開講年度2022
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
心理学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2022年度心理学部心理学科
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2022年度総合政策学部総合政策学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名政治学Ⅱ
担当教員小林 正嗣
学期曜日時限秋学期 木曜日 1時限
チームコード22a10d7
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-222-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-4 論理的思考力 ◎ B-DP3-5 問題解決力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
本講義では、 人類の歴史において、様々な思想がどのような認識に基づきいかなる「政治」を想像/創造してきたかを 理解することをテーマとします。
授業の概要
最初に思想の源流となる古代ギリシャの思想を確認し、それ以降は、時代に沿って、 近代、現代の思想を検討していく。詳細については、以下の授業計画を確認のこと。
授業の到達
目標
「現代政治の認識」および「理想的政治の構想」を歴史的変遷を踏まえて論じることができる
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日から一週間以内に講義連絡にて試験総評を送信する
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス(政治思想とは何か)事前準備:政治とは何か。自分なりに定義してみること(120) 事後学習:政治思想の歴史を考える上で重要となる二つの概念とは何であったかを確認しておくこと(120)
2古代ギリシャの思想事前準備:古代ギリシャがどのような世界であったかを予習しておくこと(120) 事後学習:プラトンとアリストテレスの思想の違いを確認しておくこと(120)
3中世封建社会と思想1事前準備:プラトンとアリストテレスの違いを確認しておくこと(120) 事後学習:今回学んだ思想家がプラトンとアリストテレスの思想のどちらに近いかを考察すること(120)
4中世封建社会と思想2事前準備:中世とは何か、古代との違いを確認しておくこと(120) 事後学習:今回学んだ思想家がプラトンとアリストテレスの思想のどちらに近いかを考察すること(120)
5ルネサンスの思想事前準備:中世の世界の問題点を確認しておくこと(120) 事後学習:今回学んだ思想家がプラトンとアリストテレスの思想のどちらに近いかを考察すること(120)
6宗教改革の思想事前準備:中世カトリシズムの世界を確認しておくこと(120) 事後学習:今回学んだ思想家がプラトンとアリストテレスの思想のどちらに近いかを考察すること(120)
7近代合理主義の思想事前準備:中世の世界観とルネサンスの世界観を確認しておくこと(120) 事後学習:今回学んだ思想家がプラトンとアリストテレスの思想のどちらに近いかを考察すること(120)
8中間考察事前準備:課題図書について提出したレポートの内容を確認しておくこと(120) 事後学習:レポートに対する総評を受けて自分の考えをまとめておくこと(120)
9道徳哲学の思想事前準備:近代合理主義の考え方を確認しておくこと(120) 事後学習:今回学んだ思想家がプラトンとアリストテレスの思想のどちらに近いかを考察すること(120)
10啓蒙主義の思想事前準備:合理主義と経験主義の違いを確認しておくこと(120) 事後学習:今回学んだ思想家がプラトンとアリストテレスの思想のどちらに近いかを考察すること(120)
11社会契約の思想事前準備:啓蒙主義の特徴を確認しておくこと(120) 事後学習:今回学んだ思想家がプラトンとアリストテレスの思想のどちらに近いかを考察すること(120)
12ドイツ啓蒙主義の思想事前準備:啓蒙主義がいかに批判されたかを確認しておくこと(120) 事後学習:今回学んだ思想家がプラトンとアリストテレスの思想のどちらに近いかを考察すること(120)
13功利主義の思想事前準備:ドイツ啓蒙主義における自由の概念を確認しておくこと(120) 事後学習:今回学んだ思想家がプラトンとアリストテレスの思想のどちらに近いかを考察すること(120)
14自由主義の思想事前準備:量的功利主義の特徴を確認しておくこと(120) 事後学習:今回学んだ思想家がプラトンとアリストテレスの思想のどちらに近いかを考察すること(120)
15講義全体の総括事前準備:ここまでの政治思想の流れを確認しておくこと(120) 事後学習:政治思想を学ぶことが現代社会にどのように応用できるかを考えること(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験80%政治的概念について歴史上の思想家たちがどのように考えたかを理解できているかを確認する
レポート20%課題図書についてきちんとした考察ができているかを確認する
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業レジュメを配布する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『読むラジオ講座 ミスチルで哲学しよう』小林正嗣萌書房19804860651456
参考URL
質疑応答
毎回リアクションペーパーを提出してもらい、次回講義の冒頭で回答する
備考
小林正嗣『読むラジオ講座 ミスチルで哲学しよう』(萌書房・2021年・定価1980円)
について、第七回講義時を締め切りとして、レポートを提出してもらいます。(20点)
第八回講義にて、レポートを総評し、政治哲学とは何かについての中間考察をします。

なお、レポート課題の内容、提出方法、締め切り日などの詳細については、
第一回講義のガイダンスにてアナウンスします。
画像
ファイル
更新日付2022/02/15 13:55:05