネスコミュニケーション協会2,800円+税978-4-906033-49-2日進キャンパス図書館蔵
2.『公式TOEIC Listening & Reading 問題集 2』Educational Testing Service国際ビジネスコミュニケーション協会2,800円+税978-4-906033-50-8日進キャンパス図書館蔵
3.『公式TOEIC Listening & Reading 問題集 3』Educational Testing Service国際ビジネスコミュニケーション協会2,800円+税978-4-906033-53-9日進キャンパス図書館蔵
4.『公式TOEIC Listening & Reading 問題集 4』Educational Testing Service国際ビジネスコミュニケーション協会2,800円+税978-4-906033-54-6日進キャンパス図書館蔵
参考URL
1.TOEIC国際ビジネスコミュニケーション協会運営のサイト。各パートのサンプル問題など学習をサポート。
質疑応答
Teamsの「チャット」に「クラス名」「学籍番号」「氏名」とともにメッセージを入れてください。授業時間内であればその場で返信しますが、時間外は入信のタイミングによっては返信が翌日になることもあります。それまでに返信がない場合は再び「チャット」願います。Teamsで繋がれない場合の講師との連絡方法は「オフィスアワー」を参照してください。
備考
授業は対面で行いますが、授業資料の配信と課題提出はすべてTeamsを通して行います。初回授業前日までにTeamsの「クラス登録」を完了させておいてください。登録されていないと、資料が届かず課題を提出することができません。課題が提出されないと成績評価を出すことはできません。詳しくはオリエンテーション時にお話ししますので、やむを得ない理由で初回授業を欠席する場合でも必ず配信された資料を読んで、分からないことやあやふやなことがあったら、上の要領で早めに講師に質問してください。
画像
ファイル
更新日付2022/02/02 09:23:22