開講年度2022
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
科目名西洋古典の文化Ⅱ
担当教員大橋 真砂子
学期曜日時限秋学期 月曜日 1時限
チームコードpap5k73
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーH231-165-02
R231-113-30
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
R-DP1 宗教文化の理解を中心とした幅広い教養を修得している。 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
古代・中世のラテン語世界
授業の概要
ラテン語が使用されていた古代・中世の西ヨーロッパの状況について学ぶ授業。古典の文学作品やキリスト教社会におけるラテン語とラテン文字の歴史について学ぶ。
授業の到達
目標
西洋の言語と文化について基礎的な事項を説明できる。ラテン語とラテン文字が現代の言語にどのような形で影響を及ぼしてきているかについて理解できる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に講義連絡にて最終評価(定期試験)に関する総評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「イントロダクション」
ヨーロッパ語のなかのラテン語の位置づけについて説明します
【予習】シラバスを読み、授業内容をあらかじめ把握する(20)
【復習】授業の全体について確認する(30)
2「ラテン語の歴史(1)」
ラテン語がいつどこで使われ始め、ラテン文字がどのように成立したかについて説明します
【予習】講義連絡を通して提示するプリントの空欄部分について、あらかじめ調べてできる範囲で記入しておく(60)
【復習】授業内容を確認し、小レポートを作成する(60)
3「ラテン語の歴史(2)」
ローマ帝国の公用語のひとつとしてのラテン語について説明します
【予習】講義連絡を通して提示するプリントの空欄部分について、あらかじめ調べてできる範囲で記入しておく(60)
【復習】授業内容を確認し、小レポートを作成する(60)
4「古典ラテンの文学(1)」
古典期のラテン文学の「黄金時代」について説明します
【予習】講義連絡を通して提示するプリントの空欄部分について、あらかじめ調べてできる範囲で記入しておく(60)
【復習】授業内容を確認し、小レポートを作成する(60)
5「古典ラテンの文学(2)」
古典期のラテン文学の「白銀時代」について説明します
【予習】講義連絡を通して提示するプリントの空欄部分について、あらかじめ調べてできる範囲で記入しておく(60)
【復習】授業内容を確認し、小レポートを作成する(60)
6「古代における学校と識字」
古代ローマにおける学校教育について説明します
【予習】講義連絡を通して提示するプリントの空欄部分について、あらかじめ調べてできる範囲で記入しておく(60)
【復習】授業内容を確認し、小レポートを作成する(60)
7「古代における書物」
古代ローマにおける書物の在り方について説明します
【予習】講義連絡を通して提示するプリントの空欄部分について、あらかじめ調べてできる範囲で記入しておく(60)
【復習】授業内容を確認し、小レポートを作成する(60)
8「キリスト教とラテン語(1)」
古代におけるキリスト教とラテン語の関係について説明します
【予習】講義連絡を通して提示するプリントの空欄部分について、あらかじめ調べてできる範囲で記入しておく(60)
【復習】授業内容を確認し、小レポートを作成する(60)
9「中世初期西ヨーロッパにおけるラテン語の継承」
ゲルマン人やケルト人による「書き言葉」としてのラテン語の継承について説明します
【予習】講義連絡を通して提示するプリントの空欄部分について、あらかじめ調べてできる範囲で記入しておく(60)
【復習】授業内容を確認し、小レポートを作成する(60)
10「カロリング・ルネサンス」
カロリング期フランク王国におけるラテン語文化について説明します
【予習】講義連絡を通して提示するプリントの空欄部分について、あらかじめ調べてできる範囲で記入しておく(60)
【復習】授業内容を確認し、小レポートを作成する(60)
11「キリスト教とラテン語(2)」
中世カトリック教会におけるラテン語使用について説明します
【予習】講義連絡を通して提示するプリントの空欄部分について、あらかじめ調べてできる範囲で記入しておく(60)
【復習】授業内容を確認し、小レポートを作成する(60)
12「中世におけるアラビア文化の影響」
中世におけるアラビア語文献のラテン語訳について説明します
【予習】講義連絡を通して提示するプリントの空欄部分について、あらかじめ調べてできる範囲で記入しておく(60)
【復習】授業内容を確認し、小レポートを作成する(60)
13「中世の大学」
中世ヨーロッパで成立した大学におけるラテン語の使用について説明します
【予習】講義連絡を通して提示するプリントの空欄部分について、あらかじめ調べてできる範囲で記入しておく(60)
【復習】授業内容を確認し、小レポートを作成する(60)
14「ルネサンスにおける古典研究とその影響」
ルネサンス期に展開した古典研究が西ヨーロッパ文化に与えた影響について説明します
【予習】講義連絡を通して提示するプリントの空欄部分について、あらかじめ調べてできる範囲で記入しておく(60)
【復習】授業内容を確認し、小レポートを作成する(60)
15「活版印刷と宗教改革」
中世末期に普及し始めた活版印刷と近世における宗教改革が西ヨーロッパのラテン語文化に与えた影響について説明します。
【予習】講義連絡を通して提示するプリントの空欄部分について、あらかじめ調べてできる範囲で記入しておく(60)
【復習】授業内容を確認し、小レポートを作成する(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験60%授業中に示された内容について正確に理解しているか、また、論理的な文章でもって説明できるかどうかで評価する。
小レポート40%授業内容について十分な文字数で理論的に説明できるかどうかで評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『プリントを配布』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業後に教室内で応じる
備考
メールでの問い合わせ先:aichigakuin.mohashi@gmail.com
画像
ファイル
更新日付2022/02/03 01:32:56