開講年度2022
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
科目名宗教学入門Ⅱ
担当教員小林 奈央子
学期曜日時限秋学期 火曜日 2時限
チームコード03coqtk
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーR131-113-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
R-DP1 宗教文化の理解を中心とした幅広い教養を修得している。 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
アクティブラーニングで学ぶ宗教学
授業の概要
春学期の「宗教学入門Ⅰ」では、宗教学に関する基礎的事項や事象について学んできました。本授業では、そこで修得した知識や研究方法をふまえ、個別のテーマについてアクティブラーニングによって具体的に学修します。宗教施設、宗教団体、お祭りや女人禁制など、毎時間宗教にかかわる具体的な「問い」が提示され、それについて自ら考えるのみならず、仲間と議論しながら考察・研究を進めます。
授業の到達
目標
宗教にかかわる諸問題について、幅広い知識を修得することができる。宗教に関する諸問題について、宗教学の基礎的知識を用いながら考察し、自分の考えを表明できるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「ガイダンス」:授業方針の説明
〇本授業の概要について説明します
〇「『宗教』はどのようにイメージされるのか?」を学修します
【予習】シラバスを読み、本授業の内容をあらかじめ把握する(60)
【復習】授業内容を振りかえる(30)
2「宗教施設を知る」
〇「お寺や神社、教会はどういう場所なのか?」を学修します
【予習】身近な宗教施設を調べてくる(60)
【復習】授業内容を振りかえる(30)
3「宗教団体を知る」
〇「社会にとって宗教団体とはどのような存在か?」を学修します
【予習】宗教団体にはどんなものがあるか調べておく(60)
【復習】授業内容を振りかえる(30)
4「人生儀礼について知る」
〇「なぜ、成人式を行うのだろうか?」を学修します
【予習】自分が経験した人生儀礼を振り返ってみる(60)
【復習】授業内容を振りかえる(30)
5「お祭りについて知る」
〇「お祭りにはどんな意味がある?」を学修します
【予習】居住地域にあるお祭りを調べておく(60)
【復習】授業内容を振りかえる(30)
6「巡礼について知る」
〇「巡礼者は何を求めて聖地に向かうのだろうか?」を学修します
【予習】巡礼にはどんな種類があるか調べておく(60)
【復習】授業内容を振り返る(30)
7「宗教と教育」
〇「いのちを教えることができるのか?」を学修します
【予習】大学までの学びの中で触れた宗教教育を整理しておく(60)
【復習】授業内容を振りかえる(30)
8「女人禁制問題について考える」
〇「『女人禁制』は続けるべきか?」を学修します
【予習】性別によって立入りが制限される場所を調べてくる(60)
【復習】授業内容を振りかえる(30)
9「カルト問題について考える」
〇「『カルト問題』にどう向き合うか?」を学修します
【予習】問題のあるカルトにはどのようなものがあるか調べてくる(60)
【復習】授業内容を振りかえる(30)
10「公共領域と宗教」
〇「公共領域から(どれだけ)宗教を排除すべきか?」を学修します
【予習】公共領域における宗教について国内外の事例を調べてみる(60)
【復習】授業内容を振りかえる(30)
11「オリエンタリズム・ポストコロニアル・フェミニズム」
〇「ヴェールはなぜ問題となるのか?」を学修します
【予習】オリエンタリズム・ポストコロニアル・フェミニズムの語句を調べてくる(60)
【復習】授業内容を振りかえる(30)
12「移民問題と宗教」
〇「日本社会は移民とどう向きあうのか?」を学修します
【予習】居住地域に住む外国人について調べてくる(60)
【復習】授業内容を振りかえる(30)
13「葬儀と先祖祭祀」
〇「なぜ墓参りをするのか?」を学修します
【予習】葬儀についてどのように考えているか自分の考えをまとめてくる(60)
【復習】授業内容を振りかえる(30)
14「戦没者問題を考える」
〇「戦没者をどこで追悼する?」を学修します
【予習】戦没者とはどのような人を指すか調べてくる(60)
【復習】授業内容を振りかえる(30)
15「自然災害と宗教」
〇「被災者への支援で求められるものは何か?」を学修します
〇本授業のまとめ
【予習】近年日本で起こった自然災害をリストアップしてくる(60)
【復習】授業内容を振りかえり、本授業全体のまとめをおこなう(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
平常点50%授業参加状況、ワークシートの提出、授業内レポート
レポート試験50%宗教に関する問いや課題に対し、適切に論述できているか評価する
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しません』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『基礎ゼミ 宗教学』大谷栄一・川又俊則・猪瀬優理編著世界思想社1900円+税 9784790716976
参考URL
質疑応答
研究室番号:3511(3号館5階)
オフィスアワー:木曜日3・4限
備考
参考書に挙げた、大谷栄一・川又俊則・猪瀬優理編著『基礎ゼミ 宗教学』(世界思想社、2017)は可能ならば購入して手元にあることが望ましい。
画像
ファイル
更新日付2022/02/03 14:12:03