開講年度2022
開講学科2022年度心理学部心理学科
科目名英語Ⅱb ED
担当教員加藤 直良
学期曜日時限秋学期 水曜日 4時限 2305
チームコードt473qgg
科目区分必修
授業形態外国語
対象学年1年
単位数1
科目ナンバーB114-141-04
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-2 言語表現力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
英文を読み、理解する能力の向上を目指す
授業の概要
この授業では、基礎的な英文を日常的にストレスなく読み、理解できるようになることがねらいである。英語の読解には多読と精読があるが、授業内では英文を精読し、英語の構造や語・語句を正確に把握し、読み進めていく。 基本的な文法事項を理解し、英文に多く接することにより、読解力が増すことを実感する事ができる。
授業の到達
目標
基本的な文法事項、構文を理解し、正確に英文内容が理解できるようになることが、この授業の到達目標である。「精読」に「音読」を組み合わせ、知らない単語や表現は辞書で確かめ、確実に記憶するというスタイルを実行し、英語で読む楽しさを味わう事ができる。
英語の基礎をしっかり固め、総合的な英語力を強化することができる。言葉としての英語を介し、読む楽しさを実感する事ができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日にWebCampusから授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1授業の概要・目標・方法などのオリエンテーション
Unit 8 Shopping Preferences
Reading: 返り読みをしないよう意識して英文を読む。
pp. 51-53
予習:Unit 8 Readingの音声を事前に聞き発音と内容を理解する。各問題を事前に予習し授業に臨む。(40)
復習: Readingの内容理解に努める。(20) pp. 51-53
2Unit 8 Shopping Preferences
Listening, Speaking, Writing: 弱く発音される語に注意して聞く、<正直に自分の気持ちを伝える>表現を使い会話する、<対比・対照>を表す表現を使い英文を書く。
pp. 54-56
予習:Unit 8 pp. 54-56の音声を事前に聞き発音と内容を理解する。各問題を予習し授業に臨む。(40)
復習: 授業内容を復習する。 (20) pp.54-56
3Unit 9 Safety and Security
Reading: ビジュアル情報を活用して内容を理解する。
pp. 57-59
予習:Unit 9 Readingの音声を事前に聞き発音と内容を理解する。各問題を事前に予習し授業に臨む。(40)
復習: Readingの内容理解に努める。(20) pp. 57-59
4Unit 9 Safety and Security
Listening, Speaking, Writing: 弱く発音される語に注意して聞く、<過去の出来事を振り返る>表現の会話、<目的>を表す表現を使って英文を書く。
pp.60-62
予習:Unit 9 pp. 60-62の音声を事前に聞き発音と内容を理解する。各問題を予習し授業に臨む。(40)
復習: 授業内容を復習する。 (20) pp.60-62
5Unit 10 Smart Technology
Reading: 用語の定義を正確に捉えて読む。
pp. 63-65
予習:Unit 10 Readingの音声を事前に聞き発音と内容を理解する。各問題を事前に予習し授業に臨む。(40)
復習: Readingの内容理解に努める。(20) pp. 63-65
6Unit 10 Smart Tecchnology
Listening, Speaking, Writing: 弱く発音される語に注意、
<明瞭化を求める>表現の会話、<例示>を表す表現を使って英文を書く。pp. 66-68
予習:Unit 10 pp. 66-68の音声を事前に聞き発音と内容を理解する。各問題を予習し授業に臨む。(40)
復習: 授業内容を復習する。 (20) pp.66-68
7Unit 11 Celebrations and Festivals
Reading:英文を読む前に背景知識を活性化させる。
pp. 69-71
予習:Unit 11 Readingの音声を事前に聞き発音と内容を理解する。各問題を事前に予習し授業に臨む。(40)
復習: Readingの内容理解に努める。(20) pp. 69-71
8Unit 11 Celebrations and Festivals
Listening, Speaking, Writing: 単語アクセントを意識して聞く、<予定>を表す表現を使い会話する、文化固有のものの概念について英文を書く。
pp. 72-74
予習:Unit 11 pp. 72-74の音声を事前に聞き発音と内容を理解する。各問題を予習し授業に臨む。(40)
復習: 授業内容を復習する。 (20) pp.72-74
9Unit 12 Talking Care of Our Environment
Reading: 数値に着目して正確に内容を読み取る。
pp. 75-77
予習:Unit 12 Readingの音声を事前に聞き発音と内容を理解する。各問題を事前に予習し授業に臨む。(40)
復習: Readingの内容理解に努める。(20) pp. 75-77
10Unit 12 Talking Care of Our Environment
Listening, Speaking, Writing: 文アクセントを意識して聞く、<依頼を断る>表現の会話、<結果>を表す表現を使って英文を書く。pp. 78-80
予習:Unit 12 pp. 78-80の音声を事前に聞き発音と内容を理解する。各問題を予習し授業に臨む。(40)
復習: 授業内容を復習する。 (20) pp.78-80
11Unit 13 Important People-Past and Present
Reading: 指示語に着目して内容を読み取る。
pp. 81-83
予習:Unit 13 Readingの音声を事前に聞き発音と内容を理解する。各問題を事前に予習し授業に臨む。(40)
復習: Readingの内容理解に努める。(20) pp. 81-83
12Unit 13 Important People-Past and Present
Listening, Speaking, Writing: Lの発音を意識して聞く、相づちを効果的-に使い会話する、人物について説明する英文を書く。 pp. 84-86
予習:Unit 13 pp. 84-86の音声を事前に聞き発音と内容を理解する。各問題を予習し授業に臨む。(40)
復習: 授業内容を復習する。 (20) pp.84-86
13Unit 14 Food and Health
Reading: 修飾関係に注目して英文を読む。
pp. 87-89
予習:Unit 14 Readingの音声を事前に聞き発音と内容を理解する。各問題を事前に予習し授業に臨む。(40)
復習: Readingの内容理解に努める。(20) pp. 87-89
14英語力評価テストを実施予習:Unit 14 pp. 90-92の音声を事前に聞き発音と内容を理解する。各問題を予習し授業に臨む。(40)
復習: 授業内容を復習する。 (20) pp. 90-92
15Unit 15 Space Exploration
Reading: 意味のかたまり(チャンク)単位で内容を読み取る。 pp. 93-95 授業のまとめ
予習:Unit 15 Readingの音声を事前に聞き発音と内容を理解する。各問題を事前に予習し授業に臨む。(40)
復習: Readingの内容理解に努める。(20) pp. 93-95
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験70%各Unitの英文内容、文法事項、語彙を十分把握することができる。
小テスト20%Listening分野の種々のルール 並びにReading分野の英文内容を把握することができる。
受講態度10%予習をべ-スとした授業中の積極的な発言を評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『English In Tune』Robert Hickling / 森本俊センゲージラーニング株式会社2365978-4-86312-393-9
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業時に対応する。
備考
画像
ファイル
更新日付2022/02/02 18:48:18