開講年度2022
開講学科英語英米文化学科 2015年度以降入学
科目名英米文化演習b
担当教員大澤 傑
学期曜日時限秋学期 水曜日 3時限
チームコード60p50af
科目区分必修
授業形態演習
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーK312-842-92
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
K-DP2-1 異文化理解力 ◎ K-DP2-2情報リテラシー・批判的読解力 ◎ K-DP2-3論理的思考力・表現力 ◎ K-DP2-4主体的取り組み・他者との協働 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
国際関係に文化が与える影響を捉える
授業の概要
本ゼミでは、春学期に引き続き、文化が政治においていかに利用されるか、逆に文化が国際関係にどのような影響を与えるかについて検討します。秋学期では、学生の関心に合わせて戦争や貧困、環境など、春学期よりもより専門的なイシューを取り扱います。学期の前半には課題論文報告を行い、各自の研究テーマに沿った論文を全員で読み、ディスカッションを通じて研究テーマに対する理解を深めます。学期の後半には卒業論文の準備として、卒論の書き方やプレゼンの方法について学ぶとともに、卒論計画発表を通じて自身の研究テーマを確定させます。また、毎回のゼミ冒頭ではゼミ生間でニュース記事をシェアし、最近の国際社会の動向を継続的に捉え、国際関係に対する論理的思考力を養います。
授業の到達
目標
①国際関係論に関する基礎的な知識を身に着ける、②自ら問いを見つけ、それに対する答えを探求できるようになる、③研究テーマに対して自ら調査できるようになる、④グループで協働して目標を達成できるようになる、⑤論文の書き方、プレゼンの方法を身に着ける。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表後1週間以内に講義連絡にて講評を送信します。各回のフィードバックに関しては各回の最初と最後に行います。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス:ゼミの進め方、夏休み課題の報告【予習】夏休み課題の準備(180)
【復習】ゼミの進め方について確認してくる(60)
2論文の書き方、プレゼンの方法(スライドの作り方も含む)、卒論計画について【予習】論文の書き方、プレゼンの方法等についてこれまで学習したことを振り返る(120)
【復習】ゼミで学んだことを復習する(120)
3課題論文報告①・ニュース記事報告①【予習】課題論文を読んで質問や自分の意見をまとめてくる、ニュース記事を検索して自分なりの意見をメールで提出する(180)
【復習】ゼミで学んだことを復習する(60)
4課題論文報告②・ニュース記事報告②【予習】課題論文を読んで質問や自分の意見をまとめてくる、ニュース記事を検索して自分なりの意見をメールで提出する(180)
【復習】ゼミで学んだことを復習する(60)
5課題論文報告③・ニュース記事報告②【予習】課題論文を読んで質問や自分の意見をまとめてくる、ニュース記事を検索して自分なりの意見をメールで提出する(180)
【復習】ゼミで学んだことを復習する(60)
6課題論文報告④・ニュース記事報告④【予習】課題論文を読んで質問や自分の意見をまとめてくる、ニュース記事を検索して自分なりの意見をメールで提出する(180)
【復習】ゼミで学んだことを復習する(60)
7課題図書報告⑤・ニュース記事報告⑤【予習】課題論文を読んで質問や自分の意見をまとめてくる、ニュース記事を検索して自分なりの意見をメールで提出する(180)
【復習】ゼミで学んだことを復習する(60)
8課題図書報告⑥・ニュース記事報告⑥【予習】課題論文を読んで質問や自分の意見をまとめてくる、ニュース記事を検索して自分なりの意見をメールで提出する(180)
【復習】ゼミで学んだことを復習する(60)
9卒論計画発表①、ニュース記事報告⑦【予習】卒論計画発表の準備、ニュース記事を検索して自分なりの意見をメールで提出する(180)
【復習】ゼミで学んだことを復習する(60)
10卒論計画発表②、ニュース記事報告⑧【予習】卒論計画発表の準備、ニュース記事を検索して自分なりの意見をメールで提出する(180)
【復習】ゼミで学んだことを復習する(60)
11卒論計画発表③、ニュース記事報告⑨【予習】卒論計画発表の準備、ニュース記事を検索して自分なりの意見をメールで提出する(180)
【復習】ゼミで学んだことを復習する(60)
12卒論計画発表④、ニュース記事報告⑩【予習】卒論計画発表の準備、ニュース記事を検索して自分なりの意見をメールで提出する(180)
【復習】ゼミで学んだことを復習する(60)
13卒論計画発表⑤、ニュース記事報告⑪【予習】卒論計画発表の準備、ニュース記事を検索して自分なりの意見をメールで提出する(180)
【復習】ゼミで学んだことを復習する(60)
14卒論計画発表⑥、ニュース記事報告⑫【予習】卒論計画発表の準備、ニュース記事を検索して自分なりの意見をメールで提出する(180)
【復習】ゼミで学んだことを復習する(60)
15まとめ:春休みの研究課題について【予習】これまでのゼミで学習したことを振り返る、春休みの研究課題を準備する(180)
【復習】ゼミで学んだことを復習する(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
論文報告・卒論計画発表40%論文報告および卒論計画発表におけるわかりやすいレジュメ作成と発表、内容に対する理解度、示唆的な論点の提示などを総合的に評価します。
ニュース記事報告30%毎回のニュース記事報告について、記事に対する理解度、論点の提示などを総合的に評価します。
ゼミへの参加態度30%ディスカッションやグループワークへの参加態度を客観的に評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を配布する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.適宜紹介する
参考URL
質疑応答
質疑応答はゼミ中に行います。ゼミ外の場合は、オフィスアワーをご利用ください。
備考
画像
ファイル
更新日付2022/01/24 17:03:36