開講年度2022
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
心理学科 2013年度以降入学
2022年度心理学部心理学科
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名統計学Ⅱ
担当教員岡田 朋子
学期曜日時限秋学期 月曜日 1時限
チームコードad5zo0y
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-603-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-1 情報収集力 ◎ B-DP3-5 問題解決力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
基礎からの統計学入門
授業の概要
数学やコンピュータの基礎知識を仮定しないで,主にエクセルを使って統計の基礎を学習する.

データの入力方法,グラフの作り方から始めて,平均や分散,標準偏差などを求めたり,度数分布表を作ったり,簡単な統計解析を行う.
2変量のデータについては散布図を描いたり,相関係数,回帰直線を求めたりして,その相関関係を明らかにする.
エクセルを使えば,データベースの作成,検索や並べ替えが簡単にできるし,見やすいグラフが簡単に作成できる.計算も早く正確にできるので,統計解析がより便利に情報量豊かに行うことができる.用語の概念の理解も助けてくれる.
問題を自力で解くことと,教科書の課題をエクセルを使って解くことのふたつを並行して行う予定である.

問題演習や課題の作成は授業中に指導,対話しながら行う.
受講生の知識や理解度を毎回確認して,それに応じて授業内容を考えるつもりである.
授業の到達
目標
統計学の基礎を学び,実務に役立てられるような知識を身につけることがこの授業の目的である.
また,ビジネスの現場で様々なデータを活用するための基本的な知識を取得し,エクセルを使ったデータ分析ができるようになることを目指す.
つまり,エクセルなどを使ってなるべく自分の手を動かして,統計量を計算したり,データを解析したりすることができるようになって,仕事などの実務に役立てられるようになることを目標とする.
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
作成した,または作成している課題についての解説やフィードバックを授業中に行う.
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1学生の理解の状況等に応じて,授業内容は変更されることがある.

授業内容の具体的な説明.
テキスト第1章の予習.240分程度.
2基礎統計量の定義.
平均,中央値,最頻値,分散,標準偏差とは.平均値が必ずしも実態を表していない典型的な例として,貯蓄額について平均値,中央値,最頻値を考察する.中央値を求める問題.最頻値を求める問題.
エクセルで棒グラフを描き,平均,中央値,最頻値を関数で求める.
データをソートし,累積データのグラフを描く.
授業時間内に終わらなかった課題があったらそれを完成させる.30分程度以内.
テキスト第1章の予習.240分程度.
3データと平均との距離を測るときの2つの方法について考える.データの変動とは何か.1個あたりのデータの変動,分散とは何か.
不偏分散とは何か.分散と不偏分散を求める問題.
標準偏差の意味.標準偏差と不偏分散による標準偏差を求める問題.
エクセルで家計簿,かけ算九九の表を作る.割合,積を求める.
授業時間内に終わらなかった課題があったらそれを完成させる.30分程度以内.
テキスト第2章の予習.240分程度.
4幾何平均とは何か.幾何平均を求める問題.

エクセルでデータを大きい順にソートしてグラフを描き,平均,分散,最頻値,中央値,範囲を求める.
偏差の表を作り,グラフで表す.偏差の和が0になることも確認する.
成績表を作る.if関数,rank関数を使う.
授業時間内に終わらなかった課題があったらそれを完成させる.30分程度以内.
テキスト第5章の予習.240分程度.
5株価の平均収益率を求める.
平均収益率の求め方.幾何平均を使って平均収益率を求める問題.
エクセルで関数のグラフを作る.
授業時間内に終わらなかった課題があったらそれを完成させる.30分程度以内.
テキスト第5章の予習.240分程度.
6行きと帰りの時速から往復の時速を求める.
調和平均とは何か.調和平均を求める問題.往復の時速の求め方.
調和平均を使って往復の時速を求める問題.
エクセルで乱数列を作り,度数をカウントし,グラフで表す.
授業時間内に終わらなかった課題があったらそれを完成させる.30分程度以内.
テキスト第5章の予習.240分程度.
7幾何平均と調和平均の復習.平均のまとめ.
10進数,16進数,2進数の表,アスキーコード表,漢字コード表を作る.
授業時間内に終わらなかった課題があったらそれを完成させる.30分程度以内.
テキスト第4章の予習.240分程度.
8散布図のタイプを考える.正の相関,負の相関,無相関.
相関係数を求める問題.
エクセルで散布図と相関係数を求め,偏差のデータをプロットする.
授業時間内に終わらなかった課題があったらそれを完成させる.30分程度以内.
テキスト第4章の予習.240分程度.
9散布図,相関係数と回帰直線の関係.
エクセルで回帰直線を求める.
エクセルで分割表(クロス集計表)を作り,帯グラフを描く.
授業時間内に終わらなかった課題があったらそれを完成させる.30分程度以内.
テキスト第5章の予習.240分程度.
10エクセルでアルファベットをランダムに200個生成して,各アルファベットの頻度を求める.
エクセルでサイコロを100回投げたこととして,偶数か奇数かで色分けして表示する.
授業時間内に終わらなかった課題があったらそれを完成させる.30分程度以内.
テキスト第3章の予習.240分程度.
11度数分布表の定義.
変量,階級,階級値,度数,相対度数,累積度数,累積相対度数,ヒストグラムとは何か.
データの中の最大値と最小値を取り出して,データの取りうる範囲を求める.階級の幅,範囲÷階級の数を求める.大小の順に並び変えたデータを各階級に振り分ける.データに基づいて,階級値,度数,相対度数,累積度数,累積相対度数を求め,度数分布表を作る.
エクセル関数を利用して度数分布表を作る.
授業時間内に終わらなかった課題があったらそれを完成させる.30分程度以内.
テキスト第3章の予習.240分程度.
12度数分布表を作る問題.
ヒストグラムの描き方.
度数分布表を基にしてヒストグラムを描く問題.
エクセルで0から1の間をとる乱数を100個生成して,5つの階級をもつヒストグラムを描く.
授業時間内に終わらなかった課題があったらそれを完成させる.30分程度以内.
テキスト第1章, 第2章の予習.240分程度.
13データの標準化の定義.データを標準化する問題.
エクセルで時系列データの移動平均グラフを求める.
標準偏差,四分位範囲,四分位偏差,第1四分位数,第3四分位数を求める.
第2四分位数は中央値に等しくなることを確認する.
match関数を使い,最大値と最小値の位置を求める.
授業時間内に終わらなかった課題があったらそれを完成させる.30分程度以内.
テキスト第2章の予習.240分程度.
14偏差値とは何か.成績がいいのはどちらか.偏差値を求める問題.
エクセルでデータを標準化し,偏差値を求める.
レーダーチャート,株価チャートを作る.
半年ごとの複利表を作る.
住所録を作成し,条件に当てはまる人をピックアップする.
エクセルデータをCSV形式に変換する.
順位相関係数を求める.
授業時間内に終わらなかった課題があったらそれを完成させる.30分程度以内.
テキスト第6章の予習.240分程度.
15エクセルでコインといんちきコインを投げて表の出る回数を求める.
サイコロといんちきサイコロを900回投げてそれぞれの目の出る度数をカウントする.
授業時間内に終わらなかった課題があったらそれを完成させる.30分程度以内.
テキスト第1章, 第2章, 第3章, 第4章, 第5章, 第6章の復習.240分程度.
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
課題100%授業中に出題する問題の解答やエクセルで作成した課題を評価し,その評価の合計で総合評価する.
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『例題で学ぶExcel統計入門 第2版』白石修二森北出版1980円978-4-627-84302-8
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『Excelで学ぶビジネスデータ分析の基礎』玄場 公規、湊 宣明、豊田 裕貴オデッセイ コミュニケーションズ1650円978-4-908327-04-9
参考URL
質疑応答
質問は授業後に受け付ける.
備考
受講者数調整科目である.
画像
ファイル
更新日付2022/02/15 14:27:04