開講年度2022
開講学科2021年度薬学部医療薬学科6年
2020年度薬学部医療薬学科6年
科目名数学Ⅱ A
担当教員南 裕明
学期曜日時限秋学期 月曜日 2時限 2405
チームコードzs2653b
科目区分必修
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB111-323-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
薬-DP1 人々の健康維持と医療の発展に携わるものとして求められる教養と倫理観とコミュニケーション能力を身につける。
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
薬学系の数学入門 (偏微分,全微分,積分,微分方程式)
授業の概要
数学はすべての自然科学の基礎であり,薬学を学ぶ上で必ず修得しなければならない学問であります.秋学期はまず面積や変化の蓄積を表すために重要な積分について学びます.次に自然現象を表現したり分析する上で最も重要な微分方程式とその解法,薬学への応用について学ぶ..
授業の到達
目標
定積分や不定積分などの概念と微積分学の基本定理を理解した上で,積分の基本公式,置換積分,部分積分や部分分数展開の利用などいろいろな関数の積分ができるようになることを目指す.次に自然現象や薬学で現れる反応を微分方程式で表し,その微分方程式を解けるようになることを目指す.
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
課題や中間テストは解答を配布する.学期末テストは解答をwebcampus等で配布する.
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンスで講義の基本情報や注意点を確認する.
2変数関数のグラフ,偏微分の概念と計算法を理解する.
【予習】これまでの学んだ微分について復習して計算の練習を行う.2変数関数のグラフや偏微分について調べ,計算の練習を行う(90)
【復習】講義内容を確認して,計算の練習を行う(90)
2偏微分と全微分の概念を理解して,計算を行う.【予習】全微分について調べ,偏微分と全微分の計算の練習を行う(90)
【復習】講義内容を確認して,計算の練習を行う(90)
3不定積分の概念と性質を理解して,計算を行う.【予習】教科書で原始関数や不定積分について調べ,計算の練習を行う(90)
【復習】講義内容を確認して,計算の練習を行う(90)
4定積分の概念と微積分学の基本定理を理解して,計算を行う.【予習】教科書で定積分の定義や微積分学の基本定理について調べ,計算の練習を行う(90)
【復習】講義内容を確認して,計算の練習を行う(90)
5置換積分の概念を理解して計算を行う.【予習】教科書で置換積分について調べ,計算の練習を行う(90)
【復習】講義内容を確認して,計算の練習を行う(90)
6部分積分の概念を理解して計算を行う.【予習】教科書で部分積分について調べ,計算の練習を行う(90)
【復習】講義内容を確認して,計算の練習を行う(90)
7色々な関数の積分について学ぶ.特に部分分数展開とそれに関する計算法・積分の公式を理解して計算を行う.【予習】教科書で部分分数展開と積分ついて調べ,計算の練習を行う(90)
【復習】講義内容を確認して,計算の練習を行う(90)
8中間テスト
これまで学んだ内容の理解度を確かめる.
【予習】これまでの講義内容を復習して,計算の練習を行う(90)
【復習】テストで出された問題を思い出して,定理,用語,計算を確認する(90)
9微分方程式とは何かを理解して,その例として変数分離型微分方程式の計算の仕方を学ぶ.【予習】教科書で微分方程式の概念や用語を確認して,変数分離形の微分方程式の解法について調べ,計算の練習を行う(90)
【復習】講義内容を確認して,計算の練習を行う(90)
10変数分離型の微分方程式の計算の練習を行い,微分方程式への理解を深める.【予習】変数分離形の微分方程式の解法について調べ,計算の練習を行う(90)
【復習】講義内容を確認して,計算の練習を行う(90)
111階線形微分方程式の概念と解法を理解して計算の練習を行う.【予習】教科書で1階線形微分方程式の解法について調べ,計算の練習を行う(90)
【復習】講義内容を確認して,計算の練習を行う(90)
121階線形微分方程式の解法を確認して計算の練習を行い,理解を確認する.【予習】教科書で1階線形微分方程式の解法について調べ,計算の練習を行う(90)
【復習】講義内容を確認して,計算の練習を行う(90)
13中間テストその2
これまで学んだ内容について小テストを行う.ここでは微分方程式の解法を理解しているかが中心に問われる.
【予習】これまで学んだ微分方程式の解法を確認して計算練習を行う(90)
【復習】解けなかった問題や間違えた問題を確認して計算し直す(90)
14微分方程式の薬学への応用を理解して,いくつかの微分方程式モデルを解く.【予習】教科書で自然現象や薬学への微分方程式の応用について調べ,計算の練習を行う(90)
【復習】講義内容を確認して,計算の練習を行う(90)
15微分方程式の計算の練習を行い,理解を確認する.【予習】これまで扱った微分方程式の解法について復習して計算の練習を行う(90)
【復習】講義内容を確認して,計算の練習を行う(90)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
中間テスト125数学的概念を理解しているか.正しく推論・計算して正しい解答に到達できるか.
中間テスト225数学的概念を理解しているか.正しく推論・計算して正しい解答に到達できるか.
学期末テスト25数学的概念を理解しているか.正しく推論・計算して正しい解答に到達できるか.
課題・小テスト・受講状況25数学的概念を理解しているか.正しく推論・計算して正しい解答に到達できるか.
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『微分積分』本間浩編培風館2300円+税978-4-563-085605
2.『わかりやすい薬学系の数学演習』小林賢・熊倉隆二編講談社2400円+税978-4-06-156319-3
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
できるだけ講義の最中に質問を行いましょう.授業終了後、時間があれば質問を受け付けます。
木曜の2時限目に行っている数学の補習で本講義の質問を受けつけています.積極的に活用してください。
またオフィスアワーも活用しましょう.オフィスアワーの時間は各担当教員からの指示に従ってください.
備考
授業の進度等の都合により,内容・スケジュール・成績評価の配分が調整されることがあります.
各担当教員からの指示を守ってください。
高校で数学IIIを履修してない者や数学が得意でない者,春学期の成績が悪かった者は木曜2限の補習受講を強く推奨します.
欠席,遅刻,居眠り,講義に関係のない私語,無断退席や無断での携帯電話の使用は減点の対象になります.
画像
ファイル
更新日付2022/02/15 10:49:25