開講年度2022
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2022年度総合政策学部総合政策学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名心理学Ⅱ
担当教員坂本 真也
学期曜日時限秋学期 月曜日 2時限
チームコードx3734mc
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-285-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-3 課題発見力 ◎ B-DP3-5 問題解決力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
人の“こころ”とかかわる心理学(心理学入門Ⅱ)
授業の概要
心理学Ⅰにおいて,人のこころを理解するため心理学がどのような学問であるか基礎知識について学習してきた。本講義では,人のこころと実際にかかわっていくために心理学の応用領域を取り上げる。特に,身近な生活やさまざまな領域で応用し活用されている心理学の内容に焦点を当てて,講義を進めていく。。
授業の到達
目標
心理学がどのように実際の生活と結びついているのか理解し,説明できる。実生活で起こっているさまざまな人間のこころに関する問題や心理現象を分析し,心理学的観点から論じることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
受講者の定期試験や今後の学修に関するコメントをWebCampusの講義連絡より送信します。また,成績発表日に授業講評もお伝えします。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
教育・発達・臨床心理学の領域については,臨床心理士・公認心理師としてスクールカウンセラーや精神科クリニック等を務めてきた経験をもとに,カウンセリングといった心理的援助や心理査定の観点も含めて,実践的な内容について講義を進めていく。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1生活に関連する心理学(ガイダンス)
全体の授業スケジュールを示し,心理学を生活に結びつけて考えるにはどのように考えれば良いか概説する
予習(30):シラバスを概観し,心理学Ⅱの全体像を確認する
復習(90):配付資料について,全体の流れを把握し,心理学の研究例(成功と失敗,幸福感)と生活の現象をまとめる
2心理学の研究と応用
心理学の様々な立場と研究方法の特徴,心の理論と対人関係の理論を学習する
予習(30):心理学の様々な立場や研究方法について調べておく
復習(90):配付資料について,心理学の様々な立場とその応用領域,心の発達と対人関係の理論をまとめる
3学習心理学の応用①
さまざまな学習と実生活の関連性について学習する
予習(30):人と動物に生じる学習とはどのようなものか調べておく
復習(90):配付資料について,生得的行動,単純な学習行動,音声言語の習得をまとめる
4学習心理学の応用②
不適応行動の形成がどのように生じ,それをどう変化させるか学習する
予習(30):適応と不適応にはどのようなものがあるか,調べておく
復習(90):配付資料について,古典的条件づけによる不適応の形成と消去方法,オペラント条件づけのタイプと強化スケジュールをまとめる
5社会・臨床心理学の応用①
人の援助行動や攻撃行動およびそのコントロールについて学習する
予習(30):人が援助したり攻撃したりする現象について調べておく
復習(90):配付資料より,援助行動の特徴と攻撃行動の背景要因とコントロールなどをまとめる
6社会・臨床心理学の応用②
人間関係の中での自己のあり方や他者との関係について学習する
予習(30):人間関係において自己と他者に生じる現象について調べておく
復習(90):配付資料より,自己意識,自己評価,社会的比較の要点についてまとめる
7社会・臨床心理学の応用③
印象形成と自己開示,コミュニケーションと対人距離について学習する
予習(30):他者に対しどこまで自分のことを伝えられるか考えておく
復習(90):配付資料より,印象形成と親和欲求,自己開示のレベル,コミュニケーションの構造とパーソナルスペースについてまとめる
8社会・臨床心理学の応用④
依存する人のこころの問題について取り上げ,最新の研究を学習する
予習(30):さまざまな依存にはどのようなものがあるか調べておく
復習(90):配付資料より,アルコール,薬物,ゲームなど依存症のメカニズムや仮説,ゲーム依存とその治療方針などの要点をまとめる
9臨床心理学の応用
臨床心理学の成り立ちと実践面との関係,心理的障害や精神障害について学習する
予習(30):心理的障害や精神障害にはどのようなものがあるか調べておく
復習(90):配付資料の人格・発達理論,心理アセスメントと心理療法,神経症人格障害,精神病の診断名などをまとめる
10臨床・教育・発達心理学の応用①
成人期のこころの発達を取り上げ,仕事や結婚,母親意識の心理的特徴を学習する
予習(30):仕事や結婚などライフイベントで生じる問題などを調べておく

復習(90):配付資料より,職業的価値,晩婚化と未婚化,母親意識の形成過程などの要点をまとめる
11臨床・教育・発達心理学の応用②
成人期のこころの発達として,父親意識,子育て,中年期の発達上の問題などを学習する
予習(30):父親の役割や子育て,中年期などをキーワードに情報を集めておく

復習(90):配付資料より,父親意識の形成過程,育児不安・育児ストレス,中年期危機などの要点をまとめる
12臨床・教育・発達心理学の応用③
パーソナリティを理解するため特性論や類型論の特徴と心理テストによる分析方法を学習する
予習(30):パーソナリティや性格についてどのような理解の方法があるか調べておく
復習(90):配付資料より,特性論と類型論,エゴグラムや性格のビッグファイブに関する内容をまとめる
13臨床・教育・発達心理学の応用④
人が生まれてから死ぬまでの発達的側面と親子関係,父親・母親役割の形成,悲嘆のプロセスおよび死の受容について学習する
予習(30):親子関係と母親・父親の役割,人の死による心の影響について調べておく
復習(90):配布資料より,親子関係の基本,成長と発達,悲嘆のプロセス,死の受容に関する内容をまとめる
14臨床・教育・発達心理学の応用⑤
こころを守るメカニズムである防衛機制と心の健康について学習する
予習(30):人はどのようにこころを守って生活しているか調べておく
復習(90):配付資料より,防衛機制のあり方,防衛機制の健康的なものから病的なものまでの特徴を整理してまとめる
15まとめ
これまでの心理学の内容を振り返り,重要事項のまとめを行う
復習(120):これまでの配付資料すべての内容を振り返り,心理学の研究と応用,生活に関連する心理学の諸理論や仮説との関係について生活に基づいた具体例を挙げ説明できるようにしておく
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験100定期試験では,①心理学理論や基本となる専門用語は理解できているか,②心理学の理論および仮説に関する説明ができているか,③心理学の理論や仮説を踏まえて,生活事象に応用して論じることができているか,これらの基準で評価する
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を使用する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『心理学 新版 (New Liberal Arts Selection)』無藤隆,森敏昭,遠藤由美,玉瀬耕治有斐閣4620978-4641053861
2.『エッセンシャルズ心理学第2版』二宮克美・山本ちか他福村出版2860978-4571200861
3.『イラストレート人間関係の心理学』斉藤勇誠信書房1980978-4414300062
参考URL
質疑応答
授業に関する質問や相談等は,授業終了後に来てください。必要に応じてメール(ssakamoto.agu@gmail.com)での質問等にも応じます。
備考
秋学期開講の心理学Ⅱの履修には,春学期に心理学Ⅰを履修しておくことが望ましい。
画像
ファイル
更新日付2022/02/15 18:57:19