開講年度2022
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
心理学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名日本の文化と社会Ⅱ
担当教員安原 功
学期曜日時限秋学期 火曜日 3時限
チームコードrargssu
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーB231-162-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP2-1 多様性の理解 ◎ B-DP3-4 論理的思考力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
戦国大名と民衆
授業の概要
 戦国時代は研究の進展により、新しい大名像・社会像が提示されています。
 まず第Ⅰ部では戦国時代へ至る東国・西国の流れを概観します(第1・2回)。第Ⅱ部は東国の今川・北条・武田の戦国大名化と三国同盟の成立、長尾景虎の登場を概観した後、当時の合戦の実態を見直した上で、幕府再興を目指す景虎と信玄の第4次川中島合戦を具体的に再現します(第3~9回)。第Ⅲ部では西国を取り上げ、「日本」という枠組みにとらわれずにアジア世界に舞台を広げた西国大名の活動と海を舞台としたグローバル化を東国と対照します(第10~12回)。
 第Ⅳ部では民衆が戦争と飢饉が慢性化した中で、どのように戦国社会を生きたのか、その延長で秀吉の朝鮮出兵において多く朝鮮の人々が拉致され、奴隷とされた点へ目を向けます(第13・14回)。
授業の到達
目標
・通俗的イメージと歴史事実を区別して戦国時代を説明できるようになる。
・戦争と平和、地域の自立について論じられるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日にTeamsに授業講評をアップします。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス/東国の戦国社会化【予習】シラバスに眼を通しておく(30)
【復習】講義内容を振り返り、重要ポイントを整理しておく(40)
2西国の戦国社会化【予習】レジメに眼を通しておく(60)
【復習】講義内容を振り返り、重要ポイントを整理しておく(80)
3今川・北条・武田の戦国大名化【予習】レジメに眼を通しておく(60)
【復習】講義内容を振り返り、重要ポイントを整理しておく(90)
4甲相駿三国同盟の成立と長尾景虎の越後支配【予習】レジメに眼を通しておく(60)
【復習】講義内容を振り返り、重要ポイントを整理しておく(70)
5合戦の実像①―兵器と戦闘方法、鉄砲の東西と長篠合戦【予習】レジメに眼を通しておく(60)
【復習】講義内容を振り返り、重要ポイントを確認しておく(50)
6合戦の実像②―城と戦国社会【予習】レジメに眼を通しておく(60)
【復習】講義内容を振り返り、重要ポイントを確認しておく(50)
7合戦の実像③―「忍び」を考える【予習】レジメに眼を通しておく(50)
【復習】講義内容を振り返り、重要ポイントを確認しておく(30)
8長尾影虎の政治構想―景虎上洛と関東出兵【予習】レジメに眼を通しておく(60)
【復習】講義内容を振り返り、重要ポイントを整理しておく(90)
9第四次川中島合戦【予習】レジメに眼を通しておく(60)
【復習】講義内容を振り返り、重要ポイントを整理しておく(90)
10西国大名のアジア交易【予習】レジメに眼を通しておく(60)
【復習】講義内容を振り返り、重要ポイントを整理しておく(70)
11石見銀山と世界経済【予習】レジメに眼を通しておく(50)
【復習】講義内容を振り返り、重要ポイントを整理しておく(70)
12海のグローバリズム―倭寇・琉球王国・南蛮人【予習】レジメに眼を通しておく(60)
【復習】講義内容を振り返り、重要ポイントを整理しておく(70) 
13戦国の村々と雑兵①―戦場を生きる村【予習】レジメに眼を通しておく(60)
【復習】第1~12回の講義内容を振り返り、重要ポイントを確認しておく(60) 
14戦国の村々と雑兵②―飢餓と雑兵、人狩りと朝鮮人拉致【予習】レジメに眼を通しておく(60)
【復習】第1~12回の講義内容を振り返り、重要ポイントを整理しておく(100)
15講義の振り返りと補足【予習】講義内容の整理を再確認しておく(30)
【復習】定期試験対策として、重要ポイントを定着させておく(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験90講義内容に対する理解度と記述の論理性
授業態度10毎回の感想・意見・質問における理解度と積極性
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を使用する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『歴史文化遺産 戦国大名』五味文彦山川出版社1800978-4634151345
参考URL
質疑応答
講義時に質問・意見・感想を書いていただき、次回にまとめてコメントします。
個別には授業前後に直接、あるいはE-mail(オフィスアワー参照)・Teamsのチャットでも対応します。
備考
プリントは参考文献の一部を含めて配布します。またTeamsでも事前にレジメ・各回の参考文献を配信します。
シラバスは学生の質問や意見・感想に対応して多少修正することがあります。
コロナにより定期試験が中止となった場合、レポートに代える可能性もあります。
画像
ファイル
更新日付2022/02/03 22:08:56