開講年度2022
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2021年度薬学部医療薬学科6年
2022年度心理学部心理学科
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2022年度総合政策学部総合政策学科
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名サービスラーニング実習Ⅲ
担当教員藤井 勉
学期曜日時限秋学期集中 その他 集中
チームコード
科目区分その他
授業形態
対象学年1年
単位数1
科目ナンバーQ133-851-03










Q133-851-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
名古屋市北区の課題である高齢化について認知症をテーマに考える
授業の概要
◆本講義は、認知症についての理解を深め名古屋市北区が掲げる「認知症フレンドリーなまちづくり」に貢献する授業です。認知症の患者数は、日本全国で600万人を超えて、小学生の数より多いと言われています。超高齢化社会の日本だから抱える課題に対して、これからの社会に何が望まれるべきなのかを一緒に考え、できる事を実践していきます。

◆認知症に関係するゲスト講師を招聘する。
授業の到達
目標
■周りと協力しながら活動ができる
■積極的に自分の意見を述べることができる
■アイデアとして提案できる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
■活動報告に対して、コメントやアドバイスをする。
■振り返りのディスカッションに入り、コメントやアドバイスをする。
■アイデア提案の資料作成とプレゼンについてアドバイスする。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション
〇認知症プロジェクトの説明と顔合わせ
・アイスブレイク
・これまでの活動紹介
【予習】認知症について調べる(120)
【復習】これからの活動に向けた準備(120)
2認知症サポーター養成講座の受講
〇認知症の理解者となる人たちを養成するサポーター養成を受ける
・いきいき支援センター(地域包括支援センター)より講師を招聘
【予習】それぞれの活動についての理解と準備(120)
【復習】活動の振り返りを行う(120)
3認知症についての理解を深める(1)
〇認知症の事について知る
・名古屋市北区の政策を知る
【予習】それぞれの活動についての理解と準備(120)
【復習】活動の振り返りを行う(120)
4認知症についての理解を深める(2)
〇認知症の事について知る
・認知症当事者との交流
【予習】それぞれの活動についての理解と準備(120)
【復習】活動の振り返りを行う(120)
5認知症についての理解を深める(3)
〇認知症の事について知る
・北区北保健センターの話を聞く
【予習】それぞれの活動についての理解と準備(120)
【復習】活動の振り返りを行う(120)
6認知症についての理解を深める(4)
〇認知症の事について知る
・本を読んで学ぶ(認知症がやってきた!)
【予習】それぞれの活動についての理解と準備(120)
【復習】活動の振り返りを行う(120)
7認知症についての理解を深める(5)
〇認知症の事について知る
・本を読んで学ぶ(認知症がやってきた!)
【予習】それぞれの活動についての理解と準備(120)
【復習】活動の振り返りを行う(120)
8認知症についての理解を深める(6)
〇認知症の事について知る
・本を読んで学ぶ(認知症がやってきた!)
【予習】それぞれの活動についての理解と準備(120)
【復習】活動の振り返りを行う(120)
9認知症フレンドリーコミニティに向けた企画(1)
〇北区が目指す認知症フレンドリーなまちを実現させるための企画を考える
・企画は、北区役所、北区北保健センターと一緒に考える
【予習】それぞれの活動についての理解と準備(120)
【復習】活動の振り返りを行う(120)
10認知症フレンドリーコミニティに向けた企画(2)
〇北区が目指す認知症フレンドリーなまちを実現させるための企画を考える
・企画は、北区役所、北区北保健センターと一緒に考える
【予習】それぞれの活動についての理解と準備(120)
【復習】活動の振り返りを行う(120)
11認知症フレンドリーコミニティに向けた企画(3)
〇北区が目指す認知症フレンドリーなまちを実現させるための企画を考える
・企画は、北区役所、北区北保健センターと一緒に考える
【予習】それぞれの活動についての理解と準備(120)
【復習】活動の振り返りを行う(120)
12認知症フレンドリーコミニティに向けた企画(4)
〇北区が目指す認知症フレンドリーなまちを実現させるための企画を考える
・企画は、北区役所、北区北保健センターと一緒に考える
【予習】それぞれの活動についての理解と準備(120)
【復習】活動の振り返りを行う(120)
13認知症フレンドリーコミニティに向けた企画(5)
〇北区が目指す認知症フレンドリーなまちを実現させるための企画を考える
・企画は、北区役所、北区北保健センターと一緒に考える
【予習】それぞれの活動についての理解と準備(120)
【復習】活動の振り返りを行う(120)
14認知症フレンドリーコミュニティに向けた企画実施
〇これまで考えてきた企画を実施する
・企画実施も北区役所、北区北保健センターと一緒に行う
【予習】それぞれの活動についての理解と準備(120)
【復習】活動の振り返りを行う(120)
15まとめ
○これまでの活動を振り返る
【予習】振り返りの素材となる記録をまとめる(120)
【復習】活動を振り返りレポートにまとめる(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
活動への参加70%日々の活動から積極的な発言や行動を客観的に評価する。
振り返りレポート30%活動を通して理解できたことが述べられている。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『適宜、資料を配布する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『認知症がやってきた!』酒井章子産業編集センター1,300円978-4-86311-208-7
参考URL
1.愛知学院大学 名城公園キャンパス  社会連携センター
質疑応答
研究室番号:社会連携センター(日進キャンパス・本部棟2F)
オフィスアワー:まずは、メールにてお問い合わせ下さい t-fujii@dpc.agu.ac.jp
備考
■募集は8月頃に社会連携センターHPにて行う
画像
ファイル
更新日付2022/02/03 10:00:05