開講年度2022
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名フランス語Ⅱ FA
担当教員長谷川 洋
学期曜日時限秋学期 木曜日 2時限
チームコードcqwc3xg
科目区分必修
授業形態外国語
対象学年1年
単位数1
科目ナンバーB114-146-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP2-1 多様性の理解 ◎ B-DP3-2 言語表現力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
分かりやすいフランス語(初級編)
授業の概要
春学期に引き続き、フランス語を読み、書き、話すための基礎知識を解説し、応用練習を行う。
授業の到達
目標
仏和辞典を使いこなすことができる。
フランス語検定4級に合格できる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に、WebCampusの 「講義連絡」またはメール にて試験講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1授業の進め方についての説明・発音と綴りの読み方の復習予習 テキスト後半(第6課~)に目を通し、学習内容に見通しをつけておく(30分)
復習 テキスト6~9ページ(フランス語の文字と発音)を読み直す(20分)
2第6課 レクテュール、文法1(第2群規則動詞)、文法2(非人称構文)、練習問題1・2、数詞(20~30)予習 テキスト34ページに出てくる単語の意味を辞書で調べておく(30分)
復習 テキストを読み直し、全文を書いて綴りを覚える(20分)
3第6課 コンヴェルサスィオン、文法3(関係代名詞)、練習問題3、聞き取り、四季、数詞(30~40)予習 テキスト35ページに出てくる単語の意味を辞書で調べておく(30分)
復習 テキストを読み直し、全文を書いて綴りを覚える(20分)
4第7課 レクテュール、文法1(不規則動詞)、練習問題1、数詞(40~50)予習 テキスト38ページに出てくる単語の意味を辞書で調べておく(30)
復習 テキストを読み直し、全文を書いて綴りを覚える(20分)
5第7課 コンヴェルサスィオン、文法2(比較級・最上級)、練習問題2、聞き取り、12カ月、数詞(50~60)予習 テキスト39ページに出てくる単語の意味を辞書で調べておく(30分)
復習 テキストを読み直し、全文を書いて綴りを覚える(20分)
6第6課・第7課の復習予習 第6課・第7課の本文を読み直しておく(30分)
復習 第6課・第7課の練習問題を復習する(20分)
7第8課 レクテュール、文法1(不規則動詞FAIRE)、文法2(疑問代名詞)、練習問題1、数詞(70~80)予習 テキスト42ページに出てくる単語の意味を辞書で調べておく(30分)
復習 テキストを読み直し全文を書いて綴りを覚える(20分)
8第8課 コンヴェルサスィオン、文法3(人称代名詞・目的語)、練習問題2、聞き取り予習 テキスト43ページに出てくる単語の意味を辞書で調べておく(30分)
復習 テキストを読み直し、全文を書いて綴りを覚える(20分)
9第9課 レクテュール、文法1(代名動詞)、練習問題1予習 テキスト46ページに出てくる単語の意味を辞書で調べておく(30分)
復習 テキストを読み直し、全文を書いて綴りを覚える(20分)
10第9課 コンヴェルサスィオン、文法2(中性代名詞)、文法3(強勢形)、練習問題1・2、聞き取り、数詞(80~90)予習 テキスト47ページに出てくる単語の意味を辞書で調べておく(30分)
復習 テキストを読み直し、全文を書いて綴りを覚える(20分)
11第8課・第9課の復習予習 第8課・第9課の本文を読み直しておく(30分)
復習 第8課・第9課の練習問題を復習する(20分)
12第10課 レクテュール、文法1(過去分詞)、文法2(複合過去形)、練習問題1・2、数詞(90~100)予習 テキスト50ページに出てくる単語の意味を辞書で調べておく(30分)
復習 テキストを読み直し、全文を書いて綴りを覚える(20分)
13第10課 コンヴェルサスィオン、文法3(受動態)、練習問題3、聞き取り予習  テキスト51ページに出てくる単語の意味を辞書で調べておく(30分)
復習 テキストを読み直し、全文を書いて綴りを覚える(20分)
14文法事項補遺予習 テキスト55~60ページに目を通しておく(30分)
復習 教室で説明された項目を読み直す(20分)
15秋学期のまとめ・質疑予習 第6課~第10課の本文を読み直し、質問すべき疑問箇所があるかどうか確認する(30分)
復習 第6課~第10課の練習問題を復習する(20分)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験100%60点以上を合格とする
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『やさしくミュゼでパリめぐり』藤田尊湖・小幡一雄白水社2,420円978-4-560-0680販売:丸善
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『仏和辞典』どの出版社のものでも可(ただし、英和中辞典と同じサイズのものが望ましい)
参考URL
質疑応答
講義時間の前後に講師控室にて(E-Mail は「オフィスアワー」に掲載)
備考
講義時間内に練習問題を解いてもらい解説するので、辞書を持参することが必要。
画像
ファイル
更新日付2022/01/23 15:25:17