開講年度2022
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
心理学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2022年度心理学部心理学科
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2022年度総合政策学部総合政策学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名地理学Ⅱ
担当教員富田 啓介
学期曜日時限秋学期 火曜日 1時限
チームコードb9626rl
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-181-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP2-1 多様性の理解 ◎ B-DP3-4 論理的思考力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
世界や地域の環境問題を学ぶ
授業の概要
地理学が扱う重要なテーマの一つである、日本や世界の環境および環境問題について学ぶ。最初に、私たちを取り巻く環境について概観する。次いで、国際的に取り組むべき地球環境問題について概説する。さらに、これまで日本が経験した公害や自然環境に関する問題を紹介する。最後に、現代社会において取りざたされることの多い、いくつかの環境に関わるトピックについて理解を深める。なお、この授業は東京商工会議所が実施している「環境社会検定(eco検定)」の出題内容の多くを含んでいる。
授業の到達
目標
地球や地域の環境、さらには環境問題とその解決に関する基礎的な知識を説明することができるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日以降に講義連絡等にて試験の講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
該当しない
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1授業ガイダンス
イントロダクション: 環境とは何か
「環境」という言葉で表されるものが何か、予め考えておく(120)
授業内容の振り返り(120)
2環境を知る 1
地球の環境はこのようにできた
地球の生い立ちについて調べる(120)
授業内容の振り返り(120)
3環境を知る 2
私たちを取り巻く大気と水
大気や水に関わる報道を探して読む(120)
授業内容の振り返り(120)
4環境を知る 3
生態系
生態系に関わる報道を探して読む(120)
授業内容の振り返り(120)
5地球環境問題 1
地球温暖化
地球温暖化に関わる報道を探して読む(120)
授業内容の振り返り(120)
6地球環境問題 2
オゾン層破壊と酸性雨
オゾン層や酸性雨に関わる報道を探して読む(120)
授業内容の振り返り(120)
7地球環境問題 3
生物多様性
生物多様性に関わる報道を探して読む(120)
授業内容の振り返り(120)
8地球環境問題 4
地球環境問題への国際社会の取り組み
地球環境問題に関わる国際条約にどんなものがあるか調べてくる(120)
授業内容の振り返り(120)
9日本の環境問題 1
公害問題
公害に関わる報道を探して読む(120)
授業内容の振り返り(120)
10日本の環境問題 2
自然環境問題
自然環境の保全に関わる報道を探して読む(120)
授業内容の振り返り(120)
11環境問題と現代社会 1
廃棄物問題と循環型社会
ごみ問題や循環型社会に関わる報道を探して読む(120)
授業内容の振り返り(120)
12環境問題と現代社会 2
食・農と環境
食や農業に関わる報道を探して読む(120)
授業内容の振り返り(120)
13環境問題と現代社会 3
環境と経営
企業が関わる環境活動にはどんなものがあるか調べてくる(120)
授業内容の振り返り(120)
14環境問題と現代社会 4
エネルギー問題
エネルギー問題や再生可能エネルギーに関わる報道を探して読む(120)
授業内容の振り返り(120)
15環境問題と現代社会 5
自然環境を活かしたツーリズム
エコツーリズムとはどんなものであるか調べてくる(120)
業内容の振り返り(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験100%授業の到達目標がどの程度達成できているかを確認する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『配布資料を使用』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『改訂8版 環境社会検定試験eco検定公式テキスト』東京商工会議所日本能率協会マネジメントセンター2,8604820728598
参考URL
質疑応答
リアクションペーパーやオフィスアワーで対応する。授業中の質問も歓迎する。
もらった意見・質問の中で有意義なものがあれば、次回授業で紹介する。
オフィスアワー:火曜14時~16時30分、2号館2425研究室。そのほか在室していれば対応可能。
備考
実際に世の中で起こっている環境問題や環境活動について、基礎的な理解を有していることが望ましい。eco検定対策の授業ではないが、履修後は合格水準に達していることが望まれる。

授業中の私語や、不必要な入退室は慎むこと。
上記の行為は、授業を真剣に受けたい他の学生の多大なる迷惑となることをしっかりと自覚して授業に臨んでほしい。
画像
ファイル
更新日付2022/02/01 15:45:08