開講年度2022
開講学科歴史学科 2015年度以降入学
科目名史学概論Ⅱ
担当教員中川 すがね
学期曜日時限秋学期 金曜日 4時限
チームコード4nsul7y
科目区分必修
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーH211-161-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
H-DP1 文献・資料の分析・活用法の修得 ◎ H-DP2 論理的思考の訓練 ◎ H-DP3 現代的問題へのアプローチ ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
日本史学の展開と課題
授業の概要
本授業は大学で歴史学を研究する際に必要となる基本的な知識の習得と、歴史を学ぶ意義とはなにか、自らが考えることを目標とする。特に歴史学科のカリキュラムポリシーに定めた教育方法のうち文献・資料の分析・活用の修得と現代的問題へのアプローチを中心にすえる。理論ではなく、中川が経験してきた歴史学研究を素材に楽しく学んでいきたい。また史料をどのように生かして歴史を構築するのか、また文化財としてどのように受け継いでいくのかも考える。
授業の到達
目標
1 歴史認識は変わるものであることを理解し、自分なりの歴史の興味のありどころやこれまでの見方につい再検討する。
2 自分で歴史に関する調査を行うことができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
毎回Teamsのフォームで出席確認と授業内容についての小テストを行うがこれについてはフィードバックを行う。最終試験については講評をTeamsで示す。成績発表日から1週間以内の特定の日に希望者に対して研究室で答案を返却する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス 歴史を「研究」するとはどういうことかー自己紹介をかねて 講義内容の復習をして小テストに答える(90分) 史学概論Ⅰで学んだことをふりかえり確認する
2歴史研究とはなにか 研究者になるには 学術論文とは 学会とは 講義内容の復習をして小テストに答える(90分)
3研究史とは 文献検索の方法 文献の種類と取り寄せ方 リポジタリの利用 デジタル・アーカイブの利用方法 講義内容の復習をして小テストに答える(90分)
4歴史に関する諸施設について知る 著作権とPD講義内容の復習をして小テストに答える(90分)
5高校教科書と歴史研究 史料批判講義内容の復習をして小テストに答える(90分)
6時代区分と日本「近世」講義内容の復習をして小テストに答える(90分)
7時代区分と日本「近世」講義内容の復習をして小テストに答える(90分)
8民俗学と社会史  講義内容の復習をして小テストに答える(90分)
9歴史学と女性差別 講義内容の復習をして小テストに答える(90分)
10歴史学と社会的差別 講義内容の復習をして小テストに答える(90分)
11私と考古学 講義内容の復習をして小テストに答える(90分)
12江戸の漫画講義内容の復習をして小テストに答える(90分)
13ファッションと歴史学 講義内容の復習をして小テストに答える(90分)
14ジャポニズムとはなにか講義内容の復習をして小テストに答える(90分)
15最終試験これまでの授業の内容の復習を行う
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
最終試験40%授業の内容を理解して自分なりの見方で解釈できる。
小テスト60%授業の内容を理解し、発展的に調査することができる。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『配布資料を使用する。』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『配布資料においてテーマ別に紹介する。』
参考URL
質疑応答
授業後、あるいは火曜4限のオフィスアワー等で3号館4階3419研究室において常時対応するが、学生は前日までにTeamsで予約を取って研究室を訪問すること。本授業の連絡は主としてTeamsで行う
備考
画像
ファイル
更新日付2022/01/27 16:24:01