開講年度2022
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
心理学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2021年度薬学部医療薬学科6年
2020年度薬学部医療薬学科6年
2022年度心理学部心理学科
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名論理学Ⅱ
担当教員松野 充貴
学期曜日時限秋学期 月曜日 4時限
チームコードxhibvvv
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-111-12
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-4 論理的思考力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
クリティカルシンキングとプレゼンテーション
授業の概要
本講義はアカデミックスキルおよびクリティカルシンキングについて学ぶ。探究活動に必要不可欠な批判的思考の本質について学び、批判的に考えるうえで重要なスキルである論証の方法および前提の妥当性を判断する方法について講義する。また、さらに具体的なスキルとしてインターネットから文献を検索し活用する方法やデジタル・リテラシーについて、データの分析結果を解釈するスキルとして基礎的な統計的方法について解説する。そのうえで、グループワークおよびプレゼンテーションをおこなう。
授業の到達
目標
クリティカルシンキングとはいかなる思考方法なのかを説明できるようになる。文献の論理的な解釈ができるようになる。デジタル・リテラシーを身に着け、インターネットを活用することができるようになる。データを統計的に説明できるようになる。適切なプレゼンテーションができるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
定期試験後、学務情報システムにおいて模範解答を提示する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1第一回 クリティカルシンキングとは何か?批判的思考の6つのプロセス(解釈、分析、評価、推論、説明、メタ認知)について学び、新聞記事を用いて実践する。予習。教科書のまとめ(60分)。復習。講義のまとめ、およびプレゼンテーションの準備(240分)。
2第二回 批判的なマインドセットを育む。論証の基本を学び、問いを提起するアプローチ方法を考える。実践として、インターネットの記事を選出し、主観的、客観的、曖昧さを見つけ出す。予習。教科書のまとめ(60分)。復習。講義のまとめ、およびプレゼンテーションの準備(240分)。
3第三回 プレゼンテーション(1)。第一回と第二回を学んだことから新聞記事あるいはインターネット記事をもとに批判的読解をし、どのような問題がるのかをプレゼンテーションする。予習。教科書のまとめ(60分)。復習。講義のまとめ、およびプレゼンテーションの準備(240分)。
4第四回 デジタル・リテラシー。情報リテラシーとは何かを学び、批判的思考との関連を考える。また、情報の管理、整理方法について講義し、著作権と剽窃について説明する。予習。教科書のまとめ(60分)。復習。講義のまとめ、およびプレゼンテーションの準備(240分)。
5第五回 データの分析と結果の解釈。量的データと質的データの差異を学び、データの解釈方法を考える。また、練習問題としてインターネット上にある様々なデータの解釈をおこなう。予習。教科書のまとめ(60分)。復習。講義のまとめ、およびプレゼンテーションの準備(240分)。
6第六回 プレゼンテーション(2)。第四回と第五回で学習した情報リテラシーとデータ解釈の方法を用いてインターネット上にある文章を批判的に解読し、問題点を指摘する。予習。教科書のまとめ(60分)。復習。講義のまとめ、およびプレゼンテーションの準備(240分)。
7第七回 批判的思考スキルを身に着ける。目的をもって読むことについて学ぶ。問題、疑問、論点に関連するものの見つけ方、関連情報の探し方を身に着ける。予習。教科書のまとめ(60分)。復習。講義のまとめ、およびプレゼンテーションの準備(240分)。
8第八回 書くことを通して批判的思考を育成する。書くことと批判的思考のスキルの関連について学び、批判的思考の育成のためにどのような執筆計画を立てるべきかを考える。予習。教科書のまとめ(60分)。復習。講義のまとめ、およびプレゼンテーションの準備(240分)。
9第九回 プレゼンテーション(3)。第七回と第八回で学んだことを基に、指定文献を批判的に読解し、プレゼンテーションをおこなう。予習。教科書のまとめ(60分)。復習。講義のまとめ、およびプレゼンテーションの準備(240分)。
10第十回 ライティングを分析する。自身のライティングスタイルや構造を振り返り、編集や確認という事務的作業の重要性を考える。また、自身の文章を客観的に考えることについて学ぶ。予習。教科書のまとめ(60分)。復習。講義のまとめ、およびプレゼンテーションの準備(240分)。
11第十一回 批判的に評価する。他者の成果物を評価するうえで役立つ適切なルーブリックを用いる、作成する。他者の成果物のなかにある批判的思考スキルを認識できるようになる。予習。教科書のまとめ(60分)。復習。講義のまとめ、およびプレゼンテーションの準備(240分)。
12第十二回 プレゼンテーション(4)。第十回と第十一回において学習したことを自身の文章をもとに批判的読解し、改善点をプレゼンテーションする。予習。教科書のまとめ(60分)。復習。講義のまとめ、およびプレゼンテーションの準備(240分)。
13第十三回 批判的思考のコミュニティ。思考を発展させるうえで他者と共に活動する価値について学ぶ。協同的に活動するための様々なスキルについて学ぶ。予習。教科書のまとめ(60分)。復習。講義のまとめ、およびプレゼンテーションの準備(240分)。
14第十四回 プレゼンテーション(5)。グループワークをおこなう。グループでテーマを選択し、そのテーマについての文献を調べ、議論しながらプレゼンテーションの準備をする。予習。教科書のまとめ(60分)。復習。講義のまとめ、およびプレゼンテーションの準備(240分)。
15第十五回 プレゼンテーション(6)。グループワークの成果を発表し、他グループの成果物を批判的に評価する。予習。教科書のまとめ(60分)。復習。講義のまとめ(240分)。
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
プレゼンテーション30批判的思考ができているか、データの解釈は妥当か。
レポート30論述の妥当性。
定期試験40文章およびデータの統計的解釈の妥当性。論述の論理性。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『大学生のためのクリティカルシンキング』レスリーージェーン・イールズ-レイノルズ他北大路出版2200978-4-7628-3088-4
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
講義ではリアクションペーパーにて。また、メールにて随時、受け付ける。
備考
画像
ファイル
更新日付2022/08/19 22:51:16