開講年度2022
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
心理学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2022年度心理学部心理学科
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2022年度総合政策学部総合政策学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名法学Ⅱ
担当教員早川 秋子
学期曜日時限秋学期 月曜日 3時限
チームコードo4hvijn
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-211-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-4 論理的思考力 ◎ B-DP3-5 問題解決力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
民法を中心とした教養課程の法学
授業の概要
 法は、社会に生活する人間相互の権利・義務関係を定めた社会生活の規範である。わたしたちは、水辺に芦が群生するように、社会を形成し、その中で多くの他人と複雑な交渉を持ち、時には国や地方公共団体との間にも様々な関係を持つ。物の売買・金銭の貸借などの取引関係、夫婦・親子などの身分関係、医療過誤や交通事故で損害を被って責任を追及したりすることがあるかも知れない。このような様々な関係を秩序付け、維持していくために必要なルールや規律を学ぶことが重要であることは言うまでもない
授業の到達
目標
単位修得のための丸暗記でなく、法律を活用していく力の養成を目標とする。講義の中で、基本的な判例をいくつか整理していく。そうした作業により、六法を片手に、現実の問題にも法的解決の説明ができるようになっていくだろう。同時にそれぞれが、法律のおもしろさや難しさを実感できる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
定期試験・中間レポートに関する出題意図、解答状況に関するコメント等をWebCampusより送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション・民法とは(復習)六法の使い方を見直しておこう(30)
2婚姻法1 法律婚と事実婚(復習)条文を基に自身の親族関係を整理してみよう。民法の婚姻障害について具体的にイメージできるようにしておこう(30)
3婚姻法2 離婚制度(復習)離婚の種類について、参考書等も見ながら復習しておこう(120)
4(事例研究)有責主義から無責主義(破綻主義)へ(復習)裁判離婚のありかたについて、配布プリントを復習しながら考えてみよう(120)
5親子の法1 親の権利・子の権利、嫡出子と非嫡出子
       
(復習)親子の権利義務について条文をみながら考えてみよう(120)
6親子の法2 養子制度(復習)普通養子と特別養子制度の違いについて整理してみよう(120)
7(事例研究) 代理出産契約による親子関係
         性同一障害の父?
(復習)様々な問題が起きています。配布プリントを復習しておこう(120)
8相続法1 法定相続(復習)民法の定める相続人とその配分について復習しておこう(120)
9相続法2 遺言(復習)実際に遺言を作成できるように知識を整理しておこう。それぞれの特色をまとめてみよう(120)
10レポート作成(授業時間内に実施)(予習)総復習。法律相談形式でレポート作成のためのノート見直し(120)
(復習)自己分析。レポート作成時に気づいた疑問点や問題点について復習(120)
11私的自治の原則と契約の成立・効果(復習)民法の物権、債権についての内容を六法、参考書等を通して理解しよう(30)
12意思の不存在と瑕疵ある意思表示(復習)意思の不存在、瑕疵ある意思表示について、六法、参考書等を参照して復習しておこう(120)
13代理制度 無権代理と表見代理 「三河屋のサブちゃんが金もってトンズラ?」(復習)代理制度にはどのような利点、問題点があるだろうか。実生活での経験と照らし合わせて理解しておこう(120)
14債権の回収(復習)担保物権や保証人制度について整理しておこう(120)
15損害賠償(復習)損害賠償請求に関する民法の規定を復習しておこう(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験60%法律用語、条文、判例の理解度、文章表現の正しさ
授業時間内に行う中間レポート30%授業内容の理解度を確認するためのレポート
授業時間内に内容、評価基準についての解説を行う
授業への参画度10%授業内での発言ポイント
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『法学六法』信山社1100978-4-7972-5752-6出版社は問わない
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『法学入門(第2版)』田中・大野編成文堂1800978-4-7923-0689-2
参考URL
質疑応答
短時間で対応できる質問は講義の前後で受け付ける。時間のかかる場合は調整をしましょう。
備考
授業中の私語は厳禁とします。
2/3以上の授業に出席した者のみ成績評価の対象とします。
画像
ファイル
更新日付2022/01/16 21:32:43